TN02:丹波重頼 | 丹波古米 ― 丹波重頼 ― 丹波頼基 | TN03:丹波頼基 |
リンク | TN04 |
丹波時長 | 藤原秀隆 |
---|---|
医者として名声を極めた人物であり、正治元年(1199年)に源頼朝の次女・乙姫が病に倒れると、鎌倉幕府より治療のために鎌倉に下向するように求められるが固辞した。しかし院宣が出たため、鎌倉に下向して治療に当たった。一時的に乙姫は回復したが、後に再び体調を崩して回復の見込み無しとして都に帰ったという。 |
豊臣秀吉に仕え、諱の字を与えられ秀隆と称するとともに、従五位下・侍従に叙任された。この時、本姓を丹波氏より藤原氏に改めた。天正16年(1588年)後陽成天皇が聚楽第に行幸の時に騎馬にて供奉し、和歌御会に出席する。その後、従四位下・少将に叙任されるが、父に先立ち夭折した。 |
施薬院全宗 | 施薬院全伯 |
幼少時に父を失い僧籍となり、比叡山菜樹院の住持であった。織田信長による比叡山焼き討ちに遭い、その時豊臣秀吉にもその意図があると聞き及んだために、還俗して曲直瀬道三に入門し、漢方医学を極め、豊臣秀吉の知遇を得て侍医となりながら叡山の弁護にあたった。 |
近江国に生まれる。幼くして父を亡くし、一鴎宗虎に養育されて医業を学び、薬の知識も得る。後に施薬院全宗の養子となるも、その嫡男施薬院秀隆が夭折したため、急遽跡継ぎとして家業を継ぎ、法眼に叙任されて豊臣秀吉の侍医となった。慶長4年(1599年)に養父の全宗が没すると法院に叙任され、勅許により施薬院使に任じられ、御所昇殿を許された。そして、徳川家康に仕えていつも側にあり、家康の子の武田信吉が疱瘡にかかった時には、その薬によって立ちどころに治癒した。翌年の関ヶ原の戦いにも供奉し、9月11日に家康が体調が優れない時に薬を調合しこれを勧めた。9月13日に家康が岐阜に着陣してからは、常に陣中にあった。 |