<藤原氏>北家 利仁流

F865:後藤則明  藤原魚名 ― 藤原利仁 ― 斎藤伊傳 ― 後藤則明 ― 後藤章明 F866:後藤章明

リンク F867
後藤章明 後藤資茂
 後藤氏は、鎮守府将軍・藤原利仁の5代の孫・公則が肥後守に任ぜられ、肥後の藤原から後藤氏を名乗ったのが始まりという。肥前の後藤氏は公則の曾孫・坂戸判官・章明が、肥前国墓崎の総地頭になったことが最初である。坂戸は河内国にあり、公則は河内守にも任ぜられ、章明の祖父則経も河内守であったことから、後藤氏は河内国と関係を持ち、ついには土着して在地豪族化していったものと思われる。   源義家・為義に仕えて各地を転戦し、元永年中(1118~20)にはじめて墓崎に下向したといわれる。そして、御船山麓の武雄神社を遷座させ、その跡地に城を築いて本拠とした。 
後藤宗明 後藤直明

 建保6年(1218)の源披所領譲状案に「治承年中(1177~81)…墓崎地頭宗明」と見え、医王寺の薬師如来像の背面に「藤原宗明」の承安2年(1172)の像造銘が残されている。後藤氏はこの宗明のときに鎌倉幕府御家人となった。
 宗明は源平の争乱に際して、代々源氏と深い関係にあったことから源氏方に立ち、寿永2年(1183)、平家が西国に奔ったとき、武雄神社神主守門とともに太宰府を攻撃した。文治元年(1185)の壇の浦の合戦には、源範頼に属して活躍、翌年には源頼朝から御教書を賜った。

 清明の曾孫・直明は、宝治元年(1247)の三浦氏の乱に際して、三浦氏に加担したとの嫌疑を受け所領没収の憂き目を味わった。身の潔白を訴えて、2男の氏明が将軍より旧領安堵の御教書を賜ることができた。氏明の代に元寇の役が起こり、氏明は一族の中野氏らとともに博多に出陣、戦後、功により神埼郡内に領地を賜った。 
後藤英明 後藤正明
 資明の子・英明は、将軍・足利義持から「肥前国杵島郡、塚崎長島両庄以下本職本領所之事」と安堵されていることから、長島庄を領していたことは疑いない。また、その御教書は渋川氏重の奉行によったもので、後藤氏が探題渋川氏に属していたことも知られる。   正長元年11月6日(1428年12月22日)に将軍・足利義教の命を奉じた九州探題兼肥前守護・渋川義俊から塚崎庄の地頭職の下知状を受けている。なお、父・英明は長島庄の地頭職を兼領しており、下知状には英明の跡を継ぐべき旨記載されていることから、長島庄の地頭職も同時に継いだとも考えられる。 
後藤職明 後藤純明

 塚崎庄の総地頭となり長島庄を兼領したとも伝わる。
 応仁の乱の後、西肥前は、小城の千葉氏や、高来の有馬氏、平戸の松浦氏の勢力下にあり、後藤氏はこれらに囲まれた存在であった。これらに対抗するため、文明15年5月(1483年6月)、職明は、同様の存在であった長島庄潮見城主橘姓・渋江公直,伊万里城主の伊万里仰,鹿島の在尾城主の大村胤明と同盟を結んでいる。その後、職明,渋江公直,大村胤明の三者は橘姓中村公継に藤津郡大草野の北部を与えたという。
 明応5年12月(1497年1月)、黒髪右京亮家俊が黒髪神社大宮司職を継ぐことにつき、職明が与えた允許状が黒髪神社に残るという。このほか、黒髪山の法印であった頼憲には跡を継ぐ候補が2人あったが跡継ぎの選に漏れた片方が頼憲に恨みを抱いて「頼憲は有馬貴純と通じて職明を調伏した」との噂を流し、それを信じた職明が頼憲を矢で射殺しそれにより祟りがあったとの話が伝わっている。
 居館は、武雄市武雄町富岡の赤尾にあったという。子がなかったことから自らの娘と潮見城主である橘姓・渋江公勢の間の子(後の純明)を養子とした。

