桑部城跡
くわべじょうあと(Kuwabe Castle Ruins)
【C-ME141】探訪日:2024/10.31・11.4
三重県桑名市城山台82
【MAP】
〔駐車場所〕
築城年は定かではないが、『三国地志』には毛利次郎左衛門の居城、『桑名領古城図考』には南城を大儀須若狭守、北城を毛利次郎左衛門の居城と記されている。南北両城とも織田信長の伊勢侵攻により滅ぼされたとされる。その後、1584(天正12)年の小牧長久手の戦いの際に、羽柴秀吉が改修を命じ、和睦した後には秀吉側の蜂須賀彦右衛門が居城したといわれる。
城は、町屋川南岸に舌状に張り出した標高50m前後の低丘陵地の先端部に築かれ、2つの大規模な空堀によって3つの主な郭に分かれ、北の郭が桑部北城、中央の郭が桑部南城と呼ばれている。
北城は一辺約50mのほぼ菱形をした郭で、西・南辺及び北辺の一部に高さ1~1.5mの土塁が巡っている。北・東辺は丘陵斜面を削平した切岸となっている。北東及び北西部に伸びる尾根とは堀切によって隔てられており、西側には帯状の腰曲輪が構築されていた。
南城は約80m×40mの長方形状の郭で、1~1.5mの土塁が北辺以外に巡っており、南西隅には桝形状の虎口が設けられ、東側に派生する尾根とは堀切で隔てられていた。南城の南には、現在は稲荷社となっている約40m×20mの長方形の平坦地がつくられ、城域内の最高所の郭となっていた。
また、発掘調査では、北城辺りから大量の弥生土器が検出され、桑部城跡には弥生時代にも遺跡があったことがわかっている。
【史跡規模】 |
【指 定】 【国 宝】 【国重文】 |
関連時代 | 鎌倉時代 | 戦国時代 |
---|---|---|
関連年号 | 1570年 |
関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 |
---|---|---|---|---|---|
佐藤秀勝 | F8** | 織田信長 | OD04 |
佐藤秀道 | F8** |
桑部城縄張り図と航空写真(桑名市HP及びGoogleマップ,地理院地図より)