羽豆神社

はずじんじゃ (Hazu Shrine)

【S-AC038】探訪日:2021/6/8

【S-AC038】羽豆神社 愛知県知多郡南知多町師崎明神山2

【MAP】

〔駐車場所〕

【S-AC038】羽豆神社

   社名には諸説ある。日本武尊の東征の際に「幡頭」を努めた建稲種命(宮簀媛の兄)を祭神として羽豆としたという説がある。また、地形が弓矢の筈に似ているため名付けられたともいわれる。さらに、古代南方系海人の信仰であり湾の西方の神である「泊頭の神」から由来するとも。飛鳥時代に創建されたとされる。
 元亨年間(1312~13年)には熱田大宮司藤原摂津守親昌が羽豆岬に羽豆崎城を築き、以降、藤原昌能による修復寄進,宗良親王による奉幣はじめ蜂屋光経,千賀重親らによって造営,修復が繰り返されてきた。江戸時代には幡頭崎八幡宮と称していた。1872(明治5)年に郷社に指定された。
 本殿は大きな鞘堂に納められ、境内左右には沢山の境内社が祀られている。ウバメガシを主とする「羽豆神社の社叢」は国の天然記念物に指定されている。また、1408(応永15)年に三河守護の一色満範(道範)が羽豆神社に施入した紺紙金字妙法蓮花経及び心阿弥陀経は、県指定文化財に指定されている。

【史跡規模】

【指 定】
【国 宝】
【国重文】

関連時代 飛鳥時代 鎌倉時代 明治時代
関連年号 1312~13年 1872年
関連人物 系図 関連人物 系図 関連人物 系図
建稲種命 A103 藤原親昌 F062 藤原昌能 F062
宗良親王 K501 蜂屋光経 G*** 千賀重親 ****
一色満範(道範) G351

 

【S-AC038】羽豆神社  
 

 

【S-AC038】羽豆神社

【S-AC038】羽豆神社 ※本サイトの写真は転用可です(ダウンロードすると、より鮮明に見えます)

【S-AC038】羽豆神社

【S-AC038】羽豆神社

【S-AC038】羽豆神社

【S-AC038】羽豆神社

【S-AC038】羽豆神社

【S-AC038】羽豆神社

【S-AC038】羽豆神社

▲加藤清正が納めたという矢穴石

【S-AC038】羽豆神社

【S-AC038】羽豆神社

【S-AC038】羽豆神社

【S-AC038】羽豆神社

▲拝殿

【S-AC038】羽豆神社

【S-AC038】羽豆神社

【S-AC038】羽豆神社

【S-AC038】羽豆神社

【S-AC038】羽豆神社

【S-AC038】羽豆神社

▲左が日間賀島、その遠方に佐久島

【S-AC038】羽豆神社

▲中央が篠島