<藤原氏>北家 秀郷流

F954:波多野義通  藤原秀郷 ― 藤原千常 ― 佐伯経範 ― 波多野義通 ― 広沢実方 F958:広沢実方

リンク
広沢実方 広沢実高

 久寿2(1155)、波多野氏は源義朝の子・義平が叔父・義賢を討った武蔵国大蔵館の戦いにおける功により武蔵国広沢郷を得て、同地を譲られた波多野実方が広沢を名乗った。実方は源平合戦に源氏方として出陣、備前国藤戸の戦いに活躍、恩賞として備後国三谷郡十二郷の地頭職を獲得した。
 実方は沼の山に城を築き本拠にしたというが、みずからは鎌倉にあって備後国の所領は一族、あるいは代官を派遣して管理にあたらせていた。 

 『吾妻鏡』の建暦3(1213)の条に、広沢左衛門尉実高が備後国で蜂起した賊徒を討つため下向、3年ぶりに鎌倉に帰ったという記事がある。実高は実方の嫡男で三谷郡十二郷の地頭職を相続していたことから、賊徒鎮圧の使節に任命された。しかし、実高は鎌倉を本拠としていて任務が終わると鎌倉に帰っており、いまだ備後国には入部していなかった。 
広沢実村 和智資実

 広沢氏が備後国に移住するきっかけとなったのは、承久の乱の功で新たに三谷郡西方を賜り、その支配権が三谷郡全域に及んだことであった。一方、源家将軍が断絶したのち、執権北条氏の力が強大化し、多くの御家人は鎌倉を離れて地方の所領へ下って勢力を維持しようとする動きもあった。
 ともあれ、広沢家惣領家は新たに得た三谷郡西方を実村に与えて現地に移住させ、同時に三谷十二郷の代官に実村を任じた。こうして、広沢実村が備後国に下向し一族が三谷郡に広まることになる。当時の武士は惣領を中心とした分割相続制が基本であったため、実村は所領を分割して長男・実綱に江田荘を、2男の実成に和知荘を与え、両者はそれぞれ江田・和智を名乗った。以後、江田・和智両氏は備後の国人領主として戦国時代末期まで存続する。

 

 建武2(1335)、足利尊氏が反旗を翻したことで新政が崩壊すると、広沢一族は尊氏に属し、和智実成の5男・資実は度々の忠節によって江田氏領を除いた三谷郡全域を賜った。そして、一族を三谷郡の要所に配し、本拠地を和知から西条(吉舎)に移すなどして支配体制を築き上げた。このような歴史があって、和智氏では吉舎に本拠を置いた資実をもって初代に数えている。
 三谷郡のほぼ全域を手中に収め本拠を固めた和智資実は、近隣の寺社領への侵略を繰り返し、隣接する地毘荘の山内氏領を押領する始末であった。これに対して幕府は、備後守護・仁木氏に資実の押領を停止するように命じている。それがあってか暦応3(1340)、足利尊氏は和智氏が本拠とした西条の地を取り上げて天竜寺の造営料に充てようとした。資実はその打ち渡しを拒否したばかりでなく、南朝方と結び平松城に拠ってこれに抵抗し、遠く瀬戸内海方面にまで進出するようになった。

和智師実 和智豊広
 資実の跡を継いだ師実も南朝方として行動、2代将軍・義詮からも西条の打ち渡しを命じられたが拒否、長井・山内氏らが平松城に攻め寄せたが防戦し撤退させている。その後、要害の地を選んで南天山城を築き、幕府への抵抗姿勢を崩さなかった。やがて、三谷西条の地をあきらめた義詮は、世羅郡の重永桑原方六郷を代地として天竜寺領とした。そして、打ち渡しを妨害する矢野・太田らの鎮圧を山内氏と和智師実に命じている。ここに和智氏は幕府方に転じた。その後も近郷に侵略の手を伸ばして支配圏を広げ、備後国の有力国衆へと成長していく。

