<応神朝>

K202:仁徳天皇  応神天皇 ― 仁徳天皇 ― 履中天皇 K203:履中天皇

リンク
履中天皇 市辺押磐皇子
 仁徳天皇87年1月、仁徳天皇崩御。住吉仲皇子が皇位を奪おうとして叛するが、弟の瑞歯別皇子(後の反正天皇)に命じてこれを誅殺させ、履中天皇元年2月に即位。同2年、蘇我満智,物部伊莒弗,平群木菟,円大使主らを国政に参画させた。同4年8月、諸国に国史と呼ばれる書記官を設置し、国内の情勢を報告させた。同6年正月に蔵職と蔵部を興し(『古語拾遺』には内蔵を興すとある)、3月に病気のため稚桜宮で崩御した。『書紀』に70歳、『古事記』に64歳、『神皇正統記』に67歳。

 押歯(八重歯)で、『古事記』では歯の先端が3つに割れていたことから、この名があるという。 安康天皇3年8月、安康天皇が眉輪王によって暗殺されたが、天皇は生前、押磐皇子に王位を継承させ、後事を託そうとしていた。かねてからこのことを恨んでいた大泊瀬皇子(後の雄略天皇)は、10月に押磐皇子を近江の蚊屋野へ狩猟に誘い出し、「猪がいる」と偽って皇子を射殺した。さらに、遺骸を抱いて嘆き悲しんだ舎人の佐伯部仲子をも殺して、皇子とともに同じ穴に埋め、陵を築かせなかったという。子の億計・弘計兄弟は難が及ぶのを恐れ、舎人とともに丹波国を経て播磨国赤石に逃れ、名を隠して縮見屯倉首に仕えた。
 清寧天皇3年、億計・弘計は宮中に迎えられ、顕宗天皇元年に弟の弘計王が即位。弘計は置目老嫗の案内から亡父の遺骨の所在を知り得て改めて陵を築いた。この時、皇子と仲子の遺骨が頭骨を除いて区別できなかったため、相似せた2つの陵を造ったとされる。 

中蒂姫命 飯豊青皇女
 はじめ仁徳天皇皇子である大草香皇子の妃となり眉輪王をもうけた。大草香皇子が根使主の讒言がもとで安康天皇により殺されたのち、安康天皇の妃とされ、安康天皇2年1月17日(455年)に皇后となった。日本書紀によれば、安康天皇の寵愛は深かったという。安康天皇3年8月9日(456年)、子の眉輪王は実父・大草香皇子が母の夫となった安康天皇に殺されたと知り、中磯皇女の膝枕で寝ていた安康天皇を刺殺した。 

 第22代・清寧天皇の崩御後に一時、政を執ったとされ、飯豊天皇とも呼ばれる。女帝の先駆的存在として注目される(時代的には、神功皇后と推古女帝をつなぐ位置にある)。『日本書紀』によると、男性と経験を持ったのは生涯1度だけであったという。
 葛城埴口丘陵に葬られた。同陵は奈良県葛城市北花内の北花内大塚古墳に比定される。ただし『日本書紀』は「陵」と表記し、天皇扱いし、「墓」ではないことは注目される。 

