百済系渡来氏族

KDR1:百済王朝1  百済王朝1 ― 百済王善光 QD01:百済王善光

リンク QD02
百済王善光 百済王郎虞

 舒明朝に百済国王・義慈王によって兄・豊璋と共に百済から人質に出され宮家に近侍した。その後、斉明天皇6年(660年)の百済の滅亡や、天智天皇元年(662年)の豊璋の百済帰国、天智天皇2年(663年)の白村江の戦いなどがあったが、善光は帰国せず日本に留まる。白村江の戦いにより帰国が不可能となった善光は、天智天皇3年(664年)居住地を難波に定められた。
 天武天皇4年(675年)元旦の儀では、新羅仕丁や舎衛女などとともに薬,珍物を献上している。朱鳥元年(686年)天武天皇の葬儀において、孫の良虞が善光の代理として誄を宣べている。
 持統朝に入ると百済王の氏姓を与えられると共に、持統天皇5年(691年)までに正広肆(のちの三位相当)の冠位を受けており、日本において廷臣化し、既存の主要豪族並の待遇を受けていた様子が見られる。なお同年には加封100戸を受け既存分と合わせて封戸200戸を与えられた。持統天皇7年(693年)正月に正広参の贈位と賻物を受けており、この少し前に没したと思われる。

 朱鳥元年(686年)天武天皇の葬儀において、祖父・百済王善光の代理として誄を宣べる。持統天皇5年(691年)正月の宴において、祖父の善光と弟の南典と共に優(賑わしくする物)を与えられている。
 大宝元年(701年)大宝令における位階制度の制定を通じて従五位上に叙せられ、大宝3年(703年)伊予守に任ぜられる。和銅8年(715年)正五位上、霊亀3年(717年)従四位下と元正朝末から元明朝初頭にかけて昇進し、時期は不明ながら摂津亮を務めた。
 天平9年(737年)7月17日卒去。
 藤原武智麻呂が大宝4年(704年)に大学助に任ぜられた際、大学頭は百済王郎虞であり、当時遷都などの影響で衰退していた大学寮を充実したという話が残る。武智麻呂は慶雲3年(706年)大学頭に昇進しているため、郎虞が大学頭だったとするなら、任期はこの年以前までと考えられる。

百済王勝義 百済王敬福

 若くして大学寮で学び、文章道を非常に学習した。大同元年(806年)大学少允に任ぜられ、大同4年(809年)右京少進に転じる。
 嵯峨朝に入り、弘仁元年(810年)蔵人兼左衛門大尉に任ぜられ、弘仁7年(816年)嵯峨天皇が水生野で狩猟を行った際に、勝義は陪従し、従七位下から八階昇進して従五位下に叙爵される。弘仁10年(819年)左衛門佐に昇格し、弘仁12年(821年)従五位上に叙せられるが、弘仁13年(822年)但馬守として地方官に転じた。
 淳和朝では、美作守,右京大夫,左衛門督を務める傍ら、天長4年(827年)正五位下、天長6年(829年)従四位下と淳和朝中期に昇進した。仁明朝初頭の承和2年(835年)従四位上に叙せられると、宮内卿を経て、承和6年(839年)には三階昇叙されて従三位となり公卿に列した。
 年老いて致仕したのち、河内国讃良郡の山麓に閑居した。鷹狩を盛んに行い、長い療養生活の慰みとしたという。斉衡2年(855年)7月薨去。享年76。
 伴友足と同じ時に狩猟を行ったが、仕留めた獲物の扱いに関して、心の配りようがそれぞれ異なっていたとの逸話がある。同じ時に狩猟を行ったが、勝義が鹿を仕留めた際に必ずしもその肉を人に分け与えなかった一方、友足は御贄として天皇に献上し、その余りは遍く諸大夫に分け与え、一片の肉も残さなかった。そこで諸大夫らは戯れに、友足が閻魔大王の所に至り地獄へ送られたなら、我々が必ず救い脱出させるが、勝義が間違って浄土に送られたならば、我々が訴え出て地獄に送ってしまおう、と言ったという。

