<天神系>

A001:天之御中主神  天之御中主神 ― 津速産霊神 A221:津速産霊神

リンク A222A224ZE01KC11
津速産霊尊 建御雷之男神
 『記・紀』には登場しない。忌部氏の文書である『古語拾遺』には、天御中主神を始源神とし、高皇産霊神を長男、津速産霊神を次男、神皇産霊神を三男として天中に存在したとされる。

 鹿島神宮の主神として祀られていることから鹿島神とも呼ばれる。雷神、かつ剣の神とされる。建御名方神と並んで相撲の元祖ともされる神である。また鯰絵では、要石に住まう日本に地震を引き起こす大鯰を御するはずの存在として多くの例で描かれている。
 神産みにおいて伊邪那岐命(伊弉諾尊)が火神火之夜芸速男神の首を切り落とした際、十束剣「天之尾羽張」の根元についた血が岩に飛び散って生まれた三神の一柱である。剣のまたの名は伊都尾羽張という。
 「出雲の国譲り」の段においては伊都之尾羽張の子と記述されるが、伊都之尾羽張は天之尾羽張の別名である。天照大御神は、建御雷神かその父伊都之尾羽張を下界の平定に派遣したいと所望したが、建御雷神が天鳥船とともに降臨する運びとなる。出雲の伊耶佐小浜に降り立った建御雷神は、十掬の剣を波の上に逆さに突き立てて、その切っ先の上に胡坐をかいて、大国主神に対して国譲りの談判をおこなった。大国主神は、国を天津神に譲るか否かを子らに託した。子のひとり事代主神は、すんなり服従した。もう一人、建御名方神は、建御雷神に力比べをもちかけるも、手づかみの試合で手をつららや剣に変身させ、怯んだ建御名方神はその隙に一捻りにされたため、恐懼して遁走し、科野国の洲羽の湖で降伏した。これによって国譲りがなった。このときの建御名方神との戦いは相撲の起源とされている。

天児屋根命

 春日権現,春日大明神とも呼ぶ。岩戸隠れの際、岩戸の前で祝詞を唱え、天照大神が岩戸を少し開いたときに太玉命とともに鏡を差し出した。天孫降臨の際、瓊瓊杵尊に随伴し、古事記には中臣連の祖となったとある。 名前の「コヤネ」は「小さな屋根(の建物)」の意味で、託宣の神の居所のことと考えられる。 また、江戸時代後期の国学者・平田篤胤の説では、この神は思兼神と同一神であるとしている。
  中臣連の祖神であることから、中臣鎌足を祖とする藤原氏の氏神として信仰された。祝詞の神、出世の神ともされる。中臣神社,枚岡神社,春日大社,吉田神社などに祀られている。また、全国の大鳥神社に祀られる「大鳥連祖神」は天児屋命と同神とされることがある。