F914:内藤信成 | 藤原房前 ― 藤原魚名 ― 藤原秀郷 ― 内藤行俊 ― 内藤重清 ― 内藤信成 ― 内藤信照 | F915:内藤信照 | ● |
リンク |
内藤信照 | 内藤信良 |
---|---|
文禄元年(1592年)伊豆国韮山に生まれる。多病のため弟の信武が嗣子となっていたが、元和5年(1619年)に信武が夭折、再び嗣子となった。元和7年(1621年)、従五位下豊前守となる。寛永3年(1626年)に家督を継ぎ、同4年采地を陸奥国白川・菊多および常陸国多賀の3郡に移されて、棚倉城を居所とした。寛文4年の「内藤信照宛領地朱印状」では5万90石となっている。 |
寛永2年(1625年)江戸に生まれる。同10年(1633年)に徳川家光に拝謁し、18年(1641年)に従五位下摂津守となった。寛文5年(1665年)に襲封し、豊前守に改める。同11年9月、弟の信全に新田5000石を分与し、このため棚倉藩の所領は4万5000石となった。 |
内藤信庸 | 内藤信親 |
正徳4年(1714年)、村上藩主内藤弌信の7男として生まれる。元文3年(1738年)12月7日、8代将軍・徳川吉宗に披露され、延享4年(1747年)5月3日、養父・信朋の遺領を継いだ。宝暦6年(1756年)2月28日、西の丸弓頭となり、同年12月18日、布衣の着用を許される。同11年(1761年)西の丸小姓組番頭を経て本丸付となり、12月18日に従五位下越前守に叙任された。 |
幕府の要職を務めた父と同様、幕閣では寺社奉行,大坂城代,京都所司代,老中を歴任した。嘉永4年(1851年)から11年にわたり老中を務め、幕政の中枢を担ったが、文久の改革で公武合体の失敗の責任などを問われ、お役御免となる。 |
内藤信民 | 内藤信美 |
初名は正民という。万延元年(1860年)5月2日に遠縁に当たる越後村上藩主・内藤信思の養嗣子となる。文久3年(1863年)12月19日、将軍徳川家茂に拝謁する。元治元年(1864年)1月27日、従五位下豊前守に叙任する。後に紀伊守に改める。同年4月26日、養父・信思の隠居により家督を継いだ。幕末期の動乱の中では終始、佐幕派として行動し、第2次長州征伐においても功績を挙げている。 |
慶応4年(1868年)7月11日に先代藩主の内藤信民が自害すると、村上藩は大混乱となり、8月11日には村上城も新政府軍によって落城した。それでも信民の遺志を継いだ家老の鳥居和祚が抗戦したが、鳥居も9月末には降伏した。その後、第7代藩主であった内藤信思は長美を養嗣子として「内藤信美」と名乗らせ、明治2年(1869年)2月3日に信民の跡を継がせた。
|