K803:邦家親王 | (栄仁親王) ― 貞常親王 ― 貞清親王 ― 邦家親王 ― 晃親王 | K804:晃親王 | ● |
リンク |
晃親王 | 菊麿王 |
---|---|
文化13年(1816年)に誕生、幼名は静宮。初名は清保。文化14年(1817年)、京都山科の門跡寺院・勧修寺を相続した。文政7年(1824年)に出家し、済範入道親王と称した。天保12年(1841年)10月8日、二歳年下の叔母・幾佐宮隆子女王と共に出奔するという不祥事を起こした結果、天保13年(1842年)7月22日に光格天皇養子・二品親王・勧修寺門跡の地位が停止され、伏見宮より除籍されてしまう。 |
1874年(明治7年)一歳を目前に梨本宮守脩親王養子となり、1881年(明治14年)後を継ぎ梨本宮第二代となる。当初実家である山階宮は叔父にあたる定麿王(父の末弟)が継承することになっていたが、王が父と定麿王の間の兄弟の一人である小松宮彰仁親王の養子に転じ依仁を名乗ったことから、1885年(明治18年)には山階宮に復籍し晃親王の継嗣となる。梨本宮は従兄弟にあたる守正王が継承した。 |
山階武彦 | 山階芳麿 |
1898年(明治31年)2月13日、山階宮菊麿王と同妃範子の第1男子として誕生したが、2月17日に祖父・山階宮晃親王が薨去しており、御七夜を待たず2月16日に「武彦」と命名された。 |
1900年(明治33年)7月5日、山階宮菊麿王の第2子として東京市麹町区に誕生した。昭和天皇とは実母(範子妃)を、香淳皇后とは継母(常子妃)を通じての従兄にあたる。幼い頃から鳥に興味を持ち、6歳の誕生日に一つがいのオシドリの剥製を贈られる。 |
安子女王 | 筑波藤麿 |
1901年(明治34年)10月31日、山階宮菊麿王と同妃範子の第1王女子。旧名は、安子女王。皇籍離脱前の身位は女王で、皇室典範における敬称は殿下。母・範子は九条家の出身であり、貞明皇后の姪、昭和天皇の母方の従妹、香淳皇后の母方の従姉にあたる。安子女王を出産した後に体調を崩し、薨去している。菊麿王の後妻である常子妃に兄2人と共に育てられた。 |
1905年(明治38年)2月25日、山階宮菊麿王の第3王子として誕生。御七夜の3月3日に「藤麿」と命名された。 |
鹿島萩麿 | 葛城茂麿 |
山階宮菊麿王第四王子。母は菊麿王妃常子。 |
山階宮菊麿王の第五王子。母は菊麿王妃常子。 |