<桓武平氏>高望王系

H539:鎌倉景成  平 高望 ― 平 将常 ― 平 忠通 ― 鎌倉景成 ― 香川景光 H541:香川景光

リンク H542
香川行景 香川光景

 安芸武田氏の家臣で安芸国八木城主。父の香川吉景の隠居後に、その家督を継いだ。1517年(永正14年)、武田元繁に従い、吉川領であった有田城の攻略に参加した。城主の小田信忠は必死の防戦に努め、ついには吉川・毛利連合軍が救援に駆け付けて武田軍と対峙した。武田軍は兵力において圧倒的に優勢であったが、先陣の熊谷元直が毛利軍に討ち取られると、それに激昂した武田元繁は、先頭を切って吉川・毛利連合軍へと突撃した。そのため、又打川を渡河する途上で矢が命中し、討死を遂げた。
 熊谷元直に続き、総大将の武田元繁が討死したのを見た香川行景は、一度今田にまで撤退したが、「再度、吉川・毛利連合軍と戦うべき」と、主戦論を訴えて、己斐宗瑞と共に、吉川・毛利連合軍に突撃して討死した(有田中井手の戦い)。
 行景死後、家督は弟の元景が継いだ。

 

 当時の主家・安芸武田氏は、当主の夭折や討死などにより勢力が衰え、存亡の危機を迎えていた。その中で同じ安芸武田家臣であった熊谷信直が離反し、毛利側に転じた。1531年(享禄4年)、安芸武田氏当主・武田光和は香川光景や己斐氏等に命じて、熊谷信直を討つべく三入高松城攻略に向かった。しかし、熊谷信直,熊谷直続兄弟は寡兵ながらも安芸武田方を打ち破った(横川表の戦い)。
 武田光和が病死すると、安芸武田家中では、その後継を巡っての争いが起きた。香川光景は若狭武田氏から養子を迎えて、大内氏・毛利と和平して、戦力を立て直すべきだと主張した。しかし品川左京亮らは、主戦論を主張して、家中には大きな亀裂が起きた。結局、新たな安芸武田氏当主には、若狭武田氏より武田信実が迎えられたが、重臣間の軋轢は一層強まり、不穏な空気が流れ始めた。その最中、ついに品川左京亮らは決起し、香川光景の居城・八木城を攻撃した。光景は熊谷氏らの支援を得て、品川勢を撃退したが、安芸武田氏の崩壊は明らかで、当主の武田信実も佐東銀山城から逃亡し、家臣らも相次いで逃亡した。品川一族はこの際に逃亡し、一部は石見国の益田氏に仕えて、子孫に山中幸盛との一騎討ちで有名な品川将員を出した。
 1540年(天文9年)に、出雲国の戦国大名・尼子詮久(後の尼子晴久)が毛利元就の居城・吉田郡山城へ侵攻すると、信実は尼子氏の支援を得て、牛尾幸清らとともに佐東銀山城に復帰した。しかし、吉田郡山城の戦いで尼子氏が撤退を余儀なくされると、信実と牛尾幸清は出雲国へ逃亡した。佐東銀山城にはまだ安芸武田氏の兵士が籠っていたが、毛利元就が佐東川対岸より火の点いた草鞋を流して陽動作戦を行い、後方より奇襲して攻略した。また残存の諸勢力は光景が投降を呼びかけ、抵抗する者は皆無となり、安芸武田氏は滅んだ。
 香川光景は熊谷氏らとともに毛利氏に従っていたが、1551年(天文20年)の大寧寺の変により、大内義隆が殺害されると安芸国内も不穏な状況となった。1555年(弘治元年)に毛利元就は大内義長傀儡政権を牛耳る陶晴賢との決別を宣言し、厳島の戦いの前哨戦が始まる。まず、大内方の佐東銀山城を攻略し、光景は広島湾に浮かぶ仁保島にある仁保島城に入り守将となった。陶方は三浦房清を大将として仁保島城の攻略を図ったが、光景は陶勢を撃退(仁保島合戦)。厳島の戦い本戦では、水軍を率いて参戦し、陶勢壊滅の一翼を担った。
 毛利氏は大内領の周防国,長門国を併呑し、その後に北の尼子氏との対決が始まると、1564年(永禄7年)には三村家親とともに伯耆国の不動ガ嶽城を攻撃して、救援の尼子軍を撃退した後に攻略した。翌年には八橋城攻略戦にも参加して、同城を攻略した。また同年には尼子氏が降伏し、光景の山陰での活動は終わった。
 1569年(永禄12年)、尼子勝久,山中幸盛率いる尼子再興軍は、出雲国・伯耆国の旧尼子勢力を結集して、出雲国へ侵入し月山富田城を包囲した。それに注目した美作三浦氏の残党は尼子再興軍と、備前国の戦国大名・宇喜多直家と手を結び、連合軍を成して美作国に侵入した。毛利氏は援軍として香川光景を派遣。光景は子の香川広景,香川春継,一族の香川勝雄らを従えて城将・安達信泰の守る高田城に入城、連合軍は光景らの守る高田城への攻撃を開始した。高田城内には尼子の降将が多数おり、内応者が続出して光景らは苦境に立たされた。香川勝雄はその混乱に乗じて攻撃を加えてきた尼子・三浦連合軍と、その支援に来た宇喜多春家率いる宇喜多勢と戦って討死した。香川光景や香川勝雄らの奮戦によって、高田城は落城を免れた。その後、光景は高田城を放棄して退却し、三浦貞広が高田城に入った。その後、光景は家督を嫡男の広景に譲って隠居した。1605年(慶長10年)没。 

