G714:源 是茂 | 光孝天皇 ― 源 是茂 ― 蒲池久直 | G715:蒲池久直 |
リンク | F645 |
蒲池久直 | 蒲池 圓 |
---|---|
平安時代末期から鎌倉時代初頭の武将。蒲池氏(前蒲池)の祖。 |
『蒲池物語』や『筑後国史』『下野宇都宮氏正統系図』は、承久年間の松浦氏の源三圓(げんざ・つぶら)こと源圓(みなもとの・つぶら)が蒲池氏の祖と記しているが、承久3年(1221年)の承久の乱に蒲池行房が、後鳥羽上皇の反幕府・朝廷側の武家として参加し、幕府の勝利により一族滅亡の危機に直面している。行房は、薩摩国の遠隔飛び地の所領黒島で終生蟄居の身となり、松浦氏一族の源圓(源三圓,源円,源三円)を婿養子に迎え、圓に名跡を譲り、圓が渡辺党蒲池氏として新たに家を興した。この源圓による渡辺党蒲池氏の起こりの消息が、渡辺綱の流れを汲む源圓を蒲池氏の祖とする伝承の元となっている。元寇の際には蒲池諸久が松浦党の一族として出陣し、執権北条時宗からの感状を受けた。 |
蒲池久氏 | 蒲池武久 |
鎌倉時代中期の武士・御家人。蒲池氏6代当主。父・行房は承久3年(1221年)に勃発した承久の乱で、鎌倉幕府打倒を掲げ挙兵した後鳥羽上皇側に属したため、幕府方の勝利により、薩摩国の飛び地自領で終生蟄居の身となった。子・久氏は妻方の生家の宇都宮氏を継ぎ、宇都宮久氏として蒲池氏の名跡から離れた。 |
南北朝時代は南朝方に属し、菊池武敏が足利尊氏を迎え撃った1336年(建武3年)の多々良浜の戦いで蒲池武久が嫡子の無いまま討ち死にした。武久には嫡子がおらず、その死後、蒲池氏は、懐良親王の率いる南朝方の力が衰えるまでの約20年間、領主不在の状態となり、所領は武久の娘が「女地頭」としてかろうじて守っていた。 |