F525:本多助秀 | 藤原房前 ― 藤原冬嗣 ― 藤原師輔 ― 藤原兼通 ― 本多助秀 ― 本多康重 | F536:本多康重 | ● |
リンク |
本多康重 | 本多康紀 |
---|---|
永禄5年(1562年)、元服し主君の徳川家康から片諱を与えられる。永禄12年(1569年)、掛川城攻めにて初陣を果たした。元亀元年(1570年)の姉川の戦いや天正3年(1575年)5月の長篠の戦いに参加し、特に長篠の戦いにおける鳶巣山の戦いで武田軍に左股を撃たれながらも活躍し、その時の弾は生涯にわたり抜けなかったとまで伝わっている。 |
天正19年(1591年)、元服して徳川家康から偏諱を授かり康紀と名乗った。慶長6年(1601年)、従五位下伊勢守に叙位・任官する。慶長16年(1611年)、父の死去により家督を継ぐ。 |
本多紀貞 | 本多利長 |
元和4年(1618年)3月5日、1万石を与えられて白井藩主となり、同時に大番頭に任じられた。元和9年(1623年)4月26日に死去(一説に寛永元年(1624年)とも)。享年44。紀貞には嗣子がなかったため、白井藩本多氏は改易され、同時に白井藩も廃藩となり、白井城も破却された。
|
正保2年(1645年)、父の死去で跡を継ぐ。このとき、岡崎藩6万石のうち5万石を継いで、残りの1万石は兄の助久と弟の利朗に分与した。同年6月27日、遠江横須賀へ移封される。しかし天和2年(1682年)2月23日、不行跡や過酷な藩政を布いたとして改易された(本多政利の改易に連座したとも)。後に改めて、出羽村山郡内に1万石を与えられている。 |
本多助芳 | 本多助有 |
寛文3年(1663年)5月、遠江城東郡4560石の旗本である本多助久の次男として江戸で生まれる。元禄5年(1692年)12月に叔父である村山藩主・本多利長が死去したため、その養子となり元禄6年(1693年)に家督を継いだ。 |
正徳4年(1714年)6月、飯山藩の初代藩主・本多助芳の4男として生まれる。享保15年(1730年)に兄で第2代藩主の康明が死去したため、その養子として家督を継いだ。しかし生来から病弱だったため、元文2年(1737年)9月20日に死去した。享年24。実子がなかったため、分家旗本から助盈を養子に迎え、跡を継がせた。 |
本多助受 | 本多助賢 |
宝暦14年(1764年)5月4日、第4代藩主・本多助盈の長男・本多助之の長男として生まれる。助之は早世したため、助受が祖父・助盈の嫡子となった。安永3年(1774年)3月29日、助盈の死去により家督を相続した。安永9年5月1日、将軍・徳川家治に拝謁する。天明2年(1782年)12月19日、従五位下豊後守に叙任する。天明5年(1785年)8月から翌年8月まで大坂加番を務める。寛政元年(1789年)4月、日光祭礼奉行を務める。 |
文化3年(1806年)2月、飯山藩第5代藩主・本多助受の婿養子となる。同年4月1日、将軍・徳川家斉に拝謁する。同年7月26日、養父・助受の隠居により、家督を相続する。同年12月16日、従五位下豊後守に叙任する。文化8年4月、日光祭礼奉行を命じられる。
|
本多助実 | 本多助寵 |
文政2年(1819年)3月29日、第5代藩主・本多助受の3男として江戸で生まれる。誕生当時、父・助受は既に家督を養子の助賢に譲って隠居の身だった。文政13年8月13日、助賢の養子となる。天保7年(1836年)12月1日、将軍・徳川家斉に拝謁する。同年12月16日、従五位下伊勢守に叙任する。安政5年(1858年)4月22日、養父・助賢の隠居により、家督を相続した。元治元年(1864年)9月、奏者番に就任した。慶応2年(1866年)11月、奏者番を辞任した。慶応3年(1867年)4月4日、隠居し、長男の助成に家督を譲った。隠居にともない、恒山と号した。しかし、助成が慶応4年(1868年)に早世したため、8男の助寵に跡を継がせ、自らはその後見人となった。版籍奉還後の明治2年(1869年)9月2日、助寵は病気のために隠居し、助実が第10代藩主として再任し、飯山藩知事となった。その後は藩政改革に努めたが、明治4年(1871年)7月15日、廃藩置県のため藩知事を免職された。明治6年(1873年)4月5日、再び隠居し、11男の助順に家督を譲った。明治10年(1877年)3月1日に死去した。享年59。 |
嘉永7年(1854年)5月13日、第7代藩主・本多助実の8男として生まれる。慶応4年(1868年)7月23日、兄・助成の隠居により家督を相続した。しかし病弱だったため、政務は隠居していた父の助実が代行した。 |