香川勝雄 香川広景

 永正12年(1515年)に安芸香川氏の一族として生まれたと言われている。永正15年6月中旬、母が女児を出産するがすぐに母子共に亡くなった。鹿島流の兵法を学んだ剣道の達人である父勝直に幼い頃から鍛えられるが、大永6年2月、父勝直(38歳)も病気で亡くなる。
 15人力の剛勇の士として知られ、主君・香川光景に仕えていた。
 武田の大軍が八木城に攻め寄すと聞き、盲目であった勝雄は主君に申し訳ないと切腹をしようとするが、忠僕・又五郎の諫言によって思いとどまり、阿生山の麓、柏渓山(浄楽寺付近)中の大岩のある川辺に草庵を作って必勝を祈念していた。
 香川氏が毛利氏に従うと、勝雄もそれに従い、数々の戦で活躍した。永禄12年(1569年)、尼子勝久率いる尼子再興軍は、出雲国・伯耆国の旧尼子勢力を結集し、美作国に侵入、毛利氏の守る高田城への攻撃を開始した。高田城を守るは香川光景,広景,春継。しかし城内には元尼子の降将が多数おり、内応者が続出し苦境に立たされた。香川勝雄はその混乱に乗じて攻撃を加えてきた尼子・三浦連合軍と、その支援に来た宇喜多勢と戦い討死した。また、勝雄の小姓又五郎は勝雄討死後、勝雄の首を奪い合う者たちを斬り伏せたが自身も寸断に切られ討死。又五郎は最後まで勝雄に忠僕であった。勝雄の奮戦によって、高田城は落城を免れた。
 享禄5年(1532年)、まだ勝雄18歳の頃、香川氏の所領である八木荘に大蛇(龍とも言われている)が阿武山の中腹から出没し、八木荘を荒らし回っていた。勝雄は主君の香川光景に大蛇退治を志願し、同年2月27日(陽暦3月25日)に一人で阿武山に登り中迫という地点で巨大な大蛇を義元の太刀で退治して一躍勇名を馳せた。しかし大蛇は退治される寸前に勝雄に呪いを掛け、盲目にしてしまった。困り果てた勝雄は、近くにある湧き出た泉で目を洗うと、その目が見えるようになった。その後、その泉は眼病に効く霊験あらたかな水として知られる(御奇良功水)。勝雄が切った大蛇の首が初めに落ちたところを刀延、二度目に飛び入ったところを、大蛇の首から流れる血が箒のように噴きつつ飛んだので箒溝、最後に飛び入ったところは大蛇の血で池となり、その池の中に深く隠れ入ったというので蛇王池と称えるようになった。 

