G201:源 頼信 | 源 経基 ― 源 頼信 ― 石川義時 | G392:石川義時 |
リンク | G393 |
石川義時 | 石川義基 |
---|---|
義時は、父の義家以来の河内源氏本拠地の石川荘を相続した。また、治承の源平の戦いの際は、都に近い河内国に八幡太郎義家以来の源氏の残存勢力のあることを危険視した平清盛によって攻撃を受けた。派遣された平家方の侍大将大夫判官源季貞,摂津判官平盛澄の軍と源義基,源義兼らは洛外や石川源氏の本拠地である河内国石川庄で抗戦するが、大勢を覆すことはできず、一族の多くが討たれ石川源氏の勢力は大きく衰退する。 |
下総権守,武蔵権守を歴任。河内源氏の祖の源頼信以来の河内国石川荘に拠って石川を苗字とした。 |
石川義兼 | 石川義忠 |
治承4年(1180年)冬、平清盛の攻撃により義基ら石川源氏の主力が鳥羽で壊滅した際、義兼は本拠地の石川城にあった。清盛は源義家以来の河内の石川源氏に止めを刺すべく、源大夫判官季貞,摂津判官盛澄らを派遣して石川城を攻撃する。義兼は河内石川源氏の棟梁として、叔父の紺戸義広・二条義資らを率いて決死の防戦に努め、平家方を散々にてこずらせた。しかし、やがて力尽きて落城。義兼は覚悟を決めて自刃しようとしたところを、敵方の将兵に幾重にも折り重なれて生け捕りにされた。 |
義忠は笠木山敗残後北条氏、後に足利氏に追われ、その子・時通と共に下野小山氏を頼り、関東に身を隠した。 |
石川政康 | 石川忠輔 |
政康は鎌倉公方足利持氏の配下にいたが、永享11年(1439年)の永享の乱で流浪者となっていた時に関東に下り布教活動を行っていた本願寺蓮如に下野で会い、『三河は我が郷党なり。武士の大将をして一方を指揮すべき者なし。願わくば、三河国に来たりて、我が門徒を進退すべし』との蓮如の誘いに応じ、三河に赴き文安3年(1446年)三河国碧海郡志貴荘村に移住し小川城を築いたとされる。なお、政康は三河移住と共に姓を石川に戻した。 |
松平親忠,長親,信忠,清康に仕え、後に岡崎五人衆(忠輔,天野貞有,植村新六,内藤義清,林藤助)の一人に数えられる。 |
二条義資 | 紺戸義広 |
鳥羽において、平家方の源季貞,平盛澄の軍勢の夜襲を受けて大敗。その乱戦の中で討ち死にした。 | 治承4年(1180年)に源頼朝が挙兵すると、それに呼応し先祖の河内源氏の本拠地の河内国石川郡で挙兵したが、平清盛が派遣した飯富季貞,平盛澄の軍に宇治で戦い大敗。捕らわれたとも討ち死にしたともいうが、詳細は不明。 |