滝山東照宮

たきさん とうしょうぐう (Takisan Toshogu Shrine)

【S-AC007】探訪日:2002/9.1・2013/8.31・2020.3/6

【S-AC007】滝山東照宮 愛知県岡崎市滝町字山籠117

  【MAP】

〔駐車場所〕

【S-AC007】滝山東照宮

   1644(正保元)年、徳川家光は徳川家康が生まれた岡崎城近くにも東照宮を観請したいと考え、酒井忠勝,松平正綱らにその場所を選定させた結果、家康がよく訪れていた滝山寺に観請するのがよいということになり、1646(正保3)年9月17日に創建された。日光,久能山と並ぶ日本三大東照宮の一つとされることがある。
 創建以来、滝山寺が別当職を兼務してきたが、1873(明治6)年の神仏分離により、滝山寺の運営から独立して独自の神官が選任された。1917(大正5)年には附近の白山社と日吉社を合祀して社名を常磐神社と改めた。1924(大正12)年にはさらに稲荷社,若一皇子社,荒神社,神明社を合祀した。そして、1954(昭和29)年、 社名をかつての滝山東照宮に戻した。

【史跡規模】

【指 定】

【国 宝】 

【国重文】・滝山東照宮: 5棟
         本殿/拝殿/幣殿(合1棟)/中門/鳥居/水屋

        (附指定)厨子1基,石柵6所,銅燈籠2基,棟札1枚

     ・太刀(銘・正恒):徳川家光奉納
     ・太刀(銘・長光):徳川家綱奉納

関連時代 江戸時代:前期 明治時代 大正時代 昭和時代:後期
関連年号 1644年 1873年 1917年 1954年
関連人物 系図 関連人物 系図 関連人物 系図
徳川家光 TG03 徳川家康 TG01 酒井忠勝 SK03
松平正綱 MT18

 

【S-AC007】滝山東照宮  
 

 

【S-AC007】滝山東照宮

【S-AC007】滝山東照宮 ※本サイトの写真は転用可です(画像をピックすると拡大、コメント表示されます)

【転載】鳥居 幣拝殿 幣拝殿 幣拝殿左側 幣拝殿右側 幣拝殿右側 中門 中門 本殿 本殿 幣拝殿(2013年8月撮影) 幣拝殿内部(2013年8月撮影) 幣拝殿内部(2013年8月撮影) 本殿(2013年8月撮影) 本殿(2013年8月撮影) 本殿(2013年8月撮影) 日吉神社(2013年8月撮影) 日吉神社(2013年8月撮影)