 長島庄潮見城主である橘姓・渋江公勢と第17代当主・後藤職明の娘の間に生まれる。後藤職明に子がなかったため、職明の養子となる。永正16年(1519年)、後に武雄鍋島氏の菩提寺となる円応寺を開く。大永7年(1527年)、実父・渋江公勢が毒水を飲んで死んだのを好機として、渋江氏を攻略し長島庄を自己の領地とした。
 享禄3年(1530年)、有馬晴純が武雄の塚崎城を攻め、山内の住吉城にまで迫った。純明は、勝利を黒髪山に祈り、三間坂の白水原に陣取っていた有馬軍を奇襲して勝利した。このとき、戦勝を祝って足軽達が踊ったのが今も続く武雄の郷土芸能「荒踊り」の起源であるという。その後、純明と有馬晴純は和睦し、純明は有馬晴純の妹を妻として両者は義兄弟の間となった。
 天文4年(1535年)、純明は有馬晴純を助け龍造寺家兼と戦い勝利する。天文9年(1540年)、千葉喜胤が杵島郡に進出してきたため、純明は有馬軍に加わって千葉軍に勝利する。天文11年(1542年)、渋江公勢の3男(純明の実弟)である渋江公親が長島庄の旧領を回復すべく岸岳城主・波多隠岐守と平戸城主・松浦肥前守とともに攻め入ってきたため防戦するも失敗し、住吉城に退却する。渋江公親は長島庄を回復し日皷山城(現在の八幡岳)に入るも、純明はその3ヵ月後、日皷山城を攻略し、公親を敗走させる。また、純明はこの年、居館を塚崎城に移している。
 天文12年(1543年)、馬場頼周から龍造寺氏を計略にかけるための協力を求められた。頼周は、純明のほかにも有馬晴純や多久氏,波多氏,鶴田氏,馬渡氏など西肥前の豪族に対し協力を求め、龍造寺家兼の主君・少弐冬尚に叛旗を翻して兵を挙げたふりをさせた。他方で少弐冬尚には、龍造寺家兼が謀反を企んでいると信じさせ、龍造寺氏を計略にかけるために家兼に西肥前の豪族の討伐を命じるよう働きかけた。天文13年(1544年)、龍造寺家兼は、少弐冬尚が命ずるままに一族を西肥前に攻め入らせたが、天文14年(1545年)、龍造寺軍は敗走、家兼が居住する水ヶ江城は逆に包囲された。馬場頼周は、龍造寺一族の一部を少弐冬尚に謝罪に来させ、残りは筑前に一時退避させることが良いだろうと家兼に提案、しかし、馬場頼周により、謝罪に来た側も筑前に退避しようとした側も途中で待ち伏せされて殺され、龍造寺一族は滅亡の危機に陥った。天文14年(1545年)、大村純前の実子(庶子)であった又八郎(後の貴明)を養子として武雄に引き取った。

