水沢城跡

すいざわじょうあと(Suizawa Castle Ruins)

【C-ME155】探訪日:2024/12.19

【C-ME155】水沢城跡 三重県四日市市水沢町2550

【MAP】

〔駐車場所〕門前に参詣者用駐車場がある。

【C-ME155】水沢城跡

   1398(応永5)年、加治信濃守によって築かれた。以降、1434(永享6)年の2代・加治岩見守から加治信濃守,加治石見守,加治三河守、1538(天文7)年の6代・加治孫九郎へと続き、1568(永禄11)年、孫九郎は北伊勢に侵攻してきた織田信長に降服し、滝川一益の配下となった。1570(元亀元)年には7代・加治清十郎が継いだが、1577(天正5)年に殺害され、加治氏は滅亡した。理由は定かではないが、当時の領主・織田信雄によって粛清された可能性がある。
 現在の常願寺が建つところから隣接する水沢小学校辺りが城跡とされ、常願寺本堂の左横(西側)から裏手(北側)にかけてL字状に土塁が残されている。

【史跡規模】

【指 定】

【国 宝】

【国重文】

関連時代 室町時代 戦国時代
関連年号 1398年 1568年・1577年
関連人物 系図 関連人物 系図 関連人物 系図
加治信濃守 **** 加治孫九郎 **** 加治清十郎 ****
織田信長 OD04

 

【C-ME155】水沢城跡
 

 

【C-ME155】水沢城跡

【C-ME155】水沢城跡 ※本サイトの写真は転用可です(画像をピックすると拡大、コメント表示されます)

常願寺の由緒 常願寺本堂 本堂左横の土塁 本堂裏手の土塁