 大永7(1527)年の夏、陶晴賢と毛利元就の率いる大内軍と出雲から南下してきた尼子軍とが和知郷細沢山で激突した。戦いは7月から始まって、11月には三吉郷へと広がる大合戦となった。この大内方と尼子方の戦いに際して、和智豊広ははじめ尼子方についていたが、長引く合戦のなかで去就に迷ったようで、9月、大内方の山内氏の工作を受けて大内方に寝返っている。
 豊広は大内方に転じたものの尼子氏に味方していたことを責められ、みずからは隠居して一族の上原和智氏から豊郷を養子に迎えて家督を譲った。豊広には実子・元朝があったが排除され、大内氏に都合のよい和智氏体制へと変化したのである。 

和智誠春 和智元郷

 和智氏の第9代当主。毛利氏家臣。備後守護・山名誠豊から偏諱を受けて「誠春」と名乗ったと推測される。
 国境を挟んで近接する毛利氏とは早くから対等な同盟関係にあったとみられ、享禄2(1529)年、父・豊郷は毛利元就が石見の国人・高橋氏を討伐した際、松尾城の高橋重光(高橋弘厚か)を共に討つなどこれに協力した。誠春は山名祐豊の傘下にあり、山名氏配下の国人領主としてもっとも有力な国衆であったが、尼子氏の南下に対抗するために隣接する毛利元就を介して大内氏とも通じた。
 天文22(1553)年には同族の江田隆連が尼子晴久に従ったことを祐豊・元就に伝え、隆連の守る旗返城攻撃や、天文24(1555)年の厳島の戦いなどにおいて毛利方として参戦した。以降、毛利氏の影響を強く受けていくことになる。
 弘治3(1557)年12月2日に毛利元就・隆元父子と毛利氏に属する備後国の諸領主が連名で乱暴狼藉を行った兵に対する処罰や勝手な陣払いの禁止を誓約した傘連判状形式の起請文に弟の柚谷元家らと共に名を連ね、「和智又九郎誠春」と署名している。
 永禄5(1562)年、元就と隆元が尼子氏攻めのために出雲国へ出陣した隙を突いた大友氏の戸次鑑連(立花道雪)による豊前松山城攻撃に対応するため、隆元が粟屋元真,兼重元宣,赤川元保ら3000の将兵を率いて出雲国赤穴から防府へ引き返した。しかし、永禄6(1563)年に将軍・足利義輝の調停により毛利氏と大友氏の講和が成立したため、隆元は再び出雲へ出陣すべく将兵を招集し、同年8月5日を出陣の日と決めた。出陣の直前に誠春が隆元を饗応に招くと、誠春と隆元が福原氏を介して縁戚関係にあったこともあり、隆元はこの招待を快諾。8月3日晩に安芸国高田郡佐々部の誠春の宿所において、立派な酒食で隆元を歓待した。しかし、隆元は誠春の宿所からの帰途で激しい腹痛を起こし、翌朝に急死してしまった。元就は状況から隆元の死を自然死ではないと判断し、隆元に随行していた赤川元保が誠春と組んで尼子氏と通じ、隆元を毒殺したものと疑った。
 永禄10(1567)年、隆元暗殺の嫌疑で、赤川元保と弟の赤川元久,養子の赤川又五郎が元就の命によって誅殺された。しかし、元保は隆元に対して誠春の饗応は断るべきと進言していたことが判明し、元就は元保らを誅殺したことを悔やんで、元保の兄・就秀の子である元之に元保の家を再興させた。赤川元保の疑惑が晴れたことで、隆元暗殺の嫌疑は誠春のみに向けられることとなった。この事を憂えた誠春の子・元郷は、永禄11(1568)年2月16日に元就に血判の起請文を提出し、もし誠春が自分と同様の忠臣でなければ親子の義絶も辞さないと誓ったため、元就は元郷は隆元の死に無関係であると認めたが、誠春は積極的に嫌疑を晴らすような行動はとらなかったため、元就は誠春誅殺の意思を固めた。
 しかし、伊予国の形勢が切迫したため誠春の処分は保留し、誠春と弟の柚谷元家(湯谷久豊)も吉川元春と小早川隆景の伊予国遠征へ従軍させた。同年5月には伊予遠征が終わったため、元就は平佐就之と長井元為を使者として元春と隆景に遣わし、直ちに誠春と元家を誅殺するよう命じたものの、元春と隆景は凱旋の途中で従軍中の誠春と元家を誅殺すれば他の諸将の動揺を招き、直後に行われる北九州攻め(立花城の戦い)に悪影響が及ぶことを憂慮して元就に猶予を求めたため、誠春と元家は厳島の摂受坊へ監禁されることとなる。誠春と元家の監視は、伊予遠征時も厳島の守将を務めていた児玉元村と佐武美久が担当し、摂受坊の周囲に柵をめぐらせて厳重に警戒した。
 摂受坊に監禁された誠春と元家は密かに脱出する機会を窺っており、監禁から半年ほど経った同年12月16日、和智氏の家臣1人の手引きで番衆の油断に乗じて摂受坊を脱走し、厳島神社本殿に立て籠もった。誠春らの立て籠もりにより厳島神社の儀式祭礼が行えなくなってしまったことを憂慮した元就は、近臣の熊谷就政を厳島へ派遣。この時、御使として豊前国へ赴いていた児玉元村も応援のために帰国した。そして永禄12(1569)年1月24日、熊谷就政が厳島神社の回廊に潜入し、隙を突いて誠春を組み伏せ、児玉元村と協力して討ち果たした。誠春が討たれたと知った元家と家臣も観念して出頭し、社頭において誅殺された。
 誠春の死を見届けた近習の下部与三郎は誠春の念持仏を厳島から持ち帰って吉舎の常和寺に納め、誠春の死を知った和智氏家老の高羽又十郎は同年2月8日に常和寺の境内において下部与三郎と共に切腹した。誠春の子・元郷は既に起請文を提出して隆元の死とは無関係と元就に認められていたため和智氏の存続を許されたが、弟・元家の子(誠春の甥)の柚谷実義は元就に抵抗したため滅ぼされることとなる。
 『陰徳記』によれば、誠春と元家は誅殺後に怨霊となって諸人を悩ましたため、厳島の島民は怨霊を宥めるために、一宇の社檀を建立して神として祀ったという。