後藤貴明 後藤惟明

 貴明は大村純前の庶子であったが、大村純忠が大村氏の跡継ぎになるに及び、天文14年(1545年)、後藤氏に養子に出された。貴明は純忠としばしば対立することとなる。
 永禄3年9月、長島庄の旧主一族である渋江公師(貴明の従兄弟)に守らせていた潮見城が有馬晴純の軍勢に攻められ奪取されると、貴明は直ちに出陣しこれを奪い返した。このとき、渋江公師は貴明の怒りに触れることを恐れて肥後国に逃亡したという。同年12月、今度は須古城を攻めるが敗退する。
 永禄4年(1561年)、塩田を攻め、領主・原直景を降伏させる。永禄5年(1562年)、貴明は大友宗麟に秘かに書簡を送り、翌年、同盟を結ぶこととなった。
 永禄6年(1563年)7月、貴明は大村家臣団と呼応してクーデターを起こさせ、自らも出陣して大村氏の平定を試みるが敗退する(野岳の戦い)。また、針尾島に兵を出して佐志方城を攻め落とし、かつ、佐世保,日宇,早岐,針尾島の4ヶ村を自らの領土としたという。なお、このとき、貴明に呼応した横瀬浦奉行・針尾伊賀守とともに、大村純忠が前年ポルトガルに提供した横瀬浦港も焼討ちした。同年7月、龍造寺隆信が武雄の手前の北方に迫ったため、貴明は隆信と和議を結ぶ。同年8月には和議に従って龍造寺氏の先鋒として須古城の平井経治を攻めるが失敗。貴明は逆に経治の娘を嗣子・惟明の妻に迎えて同盟を結んだ。永禄7年(1564年)2月、隆信は再度須古城を攻めるが、貴明は経治との同盟に従い龍造寺軍を攻撃、結局この戦の勝敗はつかなかった。同年3月、今度は、平戸の松浦氏や諫早の西郷氏と呼応して大村方の彼杵城を攻め落とした。これに対し、同年8月、有馬・大村の連合軍が彼杵城に迫るも撃退、有明海側の鹿島方面からは有馬軍が塩田に迫ったが、これも撃退した。永禄9年(1566年)7月、貴明は大村に出陣し大村純忠を攻めるが失敗する。
 元亀元年(1570年)4月、大友宗麟による佐嘉城の龍造寺隆信攻めに協力して包囲網の西方向から参陣する。なお、このときは大友氏に服属していた諸氏のほか、有馬氏,大村氏,西郷氏,平井氏も包囲網に参加し、龍造寺方5千に対し、大友方は6万とも8万といわれた戦いであり、龍造寺方の敗北は必至と思われたが、鍋島直茂(当時の名は鍋島信生)による奇襲により大友方は敗退している(今山の戦い)。
 さらに元亀3年(1572年)7月には、平戸の松浦氏や諫早の西郷氏と呼応して、大村純忠の居城である三城を兵1500を率いて包囲した。三城にはわずか七騎(士官クラスの武将が7人。非戦闘員を含めて約80人程の籠城要員は存在)しかいなかったにもかかわらず、純忠は何とか防ぎきり、貴明は三城を陥とすことができなかった。
 今山の戦いの後も、元亀2年(1571年),天正元年(1573年),天正2年(1574年)と数度にわたり、多久や北方方面で貴明は龍造寺氏と戦っている。ところが、同年6月に養子・惟明が叛旗を翻したため、やむを得ず貴明は龍造寺隆信に救援を求め、惟明に勝利した。そして、貴明は龍造寺隆信に実子・晴明を人質に差し出している。しかしながら、明くる天正3年(1575年)8月には早くも隆信との和議は破綻した。天正4年(1576年)3月には隆信が貴明の居城である塚崎城まで迫り、城に放火している。結局、天正5年(1577年)2月に再度貴明と隆信の和議が成立するが、これは貴明の実子・晴明(後の龍造寺家均)を隆信に養子に出す代わりに、隆信の3男である家信を貴明の娘・槌市と結婚させ貴明の養子とするというものであった。すなわち、隆信の勢力が拡大するに及び、その支配下に入らざるを得なくなったのである。
 同年及び天正6年(1578年)に隆信に従って貴明と家信は大村に出陣し、大村純忠は天正6年(1578年)7月、ついに隆信に降伏した。天正11年死去。沖田畷の戦いで隆信が戦死する1年前のことであった。死後5年目に当たる天正16年(1588年)に木像が作られ、武雄市貴明寺に伝えられている。

 松浦隆信(道可)の次男として誕生。永禄3年(1560年)、武雄の領主であった後藤貴明の養子に迎えられる。当時、貴明に実子がいなかったことと、隆信が宗家の相神浦松浦氏と対立する中で後藤氏の支援を求めた政略的事情が、養子になった理由であった。
 しかし、永禄5年(1562年)に養父・貴明に実子・晴明が誕生、翌永禄6年(1563年)に相神浦松浦氏が平戸松浦氏に降参した。このため惟明が養子になった理由は失われ、後藤家中での立場を弱くしていった。
 天正2年6月23日(1574年7月21日)、ついに惟明は養父・貴明に対して反逆する。一時は養父を居城から追放するまでに至るも、貴明が龍造寺隆信に支援を求めたため、惟明の軍は隆信軍に攻撃され、同年8月21日(9月16日)に降伏。完全に後藤氏での居場所を無くした惟明は実家・平戸松浦氏を頼って落ちのび、養子縁組も解消されることとなった。実家に帰されてからは日宇に隠棲した。白岳神社を建立したのは惟明と社伝で伝えられる。