F405:藤原長良 | 藤原鎌足 ― 藤原房前 ― 藤原真楯 ― 藤原冬嗣 ― 藤原長良 ― 藤原清経 | F415:藤原清経 |
リンク | F416 |
藤原清経 | 藤原元名 |
---|---|
衛門少尉・大尉を経て、貞観11年(869年)従五位下に叙爵し、甥に当たる皇太子・貞明親王の春宮大進に任ぜられた。貞観18年(877年)の貞明親王の即位(陽成天皇)後まもなく、従五位上・右近衛権少将次いで左近衛権少将に叙任される。陽成朝では近衛少将に蔵人を兼ねて天皇の身近に仕え、この間元慶6年(882年)正五位下に叙せられている。
|
醍醐朝前期に兵庫助を務め、延喜14年(914年)従五位下に叙爵し、延喜17年(917年)玄蕃頭に任ぜられる。延喜21年(921年)能登守に遷ると、延長5年(927年)備後守と醍醐朝後期は地方官を務め、延長5年(927年)治国の功労により従五位上に叙せられた。 |
藤原文範 | 藤原国章 |
朱雀朝の天慶3年(940年)文章生に補せられると、翌天慶4年(941年)少内記兼六位蔵人に任官。式部丞を経て、天慶8年(945年)従五位下・摂津守に叙任された。またこの間、天慶6年(943年)に藤原敦忠が没するまで、敦忠の家令も勤めている。生前の敦忠は北の方(藤原玄上の娘)を非常に愛していたが、ある時北の方に対して、自らが短命でまもなく死ぬであろうこと、死後には北の方が文範と夫婦になるであろうことを予言し、敦忠死後にその通りになったという。 |
朱雀朝末の天慶8年(945年)文章生となる。円融朝では近江守,太宰大弐などの地方官や、春宮・師貞親王の春宮権亮を務めた。大弐在職中の貞元2年(977年)には前年に発生した大地震で倒壊した八省院廊を再建した功労で従三位に叙せられ公卿に列す。円融朝末の天元5年(982年)皇太后宮権大夫に任ぜられ、皇太后・昌子内親王に仕えた。 |
藤原景舒 | 藤原景斉 |
天徳4年(960年)天徳内裏歌合で念人を務めた童子の一人として名が見える。永観2年(984年)娘を五節舞の舞姫として殿上に献じている。
|
円融朝にて左近衛将監を経て、天延2年(974年)ごろ巡爵により叙爵(従五位下)し、紀伊守に任官した。 |