F502:藤原実頼 | 藤原房前 ― 藤原冬嗣 ― 藤原良房 ― 藤原忠平 ― 藤原実頼 ― 藤原斉敏 | F505:藤原斉敏 | ● |
リンク |
藤原斉敏 | 藤原高遠 |
---|---|
延長6年(928年)藤原実頼の3男として生まれる。当時、祖父・藤原忠平が左大臣として権力を振るい、延長8年(930年)摂政となる。その長男であった父・実頼も蔵人頭になり、延長9年(931年)早くも公卿に列した。3男である斉敏は、長兄・敦敏や次兄・頼忠に次いで天慶7年(944年)17歳で従五位下に叙爵している。 |
中古三十六歌仙の一人。応和4年(964年)従五位下に叙爵。康保4年(967年)侍従に任ぜられた後、右兵衛佐,右近衛少将,近江介,民部権大輔を経て、天禄4年(973年)皇太子・師貞親王(のち花山天皇)の春宮権亮に任ぜられる。 |
藤原懐平 | 藤原経通 |
祖父・実頼が関白として公卿の筆頭にあり、また父・斉敏が参議となった康保4年(967年)に、元服とともに右衛門権少尉として出仕を始め、安和2年(969年)花山天皇の即位に伴い従五位下に叙爵。その後、実頼・斉敏が相次いで死去したものの、親族の推挽などもあり順調な官途を歩み、少納言,弁官,修理大夫を経て、寛和2年(986年)に造豊楽院の功により従三位に任じられ、非参議ながら公卿となった。 |
一条朝前期の永祚2年(990年)従五位下に叙爵。侍従を経て、長徳4年(998年)右兵衛権佐、長保3年(1001年)従五位上・右近衛少将に叙任されるなど、若年時は武官を歴任する。 |