<藤原氏>北家 利仁流

F849:斎藤基永  藤原鎌足 ― 藤原房前 ― 藤原魚名 ― 藤原利仁 ― 斎藤伊傳 ― 瀧口頼基 ― 斎藤基永 ― 前田季基 F850:前田季基

リンク F851・MD01
前田季基 前田玄以
 季基の代に美濃国守護代斉藤氏庶家として、同国前田村に居住し前田氏を名乗ったとされる。

 天文8年(1539年)、前田基光の子として美濃に生まれる。はじめは尾張小松原寺の僧侶であったが、後に比叡山延暦寺に入った。しかし織田信長に招聘されて臣下に加わり、後に信長の命令でその嫡男・織田信忠付の家臣となる。天正10年(1582年)の本能寺の変に際しては、信忠と共に二条御所にあったが、信忠の命で嫡男の三法師を連れて京都から脱出、美濃岐阜城、さらに尾張清洲城に逃れた。
 天正11年(1583年)から信長の次男・信雄に仕え、信雄から京都所司代に任じられたが、天正12年(1584年)に羽柴秀吉の勢力が京都に伸張すると、秀吉の家臣として仕えるようになる。文禄4年(1595年)に秀吉より5万石を与えられて丹波亀山城主となった。
 豊臣政権においては京都所司代として朝廷との交渉役を務め、天正16年(1588年)の後陽成天皇の聚楽第行幸では奉行として活躍している。また寺社の管理や洛中洛外の民政も任され、キリシタンを弾圧したが、後年にはキリスト教に理解を示し融和政策も採っている。慶長3年(1598年)、秀吉の命令で豊臣政権下の五奉行の1人に任じられた。
 秀吉没後は豊臣政権下の内部抗争の沈静化に尽力し、徳川家康の会津征伐に反対した。慶長5年(1600年)、石田三成が大坂で挙兵すると西軍に加担、家康討伐の弾劾状に署名したが、一方で家康に三成の挙兵を知らせるなど内通行為も行った。また豊臣秀頼の後見人を申し出て大坂に残り、更には病気を理由に最後まで出陣しなかった。これらの働きにより関ヶ原の戦いの後は丹波亀山の本領を安堵され、その初代藩主となった。慶長7年(1602年)5月20日に死去。享年63。
 思慮深く私欲の無い性格で、信長・信忠父子からは信任が厚かったとされている。 かつて僧侶だった関係から当初キリシタンには弾圧を行っていたが、後年には理解を示し、秀吉がバテレン追放令を出した後の文禄2年(1593年)、秘密裏に京都でキリシタンを保護している。またポルトガルのインド総督ともキリシタン関係で交渉したことがあったとされる。また僧侶出身のため、仏僧の不行状を目撃することが多かったらしく、彼らを強く非難している。関ヶ原の戦い後に改易されなかったのは、玄以が持つ朝廷との繋がりを利用するため、家康に優遇されたからと推測される。秀吉の聚楽第行幸に尽力し、この功績を生涯誇りにしていた。

前田秀以 前田茂勝

 父が豊臣秀吉に仕えると共に秀吉に仕え、羽柴姓を与えられた。父が京都所司代としてキリシタンを弾圧・保護することが多かったため、その影響からキリシタンとなり、文禄4年(1595年)には正式に洗礼を受けてパウロという洗礼名を賜った。
 慶長元年(1596年)、秀吉の命令でキリシタンが弾圧されることになると、父の玄以も消極的ながら秀吉の命令に従って畿内のキリシタンを弾圧した。しかし秀以は密かにキリシタンを匿ったといわれている。前田家の長男がキリシタンであっては改易されかねないことを危惧した父・玄以は秀以に棄教するように促した。しかし秀以はこれに応じず、弟の茂勝に家督相続権を譲って前田家と離縁した。一説に玄以の怒りに触れて追放されたといわれる。
 慶長6年(1601年)閏11月6日に父に先立って死去(26歳没)。一説に父の命令で自害に追い込まれたとも、殺害されたともいわれる。弟の茂勝とは仲が良かったらしく、兄の葬儀に際してはキリスト教式の葬礼を行ったとされる。

 前田玄以の3男(次男とも)として誕生した。文禄4年(1595年)にキリシタンとなる。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に与して、東軍方の細川幽斎が守る丹後国田辺城を攻め、開城の使者も務めた。その後、関ヶ原の戦いは西軍の敗北で終わるが、父・玄以が持つ朝廷とのパイプなどを考慮されて、戦後、父の所領・丹波亀山藩は安堵された。
 慶長7年(1602年)、父・玄以が死去したために家督を継ぎ、丹波八上に移封され八上藩主となった。次第にキリスト教と距離を置き、教会にも通わなくなったとされる。藩政を省みずに放蕩に耽り、終には発狂したという。諫言する家臣・尾池清左衛門父子を始めとする多くの家臣を切腹させたため、慶長13年(1608年)6月16日、幕府から改易を申し渡され、出雲国松江藩主・堀尾忠晴に身柄を預けられた。改易後、自らのつまずきに気付くと、茂勝は司祭のもとを訪れ、自らの過ちを告白し、これまでの快楽とは縁を切り、堅実なキリシタンの婦人と暮らしたとされる。元和7年(1621年)に40歳で死去。

前田正勝
 慶長5年(1600年)、徳川家康の会津征伐に参加し、小山評定ののち、父・玄以が大坂城に在城していたために関ヶ原の戦いでは江戸に留め置かれた。慶長7年(1602年)、丹波国桑田,船井両郡において1000石を賜る。慶長18年(1613年)、33歳で死去し、子の正信が跡を継いだ。