<桓武平氏>高望王系

H107:平 清盛  平 高望 ― 平 良望 ― 平 維衡 ― 平 忠盛 ― 平 清盛 ― 平 重盛 H108:平 重盛


リンク H109・H142
平 重盛 平 維盛

 保延4年(1138年)、清盛の長男として誕生。久安6年(1150年)12月、鳥羽法皇の蔵人に補される。翌年正月に従五位下になる。
 保元元年(1156年)の保元の乱では源為朝と戦うため出陣しようとするなど血気盛んな活躍をし、その功績により19歳で従五位上に昇叙した。保元3年(1158年)8月、遠江守となる。平治元年(1159年)末の平治の乱の勲功賞として伊予守に任じられる。
 その後も二条天皇親政期には順調に昇進し、応保2年(1162年)正月には26歳の若さで従三位に叙せられ公卿となった。父・清盛は後白河上皇に対しても配慮を怠らず、上皇のために蓮華王院を造営したが、その造営の賞を譲られた重盛は、長寛2年(1164年)2月、正三位に叙された。
 長寛3年(1165年)7月、二条天皇が崩御すると、平氏が二条親政派から離脱して後白河上皇を支持したことにより、仁安元年(1166年)10月に憲仁親王の立太子が実現した。憲仁親王の乳母には重盛の室・経子と藤原邦綱の女・綱子が選ばれ、重盛は乳父になった。また、清盛から国家的軍事,警察権を正式に委任され、清盛の後継者としての地位を名実ともに確立した。さらに重盛は丹後,越前を知行国として、経済的にも一門の中で優位にあった。
 後継者となった重盛だが健康を害したらしく、東宮の御書始の欠席、大乗会の上卿交替、権大納言も辞任する。この頃、清盛も出家し福原に退隠し、六波羅には重盛が残って一門の統率にあたった。これまで清盛に従っていた平貞能,伊藤忠清ら伊勢平氏譜代の郎党が重盛に仕えるようになり、彼らを通じてあるいは重盛が直接地方の武士と結びつくことになる。特にこれまで源氏の勢力が強かった東国武士との関係を重要視し、次男資盛の母方の実家である藤原親盛をはじめ、足利俊綱,宇都宮朝綱,工藤祐経,武田有義などを傘下に収めていった。
 しかし、嘉応の強訴のような重要案件については清盛の判断が優先していて、重盛の意思・行動はかなり制約されていた。さらに殿下乗合事件では、重盛は天皇の乳父の立場にありながらあるまじき行為をとったとして非難を浴びる。高倉天皇元服の儀式にも重盛は欠席し、この儀式の進行に携わった異母弟・平宗盛が重盛の後継者としての地位を脅かすものとなる。
 その後も重盛に不利な事件が続く。特に「鹿ケ谷の陰謀」では義兄である藤原成親が平氏打倒の首謀者であったことで、重盛の面目は丸潰れとなり、公私にわたる政治的地位を失墜させることになった。
 この事件を期に重盛は気力を失い、政治の表舞台にはほとんど姿を見せなくなる。宗盛もまた後白河院とは親しいため、これ以後も難しい立場にあったものの、宗盛が結果として平家一門の棟梁として台頭することになる。重盛は治承2年(1178年)2月には内大臣の辞任を申し出るが、中宮・徳子が懐妊したため、中宮を猶子としていた重盛の辞任は認められなかった。6月、重盛は着帯の儀式に出席する。徳子は11月に皇子を出産、皇子は翌月には言仁親王として立太子した。重盛は皇太子の養育係である東宮傅に推挙されるが固辞し、大炊御門経宗にその座を譲った。
 治承3年(1179年)2月、重盛は東宮の百日の祝に出席するが、病により家に籠もるようになる。3月には熊野に参詣して後世のことを祈ったという。やがて再び吐血するなど病状が悪化したため、5月25日に出家した。法名は浄蓮。6月21日には後白河法皇が、六波羅の小松殿を訪れて重盛を見舞っている。同月17日に清盛の娘・盛子も24歳の若さで亡くなっていたが、後白河法皇は盛子の相続していた摂関家領を自らの管理下に置き、平氏への圧力を強めていた。7月29日、ついに重盛は死去した。享年42。
死因については胃潰瘍のほか、背中にできた腫瘍,脚気などの説がある。10月、仁安元年(1166年)以来の重盛の知行国・越前が、異母妹の盛子のときと同じように後白河法皇によって没収された。これらのこともあって清盛と法皇の関係は完全に破綻、11月、治承3年の政変によって後白河院政は停止される。