 陸奥介を経て、天平11年(739年)従五位下に叙爵し、天平15年(743年)に陸奥守に昇進する。当時、聖武天皇は東大寺大仏の建立を進めており鋳造まで終えていたが、巨大な仏像に鍍金するための黄金が不足し、遣唐使を派遣して調達することも検討されていた。全国にも黄金探索の指令が出されていたが、これまで日本では黄金を産出したことがなかった。天平18年(746年)4月に敬福は陸奥守を石川年足と交替して上総守に転任するが、9月には従五位上へと加叙を受けて陸奥守に再任されている。奇妙な人事だが、あるいはこの時には黄金探索の手がかりがあった可能性もある。
 天平21年(749年)になって、敬福は朝廷に対して陸奥小田郡で産出した黄金900両を貢上した。聖武天皇は狂喜して東大寺大仏殿に行幸し、仏前に詔を捧げると共に、全国の神社に幣帛を奉じ、大赦を行っている。この功労により敬福は従五位上から従三位へ七階級特進し、産金に貢献した他田舎人部常世,小田根成も十階以上昇進して外従五位下に叙せられた。さらに、年号は天平から天平感宝、次いで天平勝宝と改められている。確かな文献はないが、黄金を発見したのは敬福配下の百済系鉱山師ではないかとも言われている。日本最初の産金地である小田郡の金山は現在の宮城県遠田郡涌谷町一帯であり、同町黄金迫の黄金山神社は延喜式内社に比定される。この黄金献上もあって、敬福は聖武天皇から大変な寵遇を受け、多くの恩賞や賜り物を与えられたという。こののち、10年余に亘って年間900~1000両もの金が陸奥国司を介して朝廷に貢納されたと見られ、陸奥国から平城京に運ばれた計10446両もの金によって東大寺大仏が完成している。
 孝謙朝に入り、天平勝宝2年(750年)宮内卿として京官に復す。時期を同じくして、河内国交野郡に百済寺を建立し、一族の本拠地を移したと考えられる。天平勝宝4年(752年)4月9日大仏開眼の法要が営まれ、5月26日には敬福は常陸守に任ぜられた。左大弁を経て、天平勝宝9歳(757年)には出雲守にも補せられているが、これらの地方官への任官は実際に任地に赴かない遙任と推測される。同年7月に橘奈良麻呂の乱が勃発すると、大宰帥・船王らと共に衛府の人々を率いて黄文王,道祖王,大伴古麻呂,小野東人ら反乱者の勾留警備および拷問の任に当たっている。
 淳仁朝に入ると地方官を歴任し、天平宝字3年(759年)伊予守に任官し、天平宝字5年(761年)に新羅征伐の議が起こると敬福は南海道節度使に任命された。これは紀伊,阿波,讃岐など12ヶ国の軍事権を掌握する役目である。天平宝字7年(763年)には讃岐守へ転任する。
 天平宝字8年(764年)に藤原仲麻呂の乱が起きると、兵部卿・和気王と左兵衛督・山村王と共に敬福は外衛大将として、淳仁天皇を幽閉する役目を引き受ける。天平神護元年(765年)称徳天皇の紀伊国行幸時には御後騎兵将軍として警護に当たり、その帰途天皇が河内国の弓削寺に行幸した際、敬福らは百済舞を奏している。
 天平神護2年(766年)6月28日薨去。享年69。
 細かいことに拘らず、勝手気ままに振る舞う性格で、非常に飲酒と色事を好んだ。一方で物わかりの良い性格で、政治の力量があった。時に官人や庶民が訪問して清貧のことを告げると、都度他人の物を借りて望外の物を与えた。このため、しばしば地方官を務めたが、家にゆとりの財産はなかったという。

百済王俊哲 百済王教法

 光仁朝の宝亀6年(775年)鎮守将軍・大伴駿河麻呂らと共に、陸奥国で叛乱を起こし桃生城に侵攻した夷俘を鎮圧・服従させ、俊哲は勲六等の叙勲を受ける。さらに宝亀9年(778年)には蝦夷征討に軍功があったとして勲五等に叙せられる。
 宝亀11年(780年)3月に発生した宝亀の乱と前後して従五位下、次いで4月に従五位上と続けて昇進し、同年6月には反乱鎮圧のために鎮守将軍・藤原小黒麻呂の配下として陸奥鎮守副将軍に任ぜられる。また乱中、矢が尽きてさらには蝦夷に囲まれるという絶体絶命の状況に陥るものの、神力により救われたとして、同年12月に陸奥国の桃生,白河などの郡の神11社を官幣社に加えるように朝廷に申請し許されている。
 延暦6年(787年)鎮守将軍に昇格した。その後、何らかの事件に連座し日向権介に左遷されるが、延暦9年(790年)赦免され入京を許される。免罪の理由として、その武官としての才が惜しまれたため、または百済王氏を外戚とする詔が出されたことによる同氏への待遇の上昇のためであるとの説がある。延暦10年(791年)正月に蝦夷征討を目的に坂上田村麻呂と共に東海道に派遣されて兵士の検閲と武具の検査を実施、まもなく下野守に任ぜられ、さらに同年中に陸奥鎮守将軍を兼ねた。
 延暦14年(795年)8月7日卒去。最終官位は従四位下陸奥鎮守将軍兼下野守。

