岩内城跡

ようちじょうあと (Yochi Castle Ruins)

【C-ME065】探訪日:2020/10/14

【C-ME065】岩内城跡 三重県松阪市岩内町

【MAP】

〔駐車場所〕

【C-ME065】岩内城跡

   年代は定かではないが、戦国時代には北畠氏の一族で北畠13人衆の一人であった岩内主膳正光安が城主であった(村民は岩内御所と呼んだ)。岩内氏は一時廃絶したが、1512(永正9)年に再興された。
 1569(永禄12)年の織田信長伊勢侵攻に対しては、北畠氏は岩内城に光安ら兵500を置いて迎撃態勢をとった。光安は信長の降伏勧告に応じなかったが、織田勢は軍勢を遣ることもなく、まっすぐ大河内城へ向かったという。光安の子息・玉千代は2歳の時、北畠具親の養子となり北畠に改称した。光安自身は1576(天正4)年に田丸城にて織田信雄によって殺され家は断絶した。成人した玉千代は北畠荘門光吉と名乗り、北畠の遺臣に守られて伊勢山田に住まいしたという。
 城は瑞厳寺の北側に聳える標高170m,比高70mほどの山頂に築かれている。瑞巌寺跡と墓地の中間にある西登城口から上り、尾根にたどり着くと金毘羅宮がある。山頂の曲輪は主郭と帯曲輪であり、主郭とされる部分は幅3mほどでほとんど細尾根に近い。その下方には幅広の竪堀が三条あり、その下に北尾根を遮断する堀切が二条ある。

【史跡規模】

【指 定】

【国 宝】 

【国重文】

関連時代 戦国時代
関連年号 1569年・1576年
関連人物 系図 関連人物 系図 関連人物 系図
岩内光安 G818 織田信長 OD04 北畠具親 G830
北畠光吉 G***

 

【C-ME065】岩内城跡
  

 

【C-ME065】岩内城跡

 

岩内城縄張り図(松阪山城会『松阪の城50選』に加筆)

【C-ME065】岩内城跡 ※本サイトの写真は転用可です(画像をピックすると拡大、コメント表示されます)

岩内瑞巌寺 この後ろに登り口がある 登り口 途中にある金毘羅宮 主郭 松阪山城会のプレート 竪堀 竪堀 主郭北側の堀切 切岸 麓の鏡池 弁財天