 保元3年(1158年)、重盛の長男として生まれる。承安2年(1172年)、15歳で藤原成親の次女・新大納言局を正室に迎える。安元2年(1176年)3月4日、後白河法皇50歳の祝賀で、烏帽子に桜の枝,梅の枝を挿して「青海波」を舞い、その美しさから桜梅少将と呼ばれる。
治承3年(1179年)7月、清盛の後継者と目されていた父・重盛が病死し、叔父の平宗盛が平氏の棟梁となると、維盛ら重盛の息子達は平氏一門で微妙な立場となる。重盛の母方には有力な親族がおらず、鹿ケ谷の陰謀で殺害された藤原成親の妹が妻であったことで、重盛の後継者としての地位が生前から揺らいでいた。また、維盛自身も成親の娘を娶っていたことがいっそう影響していた。そうした中で重盛の死後に後白河法皇が重盛の知行国越前国を没収したことは、重盛の遺児である維盛らの生活基盤を脅かすものであり、重盛一族(小松家)の離反回避に努めていた清盛を強く刺激した。一知行国に過ぎない越前国を巡る対立が治承3年の政変による後白河法皇幽閉にまで発展した背景には、清盛と重盛及びその子供達との微妙な関係があったと考えられている。
 治承4年(1180年)5月26日、以仁王の挙兵では大将軍として叔父・平重衡と共に反乱軍を追討すべく宇治に派遣される。同行した維盛の乳母父で侍大将の伊藤忠清ら平氏家人の奮戦により、乱は鎮圧される。この際、忠清は兵を南都へ進めようとする重衡,維盛の勇み足を若い人は兵法を知らないと諫めて制止している。
 同年9月5日、源頼朝ら源氏の挙兵に際して維盛は東国追討軍の総大将となる(富士川の戦い)。出発しようとする維盛と日が悪いので忌むべきだという侍大将の忠清で内輪もめとなり、結局出発は月末まで遅れた。東海道を下る追討軍は、出発が伸びている間に各地の源氏が次々と兵を挙げ、進軍している情報が広まっていたために兵員が思うように集まらず、夏の凶作で糧食の調達もままならなかった。何とか兵員を増やしながら駿河国に到着、追討軍の到着を待って甲斐源氏(武田軍)討伐に向かった平氏側の駿河国目代は、富士川の麓で武田軍と合戦となり惨敗する(鉢田の戦い)。10月17日、当時の戦闘の作法として武田軍が維盛の陣に書状を送ってきたが、その不敵な内容に伊藤忠清が激怒し、使者2人の首を斬った。10月18日、富士川を挟んで武田軍と向き合う平氏軍は『平家物語』では7万の大軍となっているが、実際には4,000騎程度で、逃亡や休息中に敵軍へ投降するなどで、残兵は1,000~2,000騎ほどになっていた。鎌倉の頼朝も大軍を率いて向かっており、もはや平氏軍に勝ち目はなかった。維盛は引き退くつもりはなかったが、伊藤忠清は再三撤退を主張、もはや士気を失っている兵達もそれに賛同しており、維盛は撤退を余儀なくされる。富士川の陣から撤収の命が出た夜、富士沼に集まっていた数万羽の水鳥がいっせいに飛び立ち、その羽音を敵の夜襲と勘違いした平氏の軍勢はあわてふためき総崩れとなって敗走する。11月、維盛はわずか10騎程度の兵で命からがら京へ逃げ帰った。清盛は維盛の醜態に激怒し、なぜ敵に骸を晒してでも戦わなかったのか、おめおめと逃げ帰ってきたのは家の恥であるとして維盛が京に入ることを禁じた。
 養和元年(1181年)閏2月、清盛が病没する。3月、墨俣川の戦いで叔父の重衡らと共に大将軍となり、勝利を納める。6月10日、右中将・蔵人頭となり小松中将と呼ばれる。維盛はこの年の12月に従三位に叙すが、公卿昇進は宗盛の長男・平清宗に1年遅れている。
 寿永2年(1183年)4月、維盛を総大将として木曾義仲追討軍が逐次出発し、平氏の総力を結集した総勢10万(4万とも)の軍勢が北陸に向かう。5月、倶利伽羅峠の戦いで義仲軍に大敗。平氏第一の勇士であった侍大将の平盛俊,藤原景家,忠経(伊藤忠清の子)らは一人の供もなく敗走した。敵軍はわずかに5千、かの3人の侍大将と大将軍(維盛)らで権威を争っている間に敗北に及んだという。
 同年7月、平氏は都を落ちて西走する。寿永3年(1184年)2月、維盛は一ノ谷の戦い前後、密かに陣中から逃亡する。『玉葉』によると、30艘ばかりを率いて南海に向かったという。のちに高野山に入って出家し、熊野三山を参詣して3月末、船で那智の沖の山成島に渡り、松の木に清盛,重盛と自らの名籍を書き付けたのち、沖に漕ぎだして補陀落渡海(入水自殺)した。享年27。
 一方、『源平盛衰記』に記された「禅中記」の異説によれば、維盛は入水ではなく、熊野に参詣したのち都に上って後白河法皇に助命を乞い、法皇が頼朝と交渉し、頼朝が維盛の関東下向を望んだため鎌倉へ下向する途中の相模国の湯下宿で病没したという。また、寿永3年2月、一ノ谷の戦い前後に屋島を脱走して4月ごろ相模で病死したとも考えられている。
 入水したとされるため、確定した墓所はない。那智の補陀洛山寺には供養塔がある。しかし、それ以降の生存説があり、また全国各地に隠棲・落人伝説が残るため、各地に墓所とされるものが残る。奈良県十津川村大字五百瀬の山中、静岡県富士宮市芝川町稲子、三重県津市芸濃町の成覚寺などに、維盛の墓所とされるものが残る。

