<神皇系氏族>天孫系

OE04:大江千古  土師身臣 ― 大枝諸上 ― 大江千古 ― 山村良道 OE21:山村良道

リンク
山村良道 山村良利

 山村氏は大江氏の末流を称し、大江良道が近江国山村で長じたことから山村氏に改めたと伝えられている。良道ははじめ室町幕府に仕え、幕府衰退とともに任を辞して諸国を遊行したという。やがて木曽に至り木曽良元に仕え、永正12年(1515年)須原館を襲った敵と戦って戦死した。

 木曽谷に移った山村氏は千村氏,遠山氏らと婚姻し木曽氏の重臣となる。良利は甲斐国の武田氏との取次を務めている。

 永禄7年(1564年)6月9日に義昌が黒沢若宮社(長野県木曽町)に三十六歌仙板絵を奉納した際には、良利が「中納言家」、子息の良侯が「凡河内躬恒」板絵を奉納している[3]。

 元亀3年(1572年)9月、武田信玄の西上作戦に際し良利は飛騨国を攻略し、「山村家文書」によれば、良利は信玄から直接、美濃国恵那郡安弘見で3百貫、千旦林、茄子川の両地でさらに3百貫を与えられた。

 天正2年(1574年)3月晦日には武田勝頼から美濃の所領を安堵されている。武田氏滅亡後、天正12年(1584年)には羽柴秀吉(豊臣秀吉)から徳川方への牽制を賞されている。天正18年(1590年)に木曽義昌は下総国阿知戸へ転封され、良侯はこれに従うが良利は老齢を理由に辞退し、木曽へ残留する。慶長4年(1599年)9月6日、木曽福嶋で死去。享年86。

山村良候 山村良勝

 弘治5年(1555年)木曾義康が甲斐国の武田信玄に降ると父・良利は信玄に重用された。元亀3年(1572年)9月、武田氏の西上作戦に際し、木曾義昌は長峰峠を越え、日和田口より三木自綱を攻めてこれを破った。この時、良利・良候親子は檜田次郎左衛門を討ち取り、信玄から感状を貰い、美濃国恵那郡安弘見の3百貫、千旦林、茄子川の両地でさらに3百貫を与えられた。

 武田家滅亡後、天正12年(1584年)3月、徳川家康と羽柴秀吉の間で小牧長久手の戦いが起こると木曾義昌は秀吉に恭順した。このため同9月、徳川家康は菅沼定利,保科正直,諏訪頼忠に良候が守る妻籠城を攻めさせたが、良候はこれを撃退した。しかし、秀吉と家康の講和により、木曾氏は家康の傘下に入れられ、天正18年(1590年)、家康の関東移封に伴い、これに同行した。良利は木曾義昌没後はその子・義利に仕えた。しかし義利が不行状により改易されると徳川家康の家臣となった。

 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に属し、西軍の石川貞清により犬山城に拘禁されたが、子・良勝が武功を挙げた。家康は、木曾衆の山村家,千村家,三尾家,原家に対して、木曽谷を与えようとしたが、良候は、木曽には中山道が通り、良質な木材が採れる土地であるから、私共が領すべきではないと上申し、その結果、代わりとして木曾衆は美濃国内に合計で一万六千二百石を与えられた。

 慶長7年11月20日、死去。享年59。子孫は尾張藩付属となり代々、木曽谷代官となった。

 祖父・良利と良候は木曾義昌の家臣であったが、元亀3年(1572年)の武田信玄の西上作戦において飛騨調略を成功させ、信玄から直接、美濃国恵那郡安弘見で3百貫、千旦林、茄子川の両地でさらに3百貫を与えられた。

 天正12年(1584年)3月、徳川家康と羽柴秀吉の間で小牧長久手の戦いが起こると木曾義昌は秀吉に恭順した。このため同9月、徳川家康は菅沼定利,保科正直,諏訪頼忠に良勝が守る妻籠城を攻めさせたが、良勝はこれを撃退した。しかし、秀吉と家康の講和により、木曾氏は家康の傘下に入れられ、天正18年(1590年)、家康の関東移封に伴い、これに同行した。良勝は木曾義昌没後はその子・木曾義利に仕えた。しかし慶長5年(1600年)に木曽義利が不行状により改易されると浪人となった。

 慶長5年(1600年)小山評定に参加し東軍に加わり、関ヶ原の戦いでは、かつて木曾氏に仕えていたことから知悉していた中山道の先導役を務め、各地に離散中の三尾,原など、木曾衆一門の者を糾合し8月12日に贄川の砦を陥れ、豊臣方に抑えられていた木曽谷全域を制圧して美濃国苗木城,岩村城を攻めて武功を挙げた。同じく東軍に属した父・良候が西軍の石川貞清に敗れて犬山城に拘禁されると、良勝は木曾衆を率いて犬山城攻めに加わり、武功を挙げて父を救出する。

 山村甚兵衛良勝は、山村宗家として美濃国内の中山道沿いの村々4,600石を知行地として給され、父の山村道祐良候には隠居料として1,300石が給されたため、山村甚兵衛家の知行地は5,900石(後に5,700石)となり、木曽福島で山村代官屋敷を拠点として木曽全域の支配と福島関所の管理を行った。また江戸幕府からは江戸の金杉に屋敷を与えられ、交代寄合となり格柳の間詰、尾張藩からも大年寄として名古屋に屋敷を与えられた。

 大坂の陣では徳川義直に従って両陣とも出陣した。後に子の良安が早世したため、再び家督を継いで義直に再出仕している。慶長7年(1602年)に父が死去すると、家督を継いで5700石の領主となった。

 元和元年(1615年)、大坂の陣終結後に江戸城への帰途、名古屋城に立寄った家康は、山村甚兵衛良勝と千村平右衛門良重を召し出し、木曽を尾張藩に加封する旨を申し渡した。木曾全域が尾張藩の所領となったため、尾張藩主徳川義直に仕えて2代目木曾代官に任じられた。山村甚兵衛良勝は幕府の交代寄合ではなくなり千村氏,原氏,三尾氏とともに尾張藩で木曾衆と呼ばれた旗本的な立場となった。しかし尾張藩に付属後も幕命による福島関所の管理は変わらず、慶長13年(1608年)、子・良安に家督を譲って隠居する。慶長18年(1613年)に大久保長安事件が起こると、奉行仲間だった大久保長安の関係者として逮捕されているが、後に許された。 寛永11年(1634年)死去。享年72。