 百済王氏からは教法のほかに教仁,貞香が桓武天皇の後宮に入ったが、女御になったのは教法だけである。なお、紀乙魚とともに桓武天皇の女御になった教法だが、この任命が女御の始まりとされる。延暦24年(805年)に相模国大住郡の田二町、弘仁2年(811年)に山城国乙訓郡の白田一町を嵯峨天皇から賜っている。承和7年(840年)11月29日卒去。享年不明。天皇との子については記録はない。
百済王教俊 百済王慶仲

 従五位下に叙爵後、延暦18年(799年)下野介に任ぜられる。その後、左衛士佐として京官に遷り、延暦25年(806年)美濃守を兼ねている。同年の桓武天皇の崩御に伴う平城天皇への代替わりに際しては、桓武天皇の葬儀における作路司や、斎内親王を迎えるための伊勢神宮への使者などを務めた。
 平城朝では鎮守将軍を務めたほか、大同3年(808年)6月には陸奥介を兼ねるなど蝦夷征討に従事した。しかし、教俊は鎮守将軍の官職にありながら鎮守府(胆沢城に所在)に詰めずに、遠く離れた陸奥国府(多賀城に所在)に常在していたことから、非常事態発生時に適切に対応できないとして、改善すべき旨の勅令を受けている。その後も、大同4年(809年)下野守、弘仁3年(812年)出羽守と、東国の地方官を歴任した。またこの間、時期は不明ながら従五位上に昇叙されている。

 仁明朝の承和4年(837年)従五位上から正五位下に昇叙され、承和6年(839年)従四位下・民部大輔に至る。また、時期は不明ながらこの間に武蔵守を務めた。承和7年(840年)右大臣・藤原三守の薨去に際して、その邸宅に参議・文室秋津と共に派遣され、従一位贈位の詔を宣べている。承和8年(841年)4月20日卒去。
 百済王氏の中でも有用な人物で、大器ではなかったが、有能な官吏との評価があった。釣りの技術を持っていると言われ、大勢の人が慶仲と釣りをしたが、魚は専ら慶仲の釣り針を呑み込むばかりで、慶仲は瞬く間に百余匹の魚を釣り上げたという。また、諸大夫の中で壮健さを賞賛された。ある時、慶仲が東国から平安京へ戻る際、人々が争って渡船しようとしている渡し場に着いたところ、非常に悪賢い者が一味を率いてやってきて、人々を追い払って自分たちだけが渡船しようとしたが、人々はこれを恐れて敢えて抗議をしなかった。そこで慶仲は一回鞭で打ったところ、悪賢い者の額の皮が剥がれ垂れて顔を覆ってしまい、その者は惑って倒れ伏し、一味も散り散りに退散した。人々は非常に喜び、船に棹して競って川を渡ったという。

百済王南典

 持統天皇5年(691年)正月に祖父・百済王善光らと共に、天皇から優(賑わしくする物)を与えられた。
 持統天皇10年(696年)直大肆(従五位上相当)に叙せられる。和銅元年(708年)備前守に任ぜられ、備前守在任中の和銅6年(713年)には備前介・上毛野堅身と共に上申して、備前国から内陸部(英田郡・勝田郡・苫田郡・久米郡・真島郡・大庭郡)の六郡を分割して美作国を成立させた。
 元正朝では養老5年(721年)播磨按察使、養老7年(723年)正四位下に叙任されている。
 聖武朝では老臣として、天平7年(735年)正四位上、天平9年(737年)従三位に叙せられて公卿に列している。没年は明らかでないが、天平宝字2年(758年)までには薨じたという。また、大阪府枚方市にあった百済寺は南典を弔うために没後百済王敬福または明信によって創建されたという説がある。