平 高清(六代) 平 資盛

 幼名は平正盛から数えて直系の6代目に当たることに因んで「六代」と名づけられた。「高清」という実名は高野山の歴史を記した『高野春秋編年輯録』などに記載されているが、『平家物語』が幼名の六代を用い続けているために「平 六代」の名前で呼ばれるのが一般的である。
 寿永2年(1183年)、源義仲の攻勢の前に平氏が都落ちを決意したとき、維盛は都に慣れ親しんでいる妻を共に西国に落ち延びさせることは忍び難いとして、妻子を都に残して一門と共に西走する。このとき維盛は妻に対して子供のことを頼むと共に、自らに何かあったら再婚してほしいと言い残した。
 六代は母と共に京都普照寺奥大覚寺北に潜伏していたが、平氏滅亡後の文治元年(1185年)12月、北条時政の捜索によって捕らえられた。清盛の曾孫に当たることから本来なら鎌倉に送られて斬首になるところであったが、文覚上人の助命嘆願があって処刑を免れ、その身柄は文覚に預けられることとなった。また、維盛の妻(六代の母)は夫の死後に頼朝の信頼が厚い公卿の吉田経房と再婚しており、このことも六代の助命と関係していることが考えられる。文治5年(1189年)に六代は剃髪して妙覚と号す。
 建久5年(1194年)には大江広元を通じて源頼朝と謁見し、異心無く出家したことを伝えた。しかしこのとき、頼朝は六代の姿を見てそ
の聡明さを見抜き、危険視したと言われている。が、このときはあまり気に留めず、六代をある寺の別当職に任じた。
 その後、六代は僧としての修行に出て諸国を回った。ところが頼朝の死後、自分の庇護者であった文覚が土御門通親襲撃計画を企てたとして隠岐国に流罪に処される(三左衛門事件)と、六代も猪熊の宿所にて検非違使の安倍資兼によって捕らえられ、田越川にて処刑されてしまったのである。享年27。没年は建久9年(1198年)、元久2年(1205年)という説があり、斬られた場所も『平家物語』諸本で異なっている。なお、1198年説では享年は26、1205年説では享年は33となる。六代の死により、清盛の嫡流は完全に断絶した。
 なお、大隅国の有力国人で戦国大名にもなった禰寝氏は、江戸時代に直系は「平重盛の孫・平高清の末裔」であることを主張したが、鎌倉時代,室町時代の公式文書にはすべて「平姓」(平氏)ではなく「建部姓」(建部氏)で署名していること、平高清の没年と禰寝氏初代・清重の地頭職就任年が同年であることから見て疑わしいとされる。平氏末裔を主張した背景には島津光久後室・陽和院殿の養家である平松家とのつながりが深くなったことが背景にあるのではという説がある。

