中国(秦王朝)渡来系

SM03:島津氏久  島津忠久 ― 島津忠宗 ― 島津氏久 ― 島津忠弘 SM11:島津忠弘

リンク
島津忠弘 喜入季久

 忠弘が薩摩国喜入を父より拝領し領有したことに始まる。ただし、初代より喜入姓を名乗ったわけではなく、喜入5代当主である島津忠賢(後の喜入季久)とその弟らの代から、宗家15代当主・島津貴久の命により称し始めた。
 忠弘の弟で島津忠国の8男・頼久は指宿を与えられていたが、後継ぎがなかったため忠弘に指宿を譲渡しようとした。忠弘は自らの男子(後の忠誉)が幼少であることから、頼久を自らの養子として、実子を頼久の養子とした。これにより以後、喜入と指宿とを併有することとなる。5代・季久は喜入と指宿、さらに薩摩鹿籠を併有したが、6代・久道の頃に永吉へ転封となり、文禄4年(1595年)喜入の地は肝付氏の領有に帰した。7代・忠続の頃には薩摩鹿籠へ再び転封され、江戸時代はその地のみの領有となるも、藩主島津光久の子が養子となり継いだことで家格は一所持とされる。
 偏諱は、正徳年間以降より嫡流にのみ「久」の字が許され、庶流以下は3代当主・忠誉の一字より取って「誉」の字とされた。また喜入の姓は、直別支流であることから、士分以下や他家の奉公人は称することが許されず、名乗っていたものは改姓を命じられた。

 初名は島津忠賢。主君・島津貴久の命により所領である薩摩国喜入の地名から取り、喜入季久と改めた。貴久の元では帖佐合戦,横川合戦などで軍功を上げた。
 永禄12年(1569年)に貴久の跡を継いだ義久の家老となり、元亀元年(1570年)にはその使者として室町幕府15代将軍・足利義昭に謁見するなど交渉役としても重用された。この頃に菱刈郡花北村を領する。天正2年(1574年)、前年に島津氏についた禰寝重長の根占城が肝付氏,伊地知氏,伊東氏の連合軍に攻められるとその守将となり、弟の忠道,久続の討ち死にはあったもののこれを守り抜いた。その後も高原城合戦や水俣攻め、岩屋城攻めにも従軍、功績により鹿籠の地を与えられて桜之城(後世山之城)を居城とした。天正16年(1588年)、死去。享年57。 

喜入久道 喜入忠続

 永禄2年(1559年)、薩摩国島津氏の家臣・喜入季久の長男として誕生。家督を継ぐと喜入と鹿籠併せて5,148石を領した。
 犬追物の上手であったようで、天正3年(1575年)11月に催されたそれでは、11疋を射る腕前を見せている。武将としては、天正13年(1585年)の肥後御船城攻めに従軍、天正15年(1587年)に豊臣秀長により新納院高城が攻められると、山田有信と共に城に籠り、島津義久の説得により降伏すると、有信の嫡子・山田有栄共々豊臣方の桑山重晴の人質となった。
 その後に、喜入,鹿籠から永吉へ転封となる。また、一男一女があったが共に早世したため後継ぎがなく、島津義弘の4男・万千代丸を養子に迎える予定であった。しかし、万千代丸も9歳で夭折したことから、天正17年(1589年)義久の命により出家していた末弟の忠続が養子とされた。
 慶長5年(1600年)8月に死去した。享年42。

 幼少より薩摩国の浄光明寺へ仏門入りし、長阿弥長重と名乗った。しかし、喜入氏を相続した長兄・久道の一男一女が共に早世、更にその養嗣子となるはずであった島津義弘の4男・万千代丸も9歳で夭折したことから、島津義久が細川幽斎へ相談した結果、天正17年(1589年)に忠続を還俗させ久道の養子として跡目を継がせると決した。
 還俗し武将となると、義弘の供をして文禄・慶長の役に従軍、関ヶ原の戦いにも参戦したが、義弘一行とははぐれたため近衛信尹を頼り暫くの間、館に逗留した。無事に薩摩への帰国を果たすと、今度は島津忠恒の命により、薩摩へ匿われていた宇喜多秀家の助命のための使者に任じられ、徳川秀忠へ謁見すべく薩摩と江戸を度々往復した。このとき忠恒は、忠続の交渉を捗々しいものとするために、忠続に島津姓を名乗れるよう義久から許諾を取っている。また、徳川家康の征夷大将軍宣下の際にも祝儀の使者を務めた。
 慶長9年(1604年)、長男の忠栄が、関ヶ原の戦いで討ち死にした島津豊久の跡目として、その弟・忠仍の娘婿となったため、次男の忠高が嫡子となった。
 慶長13年(1608年)、義久の代理として、家久(忠恒)代理の島津常久と共に江戸へ上がり、慶長19年(1614年)には、有馬直純の転封に伴いその旧領にいるキリシタンの退治のために山口直友が下向した際は、忠続ら数名がその逗留のための諸事を任されている。
 元和4年(1618年)、島津家久の家老に任じられる。その後も家久の使者として度々江戸へ上がり、家老役も寛永10年(1633年)まで務め上げた。また、家老役を辞した同年、義父・久道以来領有してきた永吉から領地替えされ、父・季久の旧領である鹿籠を賜った。寛永18年(1641年)、家久の跡を継いだ光久にも仕え、徳川家綱誕生の祝儀の使者として江戸に上がっている。
 正保2年(1645年)に死去した。享年75。