H536:長尾景忠 | 平 高望 ― 平 将常 ― 平 忠通 ― 鎌倉景村 ― 長尾景忠 ― 長尾景恒 | H537:長尾景恒 | ● |
リンク |
長尾景隆 | 長尾房長 |
---|---|
父である長尾兵庫助が早世したため、祖父・肥前守房景の跡を実兄・憲長が継いだが、憲長も早世したため顕吉が上田長尾本家を継ぐ。このとき、憲長の未亡人上条氏を妻とし、その遺児・新六(後の房長)を猶子とした。上条氏との間には景明,玖圓侍者,女子(天甫公)が生まれている。 |
上田長尾氏の当主・長尾憲長の子として生まれる。大永6年(1526年)3月、養父・長尾顕吉(叔父で母の再婚相手)の死後に上田長尾家を継いだと云われる。上田長尾新左衛門尉の子孫だとされているが、諸系図に拠っては、名を房景とし、能景の子で為景の兄弟と見做しているのも見受けられる。他にも、父を景隆とし、子である政景とは兄弟とする系図もある。 |
長尾政景 | 長尾景春 |
大永6年(1526年)、長尾房長の子として生まれる。上田長尾氏の血統で、長尾景虎(後の上杉謙信)の遠縁に当たる。妻は長尾為景の娘(景虎の姉)である仙洞院。 |
越後長尾氏の祖である長尾景恒の子。三条城主・山吉伊予守長久の娘を正室に迎えた。長尾一族の仲でも特に勇猛の聞こえ高かったと云われる。 |
長尾房景 | 長尾景信 |
古志長尾氏当主で栖吉城主。明応4年(1495年)12月、幼くして父・孝景から家督を譲られる。永正2年から4年の間に元服し弥四郎房景と名乗った。 |
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。古志長尾家当主。越後栖吉城主。古志長尾家は越後長尾氏一門衆筆頭格で、守護・上杉定実に長尾為景が反旗を翻すと、古志長尾家もこれに従った。景信の動静は享禄4年(1531年)には確認できることから、この前後に父が死去もしくは隠居して家督を継承したとみられる。為景の4男・長尾景虎の時代には上田長尾家の長尾政景や山本寺上杉家の山本寺定長らと共に景虎の重臣として名を連ねた。永禄4年(1561年)に景虎が関東管領上杉家の名跡を継ぎ上杉政虎(後に輝虎,謙信)を名乗ると景信も上杉姓を許され、以後は上杉十郎景信と名乗り、謙信の関東征伐や対武田戦に参加した。謙信の母・青岩院が景信の姉であったともいう。 |
長尾房景女(虎御前) | 長尾高景 |
武将長尾為景の後室。虎御前の呼び名で知られ、上杉謙信の生母にあたる。父親について『上杉家御年譜』では「栖吉城主・長尾肥前守房景」、『謙信公御書集』では「栖吉城主長尾肥前守顕吉」と記されている。 |
父の後を継いで上杉氏に仕える。貞治5年(1366年)に上杉憲顕より越後守護代に任じられ、蒲原郡を拠点として勢力を伸ばした。弟たちはそれぞれ古志長尾家,上田長尾家などに分かれた。 |
長尾邦景 | 長尾実景 |
越後上杉家当主は在京することが多く、守護代である長尾氏に権力が集中した。このため、守護としての実権を回復させようとする守護と現地の状況を把握している守護代の対立が絶えなかった。特に応永年間末には室町幕府から守護上杉頼方を通して越後の国人達に邦景討伐の御教書が出される騒ぎとなっている(越後応永の大乱)。このため、邦景は次第に越後上杉家から宗家である山内上杉家に入った関東管領上杉憲実(頼方の弟)に接近してその傘下に入る。 |
越後長尾家の出身。父の邦景は上杉房朝に仕えて重んじられ、関東管領・上杉憲実の信任も厚かったことから権勢を振るった。 |
長尾頼景 | 長尾重景 |
父・景房は守護代を務めた長尾高景の末子であるが、嫡流は頼景の伯父にあたる長尾邦景が継いだため、景房・頼景父子は守護である上杉房朝に仕えた。ところが、宝徳元年(1449年)に上杉房定が守護になると房定と邦景が対立し、翌年には邦景が房定によって処刑され、これに憤慨した邦景の嫡男・実景が反乱を起こした。このため、房定は頼景と飯沼頼泰に命じてこれを討った。 |
頼景・重景父子はもともと越後長尾氏の分家筋であったが、越後の守護・上杉房定が越後長尾氏の嫡流筋の長尾邦景・実景父子を滅ぼすと分家筋の頼景・重景父子が守護代として取り立てられた。 |
長尾能景 | 長尾為景 |
越後守護である上杉房定・房能の二代に仕えた。房定の死後、事実上越後の実権を握り、守護の権力強化を目論む房能とはしばしば対立したが、名目上はあくまで守護代の立場に留まっていた。永正元年(1504年)の立河原の戦いで大敗を喫し、危機的状態にあった関東管領・上杉顕定(房能の実兄)を救援するために関東地方に出兵して疲弊した扇谷上杉家の上杉朝良を攻撃する。 |
般若野の戦いで父・長尾能景が戦死したため、長尾氏の家督を継いで越後守護代となった。翌永正4年(1507年)8月「為景謀反の気あり」と守護・上杉房能が為景討伐の準備をしていたため、その機先を制して房能の居館を襲撃する(為景は、房能が援軍を出さずに能景を見殺しにしたことを恨んでいたとも言われる)。逃亡中に房能が自刃すると、その養子・上杉定実を傀儡として守護に擁立した。 |
長尾晴景 | 長尾 綾 |
越後国の守護代・長尾為景の子として生まれ、幼くして主君の越後守護・上杉定実の猶子となる。定実の娘を娶ると共に偏諱を受け「定景」と名乗る。のちに将軍足利義晴から偏諱を与えられ「晴景」に改名。天文9年8月3日(1540年9月13日)に父・為景の隠居により、家督を譲られて春日山城主となるとともに越後守護代を補任された。 |
越後国の戦国大名・長尾為景の娘として誕生。実弟に上杉謙信がいる(同母弟説,異母姉弟説双方がある)。 |
長尾景康 | |
越後守護代長尾為景の子で、長尾晴景の弟、長尾景房,長尾景虎(のちの上杉謙信)の兄に当たる。為景の死後は長兄の晴景が跡を継いだが、信望が無く家臣団をまとめ切れなかったため、家中は混乱していた。天文14年(1545年)、景康は越後守護上杉家の老臣・黒田秀忠の謀反に遭い、春日山において殺害される。この際、弟・景房も同時に殺害されたとみられ、もう一人の弟・虎千代はこの時床下に隠れ難を逃れ、金津新兵衛らの助けにより脱出することができた。 |