|
伊与部(伊余部)氏は伊与部の伴造氏族。連姓の伊与部氏は、尾張氏の一族で、天火明命の流れを汲む少神積命の後裔とする。 持統天皇3年(689年)に書物の編集を担当する撰善言司となる。文武天皇4年(700年)律令選定の功績から禄を、大宝元年(701年)『大宝律令』完成によって再び禄を賜与された(この時の位階は従五位下)。 大宝3年(703年)にも律令選定の功労により、馬養の子が功田6町と封戸百戸を与えられ、田は子の代まで相続を許されたが、封戸は本人限りとされた。天平宝字元年(757年)に馬養自身の功田を下功として10町分の土地を子に継がせた。 漢詩に優れ、『懐風藻』に漢詩作品が採録されている。また、物語の制作も行ったとされ、現在でもよく知られる伝承的な童話の『浦島太郎』の作者とされる。
|
宝亀6年(775年)第16次遣唐使の明経請益生に補され、宝亀8年(777年)渡唐して唐において『五経大義』『切韻』『説文』『字体』を習得する。宝亀9年(779年)帰国すると直講に任ぜられ、のち助教に昇進した。 延暦3年(787年)右大臣・藤原是公により、家守に『春秋』の3つの注釈書(春秋三伝:『春秋左氏伝』『春秋公羊伝』『春秋穀梁伝』)の講義をさせる旨の奏上が行われた。延暦10年(791年)外従五位下に叙せられる。 釈奠の際に孔子の肖像を掲げる場所について、諸儒学者の見解が一致しなかった。そこで家守は経書の内容や唐でのやり方を勘案して、詳細な報告書を作成して上奏した。その結果、君主のものと同様に孔子の肖像は南面して掲げることに決まったという。
|