<神皇系氏族>天神系

OT21:肝付兼俊  大伴武日 ― 大伴 咋 ― 大伴安麻呂 ― 肝付兼俊 ― 肝付兼盛 OT22:肝付兼盛

リンク
肝付兼盛 肝付兼三

 肝付氏本宗家が島津氏に対抗したのに反し、兼盛は父・肝付兼演と共に島津貴久に従い、天文23年(1554年)の岩剣城攻めに参加し4人を討ち取る功を上げた。翌24年(1555年)にも蒲生氏を攻め、蒲生氏を支援した祁答院氏の領する帖佐の山田へ加治木の長浜衆を率いて進軍、大将の徳永与一左衛門・安田杢之丞ら23人を討ち取り、利を失った敵は帖佐城ならび山田城を棄てて本貫地である祁答院へと逃散した。姶良地方にまで勢力を伸ばしていた祁答院氏をその本貫地のみに封じ込めた功は大きく、貴久より西別府と有川の地を与えられた。永禄2年(1559年)には島津氏と盟書を交わす。
 永禄9年(1566年)に伊東氏の三ツ山城攻め、翌年の菱刈攻めなどにも軍功をあげる。同11年(1568年)には島津忠良から軍功を賞された4人の中の1人となった。また翌年、新納忠元と共に大口城を攻め落城させると島津義久から感状と曽於郡上三台堂を与えられた。
 その後も大隅を統一すべく、肝付宗家,伊地知氏,禰寝氏との合戦や、天正4年(1576年)の日向国高原城攻めなど数々の合戦に参加したが、天正6年に没する。享年46。

 大隅国加治木城主。天正18年(1590年)、肝付兼寛が没すると、喜入肝付氏の家督は伊集院忠棟の三男・兼三が継いだ。兼寛には弟・兼篤もいたが、伊集院忠棟の強い求めで兼三が兼寛の養子となった。慶長4年(1599年)3月9日、父・忠棟が朝鮮から戻った島津忠恒に伏見で手討ちにされ、兄・忠真が日向国で反乱(庄内の乱)を起こすと肝付家を離れた。兼三の去った喜入肝付氏の家督は肝付兼篤が継承した。慶長7年(1602年)8月17日、忠真が討たれた日に伊集院一族と共に粛清された。
肝付兼屋 肝付兼善

 喜入肝付氏は肝付氏12代・肝付兼忠の三男・兼光を祖とする庶流。元和5年(1619年)、肝付兼武の子として生まれる。寛永2年(1625年)、父の死去により家督相続する。
 寛永4年(1627年)、藩主・島津家久の面前で元服する。寛永15年(1638年)、島原の乱に出陣する。寛永16年(1639年)、藩主・光久の妹を室に迎える。正保4年(1647年)、将軍・徳川家光の命で藩主光久が武蔵王子で犬追物を開催し、射手として参加する。将軍家光、世子家綱に拝謁し時服を賜る。
 慶安2年(1649年)、領内の一向宗と切支丹を禁止する。慶安4年(1651年)、小根占地頭職。承応2年(1653年)、領内に館を新設する。明暦元年(1656年)、正室の化粧領として550石を賜る。寛文2年(1662年)、大目付職となる。寛文4年(1664年)、頴娃地頭職。寛文5年(1665年)、小禰寝地頭職。寛文8年(1668年)、帖佐地頭職。
延宝3年(1675年)4月29日没。享年57。家督は嫡男・久兼が相続した。

 薩摩国喜入領主。中郷(現在の薩摩川内市中郷)地頭職を勤めた。家督相続前に文化5年(1808年)7月26日に生まれた島津斉興の娘・於富と婚約していたが、文化12年(1816年)に早世。
肝付3男家とも言われ、この家は、子沢山の家系であり、他の上級家臣が島津家の子を養子として押し付けられているのに対して、逆に島津分家や家臣の家に養子を出してきた家である。例えば、島津家準4男家の祖で島津久房(島津重年外祖父)の実兄久記の家督はこの家出身の久通(肝付兼柄の子)が継いでいる。
 兼善も同じく子沢山であり、安政2年(1855年)急死した小松清猷の養子に四男・尚五郎を出している。尚五郎は清猷妹千賀の婿になる。これが後の薩摩藩家老小松清廉(帯刀)である。他の子息も他家へ養子に出されている。