 生年は不明だが、広景の誕生した頃は、以前の主家・安芸武田氏が没落し、毛利氏家臣として香川氏が活動し始めた時期にあたる。父と共に安芸八木城を拠点として、佐東川を支配する川之内水軍(後の毛利水軍)の武将として活動した。毛利氏は大内領の周防国・長門国を併呑(防長経略)した後に出雲国の尼子氏との戦いに突入、永禄8年(1565年)の第二次月山富田城の戦いに広景も参加し、突出してきた尼子軍を撃退している。尼子氏滅亡後の永禄12年(1569年)、尼子勝久,山中幸盛率いる尼子再興軍は、出雲・伯耆国の旧尼子勢力を結集して、出雲へ侵入し月山富田城を包囲した。その隙を付いて美作三浦氏が、尼子再興軍や備前国の戦国大名・宇喜多直家と手を結び、連合軍を形成して美作国に侵入し高田城に攻め寄せた。毛利氏から援軍として派遣された香川光景や広景,春継,叔父の勝雄らは高田城へ入城し、城将・安達信泰と共に抗戦したが、城内には尼子旧臣であった者が多数おり、内応者が続出して光景らは苦境に立たされた。戦いは尼子方が優勢であったが、香川一族らの奮戦によって、高田城は落城を免れるも、後に毛利軍は高田城を放棄して退却し、三浦貞広が高田城へ入城した。
 天正4年(1576年)、織田氏との第一次木津川口の戦いでは、水軍の将として主力部隊を率いて参加。岩屋城に入った後、織田方の九鬼水軍を壊滅に導き、石山本願寺への兵糧搬入を成功させている。没年は不詳であるが広景の死後、家督は嫡男の就景が継いだ。 

香川春継 香川正矩

 春継が生まれた頃は、以前の主家・安芸武田氏が没落し、毛利氏家臣として香川氏が活動し始めた頃にあたる。
 毛利氏が大内領の周防国・長門国を併呑し、その後に北の尼子氏との対決が始まると、永禄7年(1564年)には三村家親とともに伯耆国の不動ガ嶽城を攻撃して、救援の尼子軍を撃退した後に攻略した。翌年には八橋城攻略戦にも参加して、同城を攻略した。春継の動向は不明だが、父や兄とともに、この一連の尼子討伐に参加していたものと思われる。また同年の月山富田城の戦いにも出陣している。
 永禄11年(1568年)、毛利元就の命を受けた春継は、美作国に侵攻し三浦貞盛の籠もる高田城を攻撃して攻め落とした。その後、風雲急を告げていた、大友氏との九州戦線に参加するため豊前方面へ転じて戦った。しかし、永禄12年(1569年)、尼子勝久,山中幸盛率いる尼子再興軍は、出雲国・伯耆国の旧尼子勢力を結集して、出雲国へ侵入し月山富田城を包囲した。それに注目した美作三浦氏の残党は尼子再興軍と、備前国の戦国大名・宇喜多直家と手を結び、連合軍を成して美作国に侵入した。毛利氏は援軍として香川光景を派遣。春継も兄の香川広景や叔父の香川勝雄らとともに城将・安達信泰の守る高田城に入城、連合軍は春継らの守る高田城への攻撃を開始した。
 高田城内には尼子の降将が多数おり、内応者が続出して光景らは苦境に立たされた。全体的には押され気味の戦であったが、春継はその武勇で敵将を一騎討ちで討ち取るなど、その勇猛さを遺憾なく発揮した。春継らの奮戦によって、高田城は落城を免れたが、後に毛利軍は高田城を放棄して退却し、三浦貞広が高田城に入ることとなった。
 年月は不明だが、この頃より、香川春継は毛利氏ではなく、吉川氏(毛利元就の次男・吉川元春)に仕えるようになった。元春らの強い要望があったともされる。また、春継の「春」の字は吉川元春の偏諱を賜ったものと思われる。豊臣秀吉の九州征伐が開始されると、春継も吉川軍の一員として九州に出陣。天正14年(1586年)、高橋元種の籠もる豊前国香春嶽城を攻撃、粟屋就光らとともに三の岳を攻略して、高橋元種の降伏に貢献した。
 天正19年(1591年)、黒田孝高より、吉川広家が月山富田城を居城としたいという要請を、豊臣秀吉に取り成したという書状を香川春継宛に送っており、吉川家中で春継が重用されていることが伺える。
 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、毛利氏の防長移封に従い、吉川氏も周防国岩国へと所領を変えることとなった。岩国領主となった吉川広家に従って、吉川家家老職となった春継は、家老として、今田経高らとともに岩国領主吉川氏を支えた。元和5年(1619年)没。死後、家督は嫡男の香川家景が継いだ。 

