法多山尊永寺

はったさん そんえいじ (Hattasan Sonei-ji Temple)

【T-SZ026】探訪日:2024/5.11

【T-SZ026】法多山尊永寺 静岡県袋井市豊沢2777

【MAP】

〔駐車場所〕近隣にいくつか駐車場がある(有料)。

【T-SZ026】法多山尊永寺

   医王山油山寺,萬松山可睡斎とともに遠州三山の1つ。高野山真言宗別格本山の寺院で寺号の「尊永寺」よりも山号の「法多山」の名で広く知られている。本尊は聖観音(正観世音菩薩,厄除観世音)。
 寺伝によれば、725(神亀2)年、聖武天皇の勅命を受けた行基上人が「大悲観音応臨の聖地」をこの地に探し求め、自ら刻んだ本尊正観世音菩薩を安置したとされる。平安時代には白河,後白河天皇の勅使により密教法具が寄進され、定額寺の列に加えられた(私寺ではあるが官寺に準ずる扱い)。
 中世以降、守護大名の今川氏輝の庇護を受けたが、永禄年間(1558~69年)に武田勢の兵火に遭い全山焼失。旧記資料等も悉く焼失した。1590(天正18)年、豊臣秀吉により寺領として先例に習い205石が寄進されている。1602(慶長7)年、徳川家康より5万石の格式を以って遇せられ、一山十二坊が栄え、幕末まで維持された。しかし、明治維新に朱印地返還、十二坊をすべて廃することになる。
 江戸時代後期の火災で伽藍を焼失しており、現在の本堂は1983(昭和58)年に再建されたものである。
 なお、法多山名物として、厄除だんごが有名である。

【史跡規模】

【指 定】

【国 宝】

【国重文】仁王門:室町時代

     ・金銅五種鈴:鎌倉時代

関連時代

奈良時代

平安時代:中期・後期

戦国時代

安土桃山時代
関連年号

725年

1074~76年・1156~58年

1558~69年

1590年・1602年
関連人物 系図 関連人物 系図 関連人物 系図
行基 **** 白河天皇 K328 後白河天皇 K329
今川氏輝 G360 豊臣秀吉 ZZ01 徳川家康 TG01

 

【T-SZ026】法多山尊永寺  
 

 

【T-SZ026】法多山尊永寺

重要文化財の金銅五種鈴(左から宝珠鈴・三鈷鈴・塔鈴・独鈷鈴・五鈷鈴、なお三鈷鈴は指定外)

【T-SZ026】法多山尊永寺 ※本サイトの写真は転用可です(画像をピックすると拡大、コメント表示されます)

仁王門 仁王門 愛染堂(落慶式の前日でした) 黒門 本坊 持仏堂 長く続く参道 弁才天堂 蛸薬師堂 不動明王像 本堂への階段 法多山本堂 法多山本堂 諸尊堂 北谷寺 大師堂