土岐成頼墓所〔瑞龍寺〕

ときなりより ぼしょ〔ずいりょうじ〕(Grave of Nariyori Toki [in Zuiryo-ji Temple])

【K-GF019】探訪日:2024/1.14・2.8

【K-GF019】土岐成頼墓所 岐阜県岐阜市寺町

【MAP】

〔駐車場所〕

【K-GF019】土岐成頼墓所

   1497(明応6)年4月3日、享年56で死去した第8代美濃守護の土岐成頼の墓所である。瑞龍寺本堂の西側山麓にあり、家臣であった斎藤妙椿の墓と並んでいる。墓石はなく、わずかに60cmの土盛りがある。
 土岐成頼は、尾張知多郡の分郡守護であった一色義遠の子(異説あり)として生まれ、1456(康正2)年に美濃守護・土岐持益の養子となり、15才で家督を相続して左京大夫美濃守に叙せられた。ただ、実権は守護代の斎藤氏が掌握していた。
 1467(応仁元)年、応仁の乱が起こると成頼は西軍に属した。成頼は8,000余騎を率いて京都に在陣して戦い、美濃本国は守護代の斎藤妙椿が守った(近年では甥の斎藤利藤が守護代で、妙椿はその後見人と考えられている)。妙椿は有力国人の富島氏,長江氏の反抗を破った上、東軍の幕府奉公衆の所領をはじめ、公家や寺社の荘園と国衙領を押領し国内を固めた。妙椿の勢力は尾張,伊勢,近江,飛騨まで広がり、成頼を意のままに動かし、更には西軍を左右するまでの存在になる。
 1473(文明5)年には山名宗全と細川勝元が死去し、1477(文明9)年に応仁の乱が終息すると、成頼も帰国した。その後、1495(明応4)年、土岐氏も継嗣問題から船田合戦が起こり、成頼は守護代・斎藤妙純らに敗れ、剃髪して宗安と称して方県郡城田館に隠居し、56才で没した。

【史跡規模】

【指 定】岐阜県指定史跡(1972年3月17日指定)

【国 宝】 

【国重文】

関連時代 戦国時代
関連年号 1479年
関連人物 系図 関連人物 系図 関連人物 系図
土岐成頼 G135

 

【K-GF019】土岐成頼墓所
  

 

【K-GF019】土岐成頼墓所

【K-GF019】土岐成頼墓所 ※本サイトの写真は転用可です(画像をピックすると拡大、コメント表示されます)