 南天山城を本拠とした国人・和智氏の第10代当主。毛利氏家臣。
 永禄6(1563)年、父・誠春は、尼子氏を攻めるため出雲国へ出陣する直前の毛利隆元を饗応に招いた。しかし、隆元は誠春の宿所からの帰途で激しい腹痛を起こし、翌8月4日朝に急死してしまった。毛利元就は状況から隆元の死を自然死ではないと判断し、隆元に随行していた赤川元保が誠春と組んで尼子氏と通じ、隆元を毒殺したものと疑った。そのため、永禄10(1567)年3月7日に赤川元保と弟の赤川元久、養子の赤川又五郎が隆元暗殺の疑いで元就の命により誅殺された。しかし、赤川元保は隆元に対して誠春の饗応は断るべきと進言していたことが判明したため、赤川元保の疑惑が晴れ、隆元暗殺の嫌疑は誠春のみに向けられることとなった。
 和智氏に毛利隆元暗殺の疑惑が向けられていることを憂えた元郷は、永禄11(1568)年2月16日に元就に血判の起請文を提出し、元就や輝元への忠誠を誓い、元郷らの身上については「元就様」を頼る他なく、御厚恩は子孫に至るまで申し伝え、もし誠春が自分と同様の忠臣でなければ親子の義絶も辞さないと誓った。起請文の最後には「若し右の趣偽りに於いては、梵天、帝釈、四大天王、惣て日本国中六拾余州大小神祇、殊に氏神明、当国嚴嶋大明神、吉舎両社明神、悉に備後国一宮大明神、各御罰罷り蒙るべき者也」と記しており、和智氏が崇敬する吉舎両社明神を毛利氏が崇敬する厳島神社の下位に位置付け、毛利氏への配下の礼を取っている。
 元郷の起請文を受けて元就は、隆元の死に元郷は無関係であると認めたが、誠春は積極的に嫌疑を晴らすような行動はとらなかったため、伊予出陣が終わった5月に誠春とその弟の柚谷元家(湯谷久豊)は、厳島の摂受坊へ監禁された。監禁された誠春と元家は、監禁から半年ほど経った同年12月16日に和智氏の家臣1人の手引きで番衆の油断に乗じて摂受坊を脱走し、厳島神社本殿に立て籠もったが、永禄12(1569)年1月24日に誅殺された。
 元郷は既に起請文を提出して隆元の死とは無関係と元就に認められていたため和智氏の存続を許され、以後も毛利氏に仕えることとなる。
 天正8(1580)年閏3月21日、叔従父の有福元貞と共に美作の大寺畑城への在番を輝元から命じられる。
 慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いにより毛利氏は防長2ヶ国へ転封となったため、元郷も備後国を離れて周防国吉敷郡西岐波の領主となった。西岐波に移り住んだ元郷は、真河内の溜池を灌漑用に大改修するなど、領地経営に力を注いだ。
 元郷の没年は不明。嫡男の広世は朝鮮出兵の際に戦死していたため、次男の元盛が後を継いだ。