 嘉応2年(1170年)7月3日、摂政・松殿基房の車と行き違った時に下馬の礼をとらなかったため、基房の家来と乱闘騒ぎを起こして資盛は恥辱を受けて逃げ帰った。これを知った父・重盛が基房に対して徹底的な報復を行っている(殿下乗合事件)。
 治承3年(1179年)閏7月29日、・重盛が死去すると、叔父の平宗盛が棟梁となる。重盛の子息が一門で微妙な立場となる中で、資盛は後白河法皇の近臣を勤めている。治承4年(1180年)12月の美濃源氏の挙兵では、叔父の平知盛とともに近江国へ出陣して反乱軍の鎮圧にあたった。
 寿永2年(1183年)5月、兄・維盛が倶利伽羅峠の戦いで大敗し、源氏の反乱軍が都を目指して進撃してくる。7月半ば、資盛は家人の平貞能と共に1,000騎を率いて京防衛ため宇治田原へ向かった。畿内が危なくなったとみて、棟梁の宗盛は京をいったん離れ西国へ下向する方針に変更し派遣された一門の武将は京に呼び戻された。この際、資盛には帰京命令がいかなかった。資盛軍は院より派遣されたからというものであった。一門が都を落ち延びた後の翌日26日に京に戻った資盛は蓮華王院に入って後白河院に庇護を求めたが、院への取り次ぎは叶わず、資盛は翌朝京を離れて平氏本隊に合流した。小松家の有力家人であった伊藤忠清は出家して都落ちには同行せず、小松家と一門の分裂が表面化していた。10月には平氏は九州太宰府を追われ、讃岐国の屋島に向かうが、この際に貞能も出家して一門を離脱した。
 寿永3年(1184年)正月、屋島に拠点を置いて一時勢力を回復した平氏は摂津国福原まで進出。正月末に義仲を滅ぼした源頼朝の代官源範頼,義経の軍勢が平氏追討に向かう。資盛は弟の平有盛,師盛らと播磨国三草山に陣を置くが義経軍の夜襲を受け、屋島へ敗走した(三草山の戦い)。その直後の2月7日、一ノ谷の戦いで平氏は一門の多くを失う大敗を喫する。同年3月には、一ノ谷の戦い前後に戦線を離脱した兄の維盛が那智の沖で入水自殺する。すでに弟の平清経が豊後国で入水自殺しており、一ノ谷では14歳の師盛が討ち死に、弟の平忠房は維盛の戦線離脱の際に同行していたと見られる。また常に同行していた家人の平貞能も太宰府落ちの際に出家して一門から離脱した。
 同年12月、資盛は備前国児島で源範頼と戦い敗北(藤戸の戦い)。元暦2年(1185年)3月24日、平氏は壇ノ浦の戦いで敗れ、滅亡に至った。資盛は一人残った弟の有盛と、従弟の平行盛とともに壇ノ浦の急流に身を投じて自害した。享年25(もしくは28)。ただし『醍醐雑事記』の死亡者には資盛の名はない。

平 清経 平 有盛

 寿永2年(1183年)に平家一門が都落ちした後は、次第に悲観的な考えに取り付かれ、大宰府を元家人である緒方惟義に追い落とされたことをきっかけとして、豊前国柳浦にて入水自殺した。享年21。『平家物語』「六道之沙汰」の段で建礼門院による述懐に、清経の死が平家一門の「心憂きことのはじめ」として語られている。
 清経が入水したのは現在の大分県宇佐市柳ヶ浦地区・駅館川沖合といわれており、これにちなんで駅館川河口付近に小松塚と呼ばれる五輪塔および慰霊碑が建てられている。また、小松塚のたもとにある橋も小松橋と名付けられている。

