F074:藤原季兼 | 藤原鎌足 ー 藤原武智麻呂 ー 藤原巨勢麻呂 ー 藤原貞嗣 ー 藤原永頼 ー 藤原季兼 ー 千秋憲朝 | F076:千秋憲朝 | ● |
リンク |
千秋季光 | 千秋季忠 |
---|---|
平安時代末より代々熱田大宮司を継承する千秋家に、千秋季平の子として生まれる。千秋家は尾張を中心に美濃・三河に社領を広げていき武士化し、16世紀頃の前半頃に勢力を拡大していた織田弾正忠家とつながりができていた。季光も当時尾張国にて戦国大名となった織田信秀の家臣となる。天文年間、信秀が尾張の軍勢を率いて美濃の斎藤利政を攻撃した際、これに従軍した。織田軍は斎藤氏の居城稲葉山城近くまで攻め寄せたが、申の刻午後3時から5時頃夕刻にいったん引き上げようと背を向けたとき、それまで立てこもったままだった斎藤軍が城より急襲に出て追撃され、兵が木曽川に追い込まれ溺れ死に敗北し、季光,織田信康,織田因幡守,青山信昌,寺沢又八らは戦死した(加納口の戦い)。 |
尾張国知多郡羽豆崎城主。天文3年(1534年)、熱田神宮の大宮司・千秋季光の子として誕生。父・季光は武士として織田信秀に仕えていたが、天文13年(1544年)9月、加納口の戦いで戦死し、跡を継いだ季光,長男の季直も間もなく夭折したため、弟の季忠が大宮司職と家督を継いだ。 |
千秋季信 | |
戦国時代の熱田社大宮司。父・季忠が桶狭間の戦いで戦死したとき、季信は母の胎内にあり、大宮司職は叔父の千秋季重が中継ぎをしていたという。その後、季信は母の実家である浅井備中守家のもとで養育され、15歳になった天正2年(1574年)、信長に拝謁し、大宮司職と遺領の一部を、統一後の全領知行の約束とともに取りあえず3村を給付されるが、2代にわたり戦死した千秋家は武士を離れ、重職である大宮司職に専念して守るように命令を受けた。その後、領地として与えた野並村を継いだ。 |