顕宗天皇 仁賢天皇

 安康天皇3年10月1日、父・市辺押磐皇子が雄略天皇に殺されると、兄の億計王(後の仁賢天皇)と共に逃亡して身を隠した。丹波国与謝郡に行き、後に播磨国明石や三木の志染の石室に隠れ住む。兄弟共に名を変えて丹波小子と名乗り、縮見屯倉首に使役され、長い間、牛馬の飼育に携わっていた。清寧天皇2年11月、弘計王自ら新室の宴の席で、歌と唱え言に託して王族の身分を明かした。子がなかった清寧天皇はこれを喜んで迎えを遣わし、翌年2王を宮中に迎え入れて、4月7日(5月10日)に兄王を皇太子に、弘計王を皇子とした。
 同5年1月16日に清寧が崩御した後、皇太子の億計は身分を明かした大功を理由として弟の弘計に皇位(王位)を譲ろうとするが、弘計はこれを拒否。皇位の相譲が続き、その間は飯豊青皇女が執政した。結果的に兄の説得に折れる形で顕宗天皇元年元旦、弘計が顕宗天皇として即位する。引き続き億計が皇太子を務めたが、天皇の兄が皇太子という事態は、これ以降も例がない。罪無くして死んだ父を弔い、また父の雪辱を果たすべく雄略への復讐に走ることもあったが、長く辺土で苦労した経験から民衆を愛する政治を執ったと伝えられる。同3年4月25日、崩御。『古事記』に38歳(但し治世8年という)、『一代要記』に48歳。なお、即位前に志毘臣(平群氏)との恋争いのもつれから、これを夜襲して誅殺したという話もある。
 古くから、億計・弘計2王の発見物語は典型的な貴種流離譚であって劇的な要素が強く、そのままには史実として信じ難いことが指摘されてきた。伝承者として、歌舞を業として畿内を巡遊する芸能集団の存在が窺われ、物語素材も史実とはかけ離れた芸能的世界の所産であろうという。この立場にたった場合、なぜ、このような物語が旧辞に取り入れられたのかははっきりしないが、越前国(あるいは近江国)出身であった継体天皇の先例として、播磨国出身の顕宗・仁賢2天皇を設定することにより、万世一系的な王統譜に断絶をもたらしかねない地方出身の王位継承資格者の特異性を払拭する意図があったとも言われている。
 近年では、この伝承に史実性を認める説もでてきた。兄弟が畿内周辺を彷徨し、聖なる新室宴において唱え言をあげたことや、弘計の別名である「来目稚子」が久米舞を継承する来目部を連想させること、神楽歌における囃し言葉を「おけおけ」ということなどから、当時に溯る民俗的背景がほのみえ、両皇子発見譚に史実性を認めながらも、詳細には意見は割れている。また、両皇子発見譚が史実ではなかったとしても「史実でない物語が付加された」ということにすぎず、天皇系譜そのものを否定したことにはならないとし、億計・弘計の両天皇の存在を主張する意見も少なくない。

 安康天皇3年に父の市辺押磐皇子が雄略天皇に殺されると、弟の弘計王(後の顕宗天皇)と共に逃亡して身を隠した。まず丹波国与謝郡(丹後半島東半)に逃げ、後には播磨国明石や三木の志染の石室に隠れ住む。兄弟共に名を変えて丹波小子と称した。縮見屯倉首に雇われて牛馬の飼育に携わっていたが、清寧天皇2年に、弟王が宴の席で王族の身分を明かした。清寧天皇は子がなかったため喜んで迎えを遣わし、翌年に2王を宮中に迎え入れた。4月に億計王が皇太子となった。
 同5年に清寧天皇が崩じたときに皇位(王位)を弟王と譲り合い、その間、飯豊青皇女が執政した。翌年、弟王が即位(顕宗天皇)したが、わずか在位3年で崩御した。
 これを受けて、億計王が仁賢天皇元年1月に即位した。3年2月に石上部舎人を、5年に佐伯造を置いた。また、6年9月に高麗へ日鷹吉士を遣わし、皮の工匠などの手工業者を招いたという。仁賢天皇の時代は国中が良く治まり、人民から「天下は仁に帰し、民はその生業に安んじている」と評された。
 7年1月には皇子の小泊瀬稚鷦鷯尊を皇太子に定め、11年8月に崩御。『水鏡』に50歳、『帝王編年記』には51歳とある。
 皇后は雄略天皇の皇女である春日大娘皇女であるが、父を殺した雄略天皇の皇女を皇后とした理由として、仁賢天皇自身が傍系の出身であるため、直系の皇女を皇后に迎え入れ正当性を強めたと考えられている。これは娘の手白香皇女も傍系出身の継体天皇の皇后となったことで繰り返されている。 

