TS08:高 師氏 | 高階峰緒 ― 高階業遠 ― 大高惟頼 ― 高 惟重 ― 高 師氏 ― 高 師泰 | TS09:高 師泰 |
リンク | {G355}{H189} |
高 師泰 | 高 師世 |
---|---|
室町幕府執事・高師直の兄弟。足利尊氏に仕え、元弘3年/正慶2年(1333年)の鎌倉幕府に対する挙兵で武功を挙げた。それにより翌年、建武の新政における雑訴決断所の奉行に上杉憲房と共に任じられた。建武2年(1335年)の中先代の乱でも尊氏に従って鎌倉に赴き、北条時行を破る。その後、新田義貞を総大将とする朝廷の尊氏追討軍を三河国で迎撃し、一旦は敗れるが、鎌倉に逼塞していた尊氏の出馬に従い、義貞の軍を箱根・竹ノ下の戦いで撃破した。 |
足利氏に仕えた高氏の一族。足利直義と対立した伯父の高師直が一時執事を辞職した際、足利尊氏に後任の執事に任命された。のちに師直が復権すると再び師直が執事に返り咲く。まもなく観応の擾乱が勃発すると、師直・師泰と共に尊氏を擁し直義と戦ったが敗れた。尊氏と直義が和睦すると師直・師泰らと共に出家するが、上杉能憲らによって武庫川畔において、師直,師泰ら一族と共に殺害された。享年不明だが30代から40代くらい。師世を直接手にかけたのは長尾清景(白井長尾家の祖)とされている。 |
明阿尼 | 国司有相 |
夫は父・師泰の従兄弟で、後に高師直の猶子となった関東執事の高師冬。結婚した時期は不明で、子供もまだ儲けていなかった。正平6年/観応2年(1351年)、師冬が甲斐国で敵に包囲され自害、更におよそ1ヶ月後には、叔父の師直,父・師泰,兄弟の師世ら高一族8人が摂津国武庫川で殺害されるという悲運に遭い、出家して明阿と名乗る。 |
国司有純の子で毛利豊元の娘を母としたため、毛利家の一門的扱いを受けた。また実務能力に秀でていたため、井上元景らとともに奉行として毛利家中を取り仕切った。明応8年(1499年)に安芸国内で反乱を起こした温科国親との戦いでは首一つを討ち取る戦功を挙げ、大内義興の上洛においては毛利興元に従い、永正8年(1511年)の船岡山合戦でも戦功を挙げたことで、興元から安芸国高田郡吉田村秋貞の地を与えられた。 |
国司元相 | 国司元武 |
元相は毛利元就の嫡男である毛利隆元の傅役を務めて隆元から深い信任を得ており、天文7年(1538年)8月7日に隆元から「元」の偏諱を与えられている。 |
天文7年(1538年)、毛利氏家臣・国司元相の嫡男として生まれる。永禄10年(1567年)頃、父・元相の隠居によって家督を譲られ、父の後を継いで五奉行として活動。毛利輝元の守役を務めた。 |
国司就正 | 国司親相 |
天正19年(1589年)、毛利氏家臣である国司元蔵の子として生まれる。慶長13年(1608年)に父が死去し、その跡を継いだ。
|
天保13年(1842年)6月15日、寄組藩士・高洲元忠の次男として生まれ、後に信濃、朝相と改め、毛利慶親(後の毛利敬親)より一字を賜り、親相と改めた。6歳の頃、同じく寄組藩士5600石の国司迪徳の養嗣子となり、弘化4年(1847年)に家督を継いで大組頭となった。家柄も然ることながら、親相は若い頃から聡明だったため、次第に頭角を現してゆき、文久3年(1863年)には長井雅楽の切腹検視役正使を務めている。 |
国司純行 | |
元治元年11月12日(1864年12月10日)に長州藩寄組であった国司親相が禁門の変やそれに続く第一次長州征伐の責任を取って自害すると、その養子として国司氏の家督を相続した。しかし、国司の家名は断絶となり、その名字をはばかった純行は「高田健之助」と名乗った。幕末の動乱の中、忠告隊を結成して、慶応2年(1867年)の四境戦争と呼ばれる第二次長州征伐では、九州小倉に進出し、小倉城を巡る戦いで奮闘した。その戦功を認められて、同年10月、家名の再興を許され国司純行と名乗った。翌慶応3年(1868年)に垰招魂社を創建し、養父・国司親相の霊を祀った。 |