源治山城(下野山城)跡

げんじやまじょう(しものやまじょう)あと(Genjiyama [Shimonoyama] Castle Ruins)

【C-ME144】探訪日:2024/10.31・12/19

【C-ME144】源治山城跡 三重県四日市市山城町

【MAP】

〔駐車場所〕

【C-ME144】源治山城跡

   山城城,下野城,下野山城とも呼ばれる。建武年間(1334~38年)、見永(海老名)藤七郎秀宗が数々の戦功をたて足利尊氏からこの地を賜って築城したとされ、その後は歴代が居城した。しかし、1568(永禄11)年、織田信長の伊勢侵攻によって滅ぼされたという。
 朝明川右岸(南側)の標高48m,比高40mほどの台地の東端部に位置し、現在は三岐鉄道により東西に分断されている。東側の城跡には、三方に土塁をめぐらした郭(東郭とした)があり、その北側には東西方向に深さ7mの深い堀切が残存している。また、西側の城跡には、コの字状の土塁をもつ主郭と思われる曲輪(西郭とした)とその南側にも空堀に囲まれた郭があり、南西にはしる空堀が南東に向かって落ちていく。

【史跡規模】

【指 定】

【国 宝】

【国重文】

関連時代 南北朝時代 戦国時代
関連年号 1334~38年 1568年
関連人物 系図 関連人物 系図 関連人物 系図
見永秀宗 **** 織田信長 OD04

 

【C-ME144】源治山城跡
 

 

【C-ME144】源治山城跡

 

源治山城縄張り図(『日本城郭大系 第10巻』に加筆)

【C-ME144】源治山城跡 ※本サイトの写真は転用可です(画像をピックすると拡大、コメント表示されます)

線路西の城跡へは、ここを左へ入る ここから登城 ここから斜面を登る(急斜面ではない) 西郭(土塁がめぐる) 西郭 下に三岐鉄道線路が見える、左が東郭 土塁上に建つ城址碑(地域では山城城が一般的?) 空堀 西郭の南西をはしる空堀 空堀は南東に向かって落ちていく 東郭のある城跡を線路をはさんで見る 電灯の下にある城址柱 北側の道路から見た全景 堀切 堀切の向こう側は三岐鉄道の線路 北から見下ろした堀切 堀切底から東郭側を見上げる 堀切を上る途中から見た傾斜面(45度以上か) 東郭の土塁から見下ろした堀切 東郭の土塁 東郭の土塁 東郭の土塁(南側) 東郭 東郭の東側は土塁がない(残っていない) 郭内は一面がほぼ竹林 東郭内から見た土塁 南の土塁から見た郭内