 慶長18年(1613年)に岩国の領主・吉川氏の家老職にある香川氏の一族として生まれる。成長後に伯父の香川家景の養子となり、岩国領香川氏の当主となった。正矩が当主となった頃はほとんどの戦乱が終息を迎えており、文に生きることに人生を見出した正矩は、主君である吉川氏の正当性を訴えるべく『陰徳記』を著した。正矩は陰徳記執筆中の万治3年(1660年)に48歳で病死したが、『陰徳記』は後に息子の“香川宣阿”こと香川景継の補筆によって『陰徳太平記』として完成を見ることとなった。
  香川正矩は『陰徳記』の内容的には毛利氏の事跡をある程度の脚色をもって記しているが、同じ吉川氏の家臣であり、吉川氏に従う以前は同じく安芸武田氏に従っていた熊谷氏をライバル視しており、熊谷信直の娘で吉川元春の妻となった新庄局を「絶世の醜女」として記載している。有名な「元春夫人醜女説」はこの陰徳記から初めて世に出たものであり、その信憑性はかなり低いと言えよう。また、信直の妹は絶世の美女であったとされ、親戚筋でそこまで差異があることも不自然である。『陰徳記』は岩国領主・吉川広正に献上されるも、実際に出版されることはなかった。

 

香川景継 香川景柄

 吉川家家老の香川正矩の次男として生まれ、延宝元年(1673年)に上洛した。初め儒学者として活動したが、貞享4年(1687年)に出家したのを契機として歌人に転じ、二条派の清水谷実業(三条西家一門)や冷泉家に師事。歌道の二条派地下宗匠として梅月堂を創始した。和歌は、時衆の文学史とも深く関わった。歌集に『水雲集』がある。一条烏丸の西入町に本拠を構えた。
 宣阿の『陰徳太平記』の原典である『陰徳記』は宣阿の父・香川正矩が執筆していたものである。万治3年(1660年)に父の正矩が執筆半ばにして逝去。父の遺志を継いだ景継は京都に遊学、執筆を続ける。寛文5年(1665年)兄・香川正経は、岩国出身の儒学者・宇都宮三近に依頼し、『陰徳記序』を執筆させている。元禄8年(1695年)景継は『陰徳記自序』を書いており、この頃に『陰徳太平記』は完成していたと考えられている。
 元禄11年(1698年)岩国藩の検閲を経て、宝永3年(1706年)出版許可、1712年出版に至った。親子二代に渡る香川家の宿願は、父・正矩の死後60年近くを経て叶うことになった。 

 公家の徳大寺家に仕えていたが、後に歌道に専念。梅月堂四世となり京都歌壇の重鎮として活躍した。子がなかったため、養子として香川景樹を迎えた。しかし景樹は梅月堂の後継の資格が無いとして、後に離縁した。他にも養子を迎えたが、最終的に景柄の後継者となったのは香川景嗣であった。家集『黄中詠藻』を編集した。 
香川景樹 香川景欽

