TG04:徳川吉宗 | 徳川家康 ― 徳川秀忠 ― 徳川家光 ― 徳川吉宗 ― 徳川重好 | TG10:徳川重好 | ● |
リンク |
徳川重好 | 徳川昭武 |
---|---|
徳川御三卿の一つ、清水徳川家の初代当主。清水重好とも。延享2年(1745年)2月15日、第9代将軍徳川家重の次男として生まれる。当初は松平姓を称した。 将軍となった異母兄の徳川家治は宝暦10年(1760年)から明和7年(1770年)までに清水屋敷を11回、家治正室の五十宮も2回訪問しており、兄弟の仲は良好であったとみられる。しかし、家治治世の後半になると、一橋治済の待遇上昇とともに地位が逆転していった。安永8年(1777年)に将軍世子の家基が死去すると、治済の長子の豊千代(徳川家斉)が天明元年(1781年)に家治の養子となった。そして天明6年(1786年)に家治が死去すると、家治の最近親(家治の弟)の重好を差し置いて、家斉(家治の従弟の子)が将軍に就任した。 天明8年(1788年)5月、御庭番・高橋恒成は清水徳川家に関して、「御取締り宜しからず候由」と報告書を記している。具体的には、家臣の長尾幸兵衛が清水家の財政を私物化していると指摘している。また『よしの冊子』では、長尾は3万両を田沼意次に献金し、重好を将軍職に就けようと目論んだと示唆している。 寛政7年(1795年)7月8日に死去した。享年51(満50歳没)。重好の死により家重の血筋は断絶した。 重好には嗣子がなかったため、領地,家屋敷は一時的に幕府に収公されている。収公は第8代将軍・徳川吉宗の意向に背くものであったため、同年7月、一橋徳川家当主の治済は老中・松平信明らに強く抗議している。治済は7男の亀之助(後の松平義居)による相続を考えていたようである。その後の清水家は、第11代将軍・徳川家斉が5男の敦之助を当主に立てて寛政10年(1798年)に再興されている。 |
清水徳川家第6代当主、のち水戸藩最後(第11代)の藩主。初名を松平昭徳。嘉永6年(1853年)、江戸駒込の水戸藩中屋敷で誕生する。幼名は余八麿。その半年後から水戸にて養育されるが、幕末の動乱のため、文久3年(1863年)には再度江戸入り。同年、京都で病に伏した兄・昭訓の看護の名目により上京する。当初は長者町の藩邸に滞在するが、禁門の変の後は東大谷長楽寺,本圀寺に滞在する。滞京中の佐幕活動は多忙を極め、禁門の変や天狗党の乱に際しては一軍の将として出陣するなど、幼年ながらも幕末の動乱に参加している。
|
徳川篤守 | 徳川好敏 |
水戸藩上屋敷に誕生する。生後は水戸へ帰国し、藩校弘道館で教育を受ける。1870年2月24日、当主不在の清水徳川家を相続し、従五位に叙任して家録2500石を賜る。 |
清水徳川家当主で、日本陸軍の航空分野を主導した軍人である。陸軍中将。1910年(明治43年)12月19日午前、軍公式の飛行試験で日本国内で初めて飛行機により空を飛んだ。 |