 

和智元俊 和智元経

 備後国三谿郡吉舎の南天山城を本拠とした国人である和智氏の出身とされるが、天文19年(1550年)に毛利氏家臣団238名によって作成された連署起請文に元俊が名を連ねていることから、和智誠春をはじめとする他の和智氏の人物と異なり、早くから毛利氏の家臣となっていたと考えられている。また、年不詳だが、毛利氏家臣40名の具足注文において元俊の具足数は50両と記されており、40名の内で最多である桂元澄の60両に次ぐ数となっている。
 天文19年(1550年)7月12日から7月13日にかけて毛利元就によって安芸井上氏が粛清された直後の7月20日に毛利氏家臣団238名が連署して毛利氏への忠誠を誓った起請文において、6番目に「和智兵部丞元俊」と署名している。
 天文21年(1552年)、備後国の尼子方勢力を駆逐するための毛利元就の備後攻めに従軍。同年7月23日に宮光寄が拠る志川滝山城を攻略し、宮氏は備中方面に逃れたが、この時の戦いで元俊の家臣である友国左京進が戦死している。
 永禄3年(1560年)以前に毛利氏重臣・口羽春良の次男である口羽虎法師(後の和智元経)を養子とした。没年は不詳。

 毛利氏の重臣である口羽春良の次男として生まれ、永禄3(1560)年以前に毛利氏重臣の和智元俊の養子となる。まだ幼名の「虎法師」を名乗っていた永禄3(1560)年7月22日、毛利隆元から周防国都濃郡末武の内の20石の地を給地として与えられた。
 天正10(1582)年3月8日、毛利輝元の命を受けて粟屋元相と共に穂井田元清への見舞いの使者となり、同年2月の八浜合戦において手を負傷しつつ宇喜多基家を討ち取った元清の戦功を賞すると共に、太刀一腰と刀一腰を贈った。
 慶長4(1599)年12月19日、粟屋元通の3男で元経の婿養子となった粟屋元宣に1319石余の給地を相続させることを輝元から認められる。なお、元経の存命中は婿養子の元宣が相続した1319石余の給地の内319石余を元経が知行して、その分の課役も元宣が負担することとし、もし元経の娘と元宣が離縁した場合は元宣は相続した給地を返還することと定められた。また、同日に元経は輝元から「宗左衛門尉」の官途名を与えられる。元和2(1616)年12月28日に死去。