永観堂(禅林寺)

えいかんどう(ぜんりんじ)(Eikando [Zenrin-ji Temple])

【T-KT052】探訪日:2015/11.7

【T-KT052】永観堂 京都市左京区永観堂町48 <📲:075-761-0007>

【MAP】

〔駐車場所〕

   853(仁寿3)年、空海の高弟である真紹僧都が歌人,文人であった故・藤原関雄の山荘を買い取り、都における真言宗の道場の建立を志し、ここを寺院とすることとした。863(貞観5)年、清和天皇より定額寺としての勅許と「禅林寺」の寺号を賜わって公認の寺院となった。当初真言宗の道場として出発した禅林寺は、中興の祖とされる7世住持の永観律師(源国経の子;1033~1111年)の時に念仏の寺へと変わる。永観は人々に念仏を勧め、また、境内にも悲田院(薬王寺),施療院を建立して、病人救済などの慈善事業も盛んに行った。
 本尊は阿弥陀如来(みかえり阿弥陀)で顔を左(向かって右)に向けた特異な姿の像である。これには次のような伝承がある。永観が阿弥陀如来の周囲を行道していたところ、阿弥陀如来が須弥壇から下り、永観と一緒に行道を始めた。驚いた永観が歩みを止めると阿弥陀如来は振り返って一言、「永観遅し」と言ったという。阿弥陀如来像はそれ以来首の向きが元に戻らず、そのままの姿で安置されているのだという。
 禅林寺12世の静遍僧都(1166~1224年)は、法然に帰依して念仏門に入り、禅林寺11世を法然に譲り、自らは12世を称した。その後、法然の高弟の証空(西山上人),浄音と続き、浄音の時代には西谷流の拠点の一つとして光明寺とともに栄えた。
 応仁の乱の戦火によって大きな被害を受けるが、1497(明応6)年、後土御門天皇により再興の命が出て、復興に着手された。1607(慶長12)年には豊臣秀頼により、摂津国四天王寺の曼荼羅堂が移築されて阿弥陀堂とされている。
 1876(明治9)年、禅林寺は浄土宗西山派の東本山となるが、1919(大正8)年には浄土宗西山派はそれぞれの考えの違いから三つに分裂し、禅林寺は浄土宗西山禅林寺派の総本山となっている。
 紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれる。

【史跡規模】

【指 定】

【国 宝】

  ・絹本著色山越阿弥陀図(鎌倉時代の仏画)

  ・金銅蓮華文磬

【国重文】

 <絵 画>

  ・絹本著色釈迦如来像:十大弟子像 3幅

  ・絹本著色薬師如来像      ・絹本著色来迎阿弥陀如来像

  ・絹本金彩阿弥陀二十五菩薩来迎図(伝恵心僧都筆)

  ・絹本著色釈迦十六善神像    ・絹本著色十界図 2幅

  ・絹本著色十六羅漢像 16幅   ・絹本著色当麻曼荼羅図(附:旧軸木)

  ・紙本著色仏涅槃図       ・紙本淡彩釈迦三尊像(狩野元信筆)

  ・紙本著色融通念仏縁起 2巻(伝土佐光信筆)

  ・紙本墨画波濤図 12幅(長谷川等伯筆)

  ・板着色二十五菩薩来迎図絵扉(善導大師厨子扉) 12枚。

  ・紙本墨書当麻曼荼羅縁起

 <彫 刻>

  ・木造阿弥陀如来立像(みかえり阿弥陀)   

 <書跡典籍>

  ・當麻曼荼羅縁起 弘長二年証恵書写縁起

  ・融通念仏勧進帳 文安四年三月日(金銀泥下絵料紙)

関連時代 平安時代:前期 戦国時代 江戸時代:前期
関連年号 853年・863年 1497年 1607年
関連人物 系図 関連人物 系図 関連人物 系図
真紹僧都 **** 永観律師 G*** 静遍僧都 ****
証空(西山上人) **** 浄音 **** 豊臣秀頼 ZZ01

 

【T-KT052】永観堂
  

 

【T-KT052】永観堂

永観堂境内案内図(永観堂ホームページより)

【T-KT052】永観堂 ※本サイトの写真は転用可です(画像をピックすると拡大、コメント表示されます)

智福院 諸堂入口 唐門と釈迦堂前庭の盛砂 阿弥陀堂 御影堂 多宝塔 放生池越しの多宝塔 方状池
放生池に架かる錦雲橋と弁天社