MT51:結城秀康 | 徳川家康 ― 結城秀康 ― 松平忠直 | MT54:松平忠直 | ● |
リンク |
松平忠直 | 松平光長 |
---|---|
慶長12年(1607年)、秀康の死に伴って越前75万石を相続し、慶長16年(1611年)には将軍・徳川秀忠の娘・勝姫を正室に迎える。
|
1621年(元和7年)江戸へ赴き、祖父である将軍秀忠に初見。以後、数年を江戸屋敷にて養育される。父・忠直は将軍秀忠と仲が悪く、粗暴な一面もあったなどとされるが、1623年(元和9年)2月に幕府により豊後国に配流とされた。当主不在となった北庄藩から重臣の笹治大膳が江戸に派遣され、当時江戸に住んでいた仙千代(光長)を越前に迎え入れたが、幕府方針で仙千代は再び江戸に帰された。翌年4月、江戸城に越前松平家支流諸家を集めた場にて、当時越後高田藩主であった松平忠昌(忠直の弟)を後継の北庄藩主とすることが申し渡され、仙千代には改めて越後高田に26万石が与えられ、仙千代を藩主とする高田藩を立藩した。老臣・本多飛騨守,小栗美作守,岡島壱岐守,本多七左衛門など大部分の家臣は光長に随って越後高田藩臣となった。 |
永見長良 | 松平綱国 |
父・忠直の改易後に流罪先の豊後国で生まれる。慶安4年(1651年)、兄・永見長頼とともに異母兄である越後国高田藩主・松平光長から2千石ずつ与えられる。ところが首席家老小栗美作が行った蔵米制に反発して両者の間に対立が生じた。 |
御連枝・永見長頼の嫡男として誕生。延宝2年(1674年)、伯父・松平光長の世嗣・綱賢が死去した。綱賢には男子がいなかったため、叔父・永見長良らと世嗣の座を争い、光長の世嗣に選ばれる。将軍徳川家綱より偏諱を賜って松平綱国を名乗る。 |
安藤国近 | 松平宣富 |
家老・安藤靱負に養育され、安藤氏を称し家老として津山藩松平家に仕えた。宝永3年(1706年)11月27日元服。宝永7年(1710年)10月疱瘡に罹る。宝永8年(1711年)3月名前を主殿と改める。享保8年12月10日、娘が実父・松平更山(綱国)の養女となる。同年12月16日家老職を仰せつかる。享保9年(1724年)8月9日没。家督は嫡男の造酒助近倫が相続した。父・更山の養女となった娘は、享保12年(1727年)に岡山藩主・池田綱政の弟・政純に嫁いだ。子孫は代々津山藩に家老として仕え、安藤造酒助国睦の代に永見氏に改め、明治3年(1870年)永見丹波国忠の代に松平氏に復姓した。
|
延宝8年(1680年)10月9日、陸奥国白河藩主・松平直矩(越前松平家支流)の3男として生まれる。元服して父・直矩の偏諱を受け矩栄と名乗る。 |
松平康哉 | 松平斉民 |
宝暦2年(1752年)4月19日、第4代藩主・長孝の長男として生まれる。宝暦12年(1762年)、父の死去により跡を継ぐ。父は庄屋制度を廃するなどの"新法"による藩政改革を行なうことで藩財政などの再建を目指したが、あまり効果がなかったうえ、その父も若死にしたため失敗に終わっていた。跡を継いだ康哉は父が始めた新法による改革を一旦廃し、あくまで旧法による藩政改革を目指した。まず、同時代の名君と言われた上杉治憲や細川重賢らに倣い、大村庄助や飯室武中ら家柄にとらわれない有能な人材を登用して藩政にあたらせ、孝行者に対して褒賞を出す、育児法を制定するなどの、いわゆる社会福祉的な政策を中心とした藩政改革を断行し、成功を収めた。しかし天明3年(1783年)5月には天明の大飢饉による米価高騰により、領内で打ちこわしも起こった。 |
文化11年(1814年)、11代将軍・家斉の14男として生まれる。文化14年(1817年)9月18日、美作津山藩主・松平斉孝の養嗣子となる。文政7年(1824年)、元服して従四位上侍従・三河守に叙任。のち正四位上・左近衛権中将・越後守。天保2年(1831年)11月22日、斉孝の隠居により家督を相続。天保3年(1832年)4月19日、初入国。藩の財政再建や教育の普及などに力を注いだ。 |
松平慶倫 | 松平慶民 |
文政10年(1827年)閏6月5日、7代藩主・松平斉孝の4男として誕生した。初名は有倫。弘化4年(1847年)9月、8代藩主・松平斉民の養子となる。同年12月1日、12代将軍・徳川家慶に御目見する。嘉永元年(1848年)1月23日、従四位上・左少将・三河守に叙任される。後に正四位下・左中将にまで昇進する。 |
文久元年(1861年)8月26日、津山藩藩主・松平斉民の5男として生まれる。母は家女。 |
松平国姫 | |
越前松平家の本家筋の高田藩から福井藩主の松平光通のもとへ嫁いだ。京都の公家からも賞賛されるほどの和歌の達人で、光通との仲は良かった。ところが光通との間には女児2人しか生まれず、男児が出来なかった。しかし、光通は別の女性との間に権蔵(後の松平直堅)という男児を儲けていた。光通は国姫を憚って権蔵を認めようとしなかった。 |