K310:高市皇子 | 天武天皇 ― 高市皇子 ― 高階峰緒 | TS01:高階峰緒 |
リンク | TS02・{F073}{F541} |
高階峰緒 | 高階令範 |
---|---|
承和11年(844年)高階真人姓を与えられ臣籍降下する。承和13年(846年)従五位下・下野介に叙任される。その後も伊予守,肥後守,近江介と仁明朝末から文徳朝にかけて地方官を歴任し、この間、嘉祥2年(849年)従五位上、斉衡2年(855年)正五位下と順調に昇進している。 |
文章生・式部大丞を経て、貞観11年(869年)従五位下・弾正少弼に叙任される。翌貞観12年(870年)兵部少輔に転じ、のち次侍従・下野権守を兼ねる。貞観14年(872年)来日していた渤海大使・楊成規の許に、橘広相と共に派遣されて小宴を催し、詩賦に興じたという。
|
高階師尚 | 高階良臣 |
『伊勢物語』の解釈を典拠として、在原業平と斎宮・恬子内親王の密通によって生まれ、その事実を隠蔽するため、伊勢権守兼神祇伯であった高階峯緒が師尚を引き取り、その息子・茂範の養子としたとの風説が古くからあり、後世の各種系図上にも実父は在原業平である旨の記載がある。しかしながら、あくまでも伝承の域を出ず、詳細は不明である。
|
文の道に達した才人であったという。承平8年(938年)武蔵介・源経基が平将門の謀反を朝廷へ誣告すると、翌天慶2年(939年)朝廷は当時左衛門少尉だった良臣と、左衛門権佐・源俊,勘解由主典・阿蘇広遠らを問東国密告使に任じて、その事実確認を命じた。しかし3名は障りがあると称して東国へと下向せず、その内に東国は承平天慶の乱で大いに乱れたため、翌天慶3年(940年)、3名は怠慢をもって揃って解官となった。天慶4年(941年)末の大赦で恩赦となり、天慶5年(942年)には民部少丞に任じられた。その後、左近衛中将や左京大夫を歴任したともいい、円融天皇の代に従四位下宮内卿まで昇る。 |
高階成忠 | 高階信順 |
文章生から、大内記,大学頭,弁官といった文官や、能登権守,大和守などの地方官を歴任。永観2年(984年)花山天皇が即位すると、成忠は春宮・懐仁親王の東宮学士を務める。寛和2年(986年)懐仁親王の即位(一条天皇)に伴い、東宮学士の労により従四位上から従三位に叙せられ、高階氏として初めて公卿に列した。 |
円融朝にて文章得業生を経て、貞元3年(978年)大和掾に任ぜられる。 |
高階明順 | 高階道順 |
永祚2年(990年)、藤原定子が中宮に冊立されると、明順は中宮大進に任ぜられる。義兄弟の藤原道隆執政下で中宮大進・但馬守を務め、正暦3年(992年)従四位下に叙せられている。 |
一条朝初頭に六位蔵人を務めるが、この間の寛和2年(986年)に群盗に襲われ衣服を剥ぎ取られる被害に遭う。のち、丹波守を経て、右兵衛佐兼木工権頭を務めた。 |
高階積善 | 高階貴子 |
一家は漢学の家系で、父・成忠のほか、姉妹・貴子(高内侍)や貴子所生の藤原伊周も文才を以て聞こえた。紀伝道を学び、伊予掾,宮内少丞,弾正少弼,左少弁,民部大輔などの官を歴任し、三条朝の寛弘9年(1012年)正五位下に叙せられ、長和3年(1014年)従四位下に至る。中関白家の外戚であったことから、長徳2年(996年)の長徳の変による伊周・隆家兄弟の失脚後は官途に恵まれず、不遇のうちに没した。長和4年(1015年)の敦良親王読書始に名がみえないことから、この頃没したと思われる。 |
和歌を能くし、女ながらに詩文に長けた由、『大鏡』など諸書に見える。円融朝に内侍として宮中に出仕し、漢才を愛でられ殿上の詩宴に招かれるほどであった。おなじ頃、中関白・藤原道隆の妻となり、内大臣・伊周,中納言・隆家,僧都隆円の兄弟及び長女・定子を含む3男4女を生んだ。 |