 異母兄の資盛に従い、三草山の戦いに参戦。源義経に敗れた後は、屋島の平家本陣に落ち延びた。最後は壇ノ浦の戦いにおいて、資盛,従兄の行盛と3名で手を取り合い、海中に身を投じた。享年22。
 奄美群島には資盛,行盛,有盛が落ち延びたという平家の落人伝説がある。行盛神社,有盛神社,資盛の大屯神社が祀られ、特に平安文化が融合した諸鈍シバヤは重要無形民俗文化財に指定されている。また、香川県観音寺市大野原町五郷有木に、平有盛が有木と名を変えて暮らしていた平家落人村があったことが、生駒記「新編丸亀市史4資料編:平成六年刊行」に記載されており、太刀や木造阿弥陀如来座像も残されている。

平 師盛 平 源智

 寿永3年(1184年)、播磨国三草山にて、兄弟の資盛,有盛,忠房とともに源義経軍を迎撃するも、夜襲を受けて敗れる(三草山の戦い)。師盛以外の兄弟三人は西国に向かって落ち延びたのに対し、師盛は一人南方の一ノ谷の平家本陣に合流した。続く一ノ谷の戦いにおいて、安田義定の手勢と大輪田泊にて戦い討ち死にした。
 『平家物語』「落足」によれば、主従7人で小船に乗り沖合いに逃れようとしたところを清衛門公長という平知盛の侍が乗せてほしいと駆け付けて来たので、船を渚に漕ぎ寄せたところ、大の男が鎧のまま馬から飛び乗ったために船が転覆してしまい、海に投げ出された師盛は畠山重忠の郎党に熊手で引き上げられて討たれたという。
 「流布本」では生年14歳とされるが、「延慶本」では年齢を記さず、「四部合戦状本」(巻第九)では享年16とする。法然の高弟である勢観房源智は、師盛の遺児と伝わる。

 紫野門徒の祖。妙法院法印とも称される。号は勢観房。長く法然に近侍し、法然の臨終の際には『一枚起請文』を授けられた。1234年(文暦元年)知恩院を再興する一方で、百万遍知恩寺の基礎を築いた。著書に『選択要決』がある。
平 忠房 平 宗実

 『平家公達草紙』によると、安元2年(1176年)3月の後白河法皇50歳の祝賀の催し「安元の賀」に兄達4人と共に名が見られる。治承3年(1179年)1月、信西の5男・藤原脩範の娘を正室に迎える。
 『平家物語』「六代被斬」によると、忠房は平氏が屋島の戦いで敗れた後、ひそかに陣を抜け出し、紀伊国の豪族・湯浅宗重の庇護を受けて同地に潜伏する。
 壇ノ浦の戦いで平家一門が滅亡した後、源頼朝による追討を受けるも、宗重や藤原景清ら平家の残党が忠房の元に集い、3ヶ月の篭城という徹底抗戦する。しかし「重盛には旧恩があり、その息子は助命する」という頼朝の偽りの誘いを受けて降人となり、鎌倉に出頭する。頼朝に面会した後、京に送還されるが、その途上頼朝の命を受けた後藤基清によって斬られた。
 『吉記』には文治元年(1185年)12月8日の項に、「同日、小松内府息忠房招引関東事」とあり、16日に「忠房被切首事」との記述がある。
 丹後の伝承によると、忠房には白拍子・花松との間に遺児がおり、平家滅亡を聞いた彼女は丹後に潜んでいたが源氏の捜索が及ぶのを恐れ、子供を道連れとみせかけて自ら岩から身投げをしたという話も残っている。

 嘉応元年(1170年)、3歳で左大臣・藤原経宗の猶子となる。治承2年(1178年)に土佐守となる。翌治承3年(1179年)11月、常陸介に転じる。
 『尊卑分脈』や『平家物語』「六代被斬」によれば、藤原姓に改姓したとされるが、治承3年の『玉葉』『山槐記』によれば、平姓のままで改姓はしていない。寿永2年(1183年)7月の平家の都落ちには加わらなかったが、『平家物語』によれば、平家滅亡後は家から追われ、東大寺で出家した後、鎌倉へ送られる道中で断食死したとされる。また許されたのち高野山に上り、のちに鎌倉に呼び出された道中で断食死したとされるなど、諸本によって詳細が異なる。
 一方、鎌倉幕府の記録『吾妻鏡』文治元年(1185年)12月17日・26日条によれば、平家滅亡後に北条時政の手勢に捕らえられたが、猶父・経宗が源頼朝に宗実の助命と身柄の引き渡しを求めて認められたという。