F815:伊達政宗 | 藤原魚名 ― 藤原鷲取 ― 藤原為盛 ― 伊達朝宗 ― 伊達行宗 ― 伊達政宗 ― 伊達重村 | F816:伊達重村 | ● |
リンク |
伊達重村 | 伊達斉村 |
---|---|
寛保2年(1742年)4月19日、第6代藩主・伊達宗村の2男として生まれる。幼名は儀八郎。生母は坂信之(正三郎)の娘・性善院。延享2年(1745年)に長兄・久米之丞が早世したため世子となる。その後、国村と名乗るが、宝暦5年(1755年)に元服して将軍・徳川家重より偏諱を拝領し、重村と改名。宝暦6年(1756年)7月、父の死にともない家督を相続し第7代藩主となる。重村はまだ15歳であったため、若年を理由に幕府より国目付が派遣され、叔父の一関藩主・田村村隆の後見を受けた。 |
安永3年12月5日(1775年1月6日)出生。母は喜多山美哲(藤蔵)の娘・正操院。天明3年(1783年)に嗣子となり、祝村と名乗る。父の正室・観心院の養いとなる。守役は古田良智、付役は平賀義雅が勤める。 |
伊達周宗 | 伊達斉宗 |
寛政8年3月2日(1796年4月9日)に江戸にて出生する。生母の誠子は産後の肥立ちが悪く、同年4月16日に23歳で死去した。さらに同年4月21日には袖ヶ崎屋敷の祖父・伊達重村が死去した。同年7月27日に袖ヶ崎の下屋敷に移るが、同じ日に国許で父が死去した。こうして生後1年足らずの政千代(周宗)が仙台藩を相続することになった。 |
寛政8年9月15日(1796年10月15日)に伊達斉村の次男として江戸袖ヶ崎の下屋敷にて生まれる。母は喜多山美昭(藤蔵)の娘。なお、父は同年7月27日に死去しており、父の死去後の出生である。文化元年(1804年)に上屋敷に引越す。なお、同年に水痘を患うが、後に全快。 |
伊達斉義 | 伊達斉邦 |
寛政10年3月7日(1798年4月22日)に江戸にて出生する。『寛政重修諸家譜』では幼名を吉五郎と記される。誕生直後、父の村資は隠居し、一関藩は既に養子になっていた宗顕が相続した。 |
文化14年9月27日(1817年11月6日)登米郡寺池村の登米館にて出生。『仙台叢書』では文化14年5月28日出生とある。幼名は藤三郎、後に幸五郎。文政2年5月(1819年)に男子がなかった藩主・伊達斉宗が病床に伏したために、後継者を選定する必要が生じ、当時2歳であった幸五郎が、仙台藩一門の涌谷伊達氏の源次郎(のちの伊達義基、当時12歳),支藩一関藩主・田村宗顕養弟で従兄の田村顕嘉同様に藩主後継候補に挙がった。年齢や血縁の近さから田村顕嘉が伊達斉義として第11代藩主に就任する。 |
伊達慶邦 | 伊達茂村 |
文政10年(1827年)に斉義が死去した際、穣三郎(慶邦)は幼少で御目見が済んでおらず、後継者としての条件を満たしていないために後継者問題が起こった。幕閣(老中の水野忠成とされる)より嫡母と徳川家斉の子を結婚させて藩主とする提案を持ちかけられたが、大條道直ら藩の重臣がこれを断り、一門の登米伊達氏の総次郎(斉邦)を中継ぎに立てる。 |
一関藩第9代藩主。のちに仙台藩主・伊達慶邦の養嗣子となり、伊達茂村と改名した。嘉永3年(1850年)6月8日、一関藩第8代藩主・田村邦行の長男として一関館にて生まれる。幼名は磐二郎。
|
伊達順之助 | |
華族の子に生まれながら素行が悪く、麻布中学,慶應義塾中等部,学習院,立教中学など幾つもの学校を転々とした後、大正3年(1914年)、旧制海城中学校卒業。この間、立教中学在学中、明治41年(1909年)5月13日には東京明石町の路上で縄張り争いから不良学生を射殺する事件を起こし、10月15日の東京地方裁判所判決では懲役12年、明治42年(1910年)6月の控訴審判決では懲役6年を宣告されたが、伊達家の弁護士の依頼により探偵・岩井三郎が被害者の素行調査を行い、上告審を有利に進め、正当防衛であった事を立証。大審院の差し戻しによる宮城控訴院判決では執行猶予を得て釈放された。 |