手白香皇女 橘仲皇女

 父・億計(のちの仁賢天皇)と叔父・弘計(のちの顕宗天皇)は子のなかった清寧天皇により宮中に迎えられる。
 その後、傍系であった父の仁賢は、雄略天皇皇女の春日大娘皇女を皇后として迎え入れたため、たがいの祖父の代から2つに分かれていた皇統は統一された。この間に生まれたのが武烈天皇や手白香皇女らである。以後、2つの皇統の血筋を合わせた唯一の男子である武烈天皇により皇統が維持されるはずであったが、武烈天皇は子をなさず若くして崩御し、応神天皇の5世孫にあたる傍系の男大迹王が大王として招かれ、継体天皇である。大王は、継体元年3月5日(507年4月2日)、手白香皇女を皇后にむかえる。
 手白香皇女が継体天皇の皇后となった理由として、母である春日大娘皇女の場合と同様、傍系天皇の正統性を立てるための政略的な要因が大きかったと考えられている。つまり、傍系に属し、先代天皇とのあいだの血縁が非常に遠い継体天皇は、先帝の同母姉である手白香皇女を皇后にすることにより、一種の入り婿という形で正統性を獲得したということである。継体天皇の後、手白香出生の天国排開広庭尊が正式な継承者(欽明天皇)とされていたことも、このような推論を裏づける。
 手白香皇女が、今日まで長く続く皇統の危機を救い、男系ではないものの、直系の血筋を後世に受け継がせたことは非常に大きかったといえる。 

 宣化天皇元年3月8日(535年4月25日)に宣化天皇の皇后に立后された。崩御後、宣化天皇陵に合葬された。天皇と合葬された皇后は、他には天武天皇の皇后である持統天皇だけである。


武烈天皇 春日山田皇女

 長じて罪人を罰し、理非を判定し法令に通じて、日の暮れるまで政治を執った。世に知られずにいる無実の罪は必ず見抜き、訴訟の審理はまことに当を得ていたという。また、しきりに多くの悪行を為し、国内の人民はみな震え怖れていたという。『日本書紀』では、武烈天皇の異常な行為を多く記しているが、『古事記』には一切見られない。
 仁賢天皇7年正月3日に立太子する。同11年8月8日に仁賢天皇が崩御した後、大臣の平群真鳥が国政を恣にしており、大伴金村などはそれを苦々しく思っていた。皇太子は、物部麁鹿火の娘の影媛との婚約を試みるが、影媛は既に真鳥大臣の子の平群鮪と通じていた。海柘榴市の歌垣において鮪との歌合戦に敗れた太子は怒り、大伴金村をして鮪を乃楽山に誅殺させ、11月には真鳥大臣をも討伐させた。そののち同年12月に即位して、泊瀬列城に都を定め、大伴金村を大連とした。
 即位元年春3月、春日娘子を立てて皇后とした。
 中国の史書『梁書』武帝紀では、武烈天皇4年にあたる壬午年(502年)4月、に「鎮東大将軍 倭王」の武が「征東将軍」(正しくは「征東大将軍」か)を進号されたと記載されている。
 また、朝鮮の史書『三国史記』の記述によれば、武烈天皇2年にあたる庚辰年(500年)3月、倭軍が新羅を攻撃したが、撃退されたと記されている。
 天皇には子がなく、御子代として小長谷部(小泊瀬舎人)を置いたという。武烈天皇8年12月8日に嗣子なく崩御し、仁徳天皇からの直系男子の皇統は途絶えるものの、姉である手白香皇女と橘仲皇女が何も傍系男子たる天皇(継体・宣化)の皇后となり嗣子を産み男系を繋いだ。
 『日本書紀』に宝算の記載はなく、『扶桑略記』『水鏡』などに18歳とあるが不明な点が多い。 

 継体天皇7年(513年)9月、勾大兄皇子(後の安閑天皇)の妃となった。安閑天皇元年3月6日(534年4月4日)に、安閑天皇の皇后に立后された。翌4月、伊甚国造稚子が後宮に乱入するという事件があり、その贖罪のため伊甚屯倉が献上された。
 宣化天皇崩御後に即位前の欽明天皇に登極を勧められたが辞退したとあり、これは、初の女性天皇である推古天皇即位前の出来事である。宣化天皇5年12月5日(539年12月30日)、欽明天皇即位と同時に皇太后に立てられた。
 没年は不明であるが、没後安閑天皇の妹の神前皇女とともに、安閑天皇の御陵旧市高屋丘陵に合葬された。