 因幡国で生まれる。幼い頃から読書家であり、書道も良く嗜んだ。7歳の時、父の小三次が43歳で病没し、家の柱石を失った景樹の家は一家離散の憂き目に会う。景樹は親類である奥村定賢に預けられ、実子のいなかった定賢の養子となり、彼の元で養育される。この時、純徳,真十郎と名を改める。清水貞固に師事して学問を学び、15歳で百人一首の註釈を手掛ける。また堀南湖の元で儒学にも打ち込んだ。
 共に清水貞固の元で学んだ学友に林宣義がおり、また荒尾礼就とも交流があった。宣義,礼就はそれぞれ武士として要職に就いたが、景樹は生来蒲柳の質で武士としての素養に恵まれなかった。景樹は学者として立身することを志すようになり、26歳の時、妻の包子を随伴させて郷土を離れ上洛、大坂を経由して着京する。なお、宣義とはその後も終生交流があり、二人は同じ年に生まれ、同じ年に没している。
 京都では、最初、鷹司家に出仕したが、家令と軋轢を生じて出奔した。次に西洞院時名に仕え、時名が没するとその子・信庸の斡旋で清水谷実業の流れをくむ二条派の歌人・梅月堂香川景柄の養子となり、名を純徳から景徳、そして景樹へと改め、徳大寺家に出仕するようになる。養父・景柄を通じて岩国の香川本家とも交流があり、香川景欽の誕生や香川正恒の百回忌などに祝歌や追悼歌を送った。
 香川梅月堂に入った景樹は公家の歌会に度々列席し、本居宣長とも邂逅し、その門人・植松有信と歌の贈答をしている。また養父・景柄と親交の深かった小沢蘆庵の感化を強く受け、蘆庵に私淑して歌の指導を受けた。蘆庵との交流は後の景樹の人生、歌人としての姿勢に深く影響することとなる。蘆庵の思想に感化された景樹は、「調の説」という独自の歌論を提唱、展開するようになった。
 斬新な歌論を展開した景樹だが、そのために保守派からの排撃を受ける。江戸派の加藤千蔭,村田春海は「筆のさが」という論考を書き上げ、その中で景樹の歌論を痛罵し、京都の旧派からも排斥を受け、「大天狗」「切支丹」「気違い」と罵倒された。「大天狗」という渾名は、景樹の自信家で尊大な姿勢と、長身、面長で鼻梁の高い風貌が天狗を彷彿とさせたことから定着したものであった。四方からの非難に、景樹は一時弱気になったこともあったが、逆に旧派を「未熟」「弊風がある」と指摘して反撥した。
 歌界に新風を吹き込んだ景樹だが、それゆえ伝統を尊重する香川梅月堂とも齟齬をきたすようになり、経済的な理由もあって、香川家とは1808年(文化元年)に離縁しているが、その後も香川の姓を名乗ることを許され、養父・景柄との関係も決して悪いものではなかった。

 佐佐木直枝の子として広島で生まれる。長じて京都に上り、香川景柄の門人となり、後にはその才能を認められ養子となった。しかし、景柄は後に景欽を離縁した。そのため景欽は、佐々木の名字に復し、歌人として仙洞御所に仕え、烏丸佛光寺北に住まいを構えた。文政5年(1822年)正月、新年御題の懐紙・短冊を取り揃えて、光格上皇に披露。それを賞賛されて、字を君朋と賜わった。
 門人に中臣俊嶺らがいる。天保2年(1831年)没。高倉正行寺に葬る。 

香川景嗣

 江戸時代末期の歌人。初名は景礼、通称は木工,清三郎など。梅月堂五世。先代の梅月堂四世・香川景柄(香川黄中)の養子となった。
 寛政4年(1792年)、伏田家の一族として京都に生まれる。長じて香川景柄の門人となった。香川景柄は養子の香川景樹の才能に不信を抱き、景樹に別家を立てさせ、景嗣を養子として迎えた。家集に『残香集』などがある。