慶長5年(1600年)に13歳で叙爵。右近衛中将や参議などを経て、元和9年(1623年)10月武家伝奏に補され、寛永6年(1629年)11月に権大納言に昇った。後水尾天皇の信任が厚く、たびたび江戸に下っては朝幕間の斡旋に努めたが、同年11月、天皇が突如興子内親王に譲位すると、この謀議を関知しながら武家伝奏として幕府に報告しなかったとの理由で、翌年(1630年)武家伝奏を罷免された。そして、同12年(1635年)3月に江戸へ召されて寛永寺に幽閉されたが、天海の請によって赦免されて帰京。正保4年(1647年)7月には内大臣となるが、まもなくこれを辞し、承応2年(1653年)2月29日に薨去した。享年66。 古今伝授を受けた歌人として評価が高く、天皇御製の添削を命じられたほどであった。父・通勝の源氏学を継承し、天皇や中和門院などに対してしばしば『源氏物語』の進講を行っている。世尊寺流の能書家としても著名で、絵画などにも造詣を見せるなど、舅の細川幽斎に劣らぬ教養人であった。日記に『中院通村日記』がある。 3代将軍・徳川家光に古今伝授を所望されたが、これを断ったという硬骨漢である。 後水尾天皇の譲位を幕府に報告しなかった理由について、京都所司代の板倉重宗から問われた通村は「洩らすな」との勅命があったことを告白。これに対し重宗は「内々に知らせるべきであった」としたが、通村は「勅命に背いて君臣仁義を破り、人に内応する者がありましょうか。もしそなたが、関東から都の人に知らせるなと聞かれましたら、そなたも洩らしはなさるまい。我らは天子の臣でござる。関東の臣ではござらぬ」と答えた。これには重宗も言葉がなかったという。
|
江戸時代前期から中期に明正天皇(109代)・後光明天皇(110代)・後西天皇(111代)・霊元天皇(112代)・東山天皇(113代)の五帝の長きにわたり仕えた廷臣で官位は従一位内大臣まで昇っている。歌人としても名高い。 寛永9年(1632年)に叙爵。侍従,右近衛権少将,左近衛権中将をへて明暦元年(1655年)に従三位参議となり、公卿に列する。万治3年(1660年)には権大納言に就任。寛文元年(1661年)には神宮伝奏となる。寛文10年(1671年)に権大納言を辞職した。延宝2年(1674年)には武家伝奏となるも翌年辞職。宝永元年(1704年)には内大臣となるも3日にして辞した。宝永2年(1705年)に従一位を授与される。 歌道,有職故実,書道,音楽など多方面に博識な人物であり、弟の野宮定縁などとともに熊沢蕃山に入門した。通茂は蕃山門下の四天王の一人に数えられている。また水戸学者の三輪執斎、歌人の宣阿は通茂に師事して和歌を学んだという。水戸藩主・徳川光圀とも深い親交があった。
|
安政6年9月(1859年)に元服し昇殿を許された。慶応2年8月(1866年)朝廷刷新の二二卿建議(廷臣二十二卿列参事件)に養父と共に加わった。 慶応4年2月10日(1868年3月3日)軍防事務局親兵掛となる。以後、参与職親兵掛,神祇官権判事,同判事を歴任したが、明治2年5月20日(1869年6月29日)に官員減員により免官となる。 その後、王政復古後の物価の騰貴、政府高官の洋風化などに反発し、外山光輔と提携して政権の刷新を画策し同志を募った。同志の密告により明治4年3月14日(1871年5月3日)東京で捕縛された(二卿事件)。同年12月3日に自尽を命ぜられた。
|
|