F204:藤原蔵下麻呂 | 藤原鎌足 ― 藤原宇合 ― 藤原蔵下麻呂 ― 藤原敦基 | F205:藤原敦基 |
リンク | F206 |
藤原敦基 | 藤原合明(令明) |
---|---|
白河天皇の皇太子時代よりその傍に仕え、また藤原師実の家司をも務める。文章得業生から蔵人などを経た後、寛治2年(1088年)には文章博士に任ぜられる。父と同様に学識に秀で、特に漢詩の才をもっては当代随一であり、凡そ文に属する者で敦基の弟子でない者はない、とまで謳われた。著作として『国史後抄』『柱下類林』があり、また作品が『本朝続文粋』『本朝無題詩』などに収められている。 |
康和4年(1102年)頃に秀才に及第し、長治3年(1106年)に秀才として献策している。天永3年(1112年)には文章生となり左衛門尉を務める。9月に六位蔵人となり、11月には従五位下に叙爵。左衛門尉はそのまま務め続け、左衛門大夫となった。後に正五位下に叙され、上野介,大内記を歴任した。康治2年(1143年)に70歳で卒去。最終官位は正五位下行大内記。 |