矢倉山城跡

やぐらやまじょうあと(Yagurayama Castle Ruins)

【C-ME170】探訪日:2025/2.27

【C-ME170】矢倉山城跡 三重県松阪市八太町・阿波曾町・射和町

【MAP】

〔駐車場所〕上池の東の旧街道の途中、水道塔入口のフェンス辺りに駐車する。

【C-ME170】矢倉山城跡

   築城年,築城者、城主も定かではない。遺構から見て、西麓を南北に通る旧街道(旧熊野道)を正面とし、街道を抑えるための城と考えられている。
 城は標高164m、比高は北側120m・南側140mの尾根上に築かれ、規模は東西170m×南北100mとされる。東西約30m×南北約30mの主郭の西側と南側の帯曲輪を設け、南西にある削平地は見張台あるいは烽火台と思われる。主郭の東側にはⅡ郭を挟んで2条の堀切と、さらに東には小規模な堀切で背後を防御している。

【史跡規模】

【指 定】

【国 宝】

【国重文】

関連時代 戦国時代
関連年号
関連人物 系図 関連人物 系図 関連人物 系図

 

【C-ME170】矢倉山城跡
 記録には残していないが、実は2回目の探訪である。1回目は旧街道の適当なところから東に向かって直登したが、ブロックの擁壁に出てしまい、にっちもさっちもいかず引き返した(断念した)。後から考えると、おそらく水道塔がある施設の擁壁であったと思われる。2回目はフェンス横に登り口と思われる個所を見つけ、かつ赤テープのマーキングが目に入ったので、それを頼りに登ることで尾根の城跡へ辿り着くことができた。 

 

【C-ME170】矢倉山城跡

 

矢倉山城縄張り図(松阪山城会『松阪の城50選』に加筆)

【C-ME170】矢倉山城跡 ※本サイトの写真は転用可です(画像をピックすると拡大、コメント表示されます)

水道塔入口フェンスの左側から登る 赤いマーキングテープに沿って進む 主郭東の1条目の堀切を南から見る 主郭東の1条目の堀切を北から見る 主郭東の1条目の堀切を東(Ⅱ郭)から見る Ⅱ郭 Ⅱ郭 Ⅱ郭 Ⅱ郭東の堀切(Ⅱ郭から見る) Ⅱ郭東の堀切を南から見る Ⅱ郭東の堀切の東 南側の帯曲輪 西側の帯曲輪 主郭西側の切岸