越塚古墳

こしづかこふん(Koshizuka-Kofun Tumulus)

【K-NR101】探訪日:2022/7.2

【K-NR101】越塚古墳 奈良県桜井市粟原2907

【MAP】

〔駐車場所〕

   奈良盆地南東部、御破裂山から粟原川に向かって延びる尾根に築造された直径約43m,高さ約7mの大型円墳である。墳丘は2段築成で墳丘表面には葺石や埴輪は認められず、墳丘周囲の周濠も巡らされていない。主体部の埋葬施設は両袖式の横穴式石室で南南西方向に開口し、花崗岩の自然石の巨石が使用されており、桜井市内では赤坂天王山古墳に次ぐ規模になる。石室全長15.4m、玄室長さ5.3m,幅2.75m,高さ3.85m、羨道長さ10.7m,幅1.8m,高さ1.8mを測り、奥壁,側壁,前壁の石の積み方など石室の特徴は赤坂天王山古墳と類似し、平群町の烏土塚古墳とほぼ同一設計になるとして注目されている。玄室内には二上山産凝灰岩製の組合式石棺が据えられる。
 越塚古墳は、古墳時代後期の6世紀末葉(または6世紀後半)頃の築造と推定されるが、被葬者は不明である。

【史跡規模】

【指 定】奈良県指定史跡(1959年2月5日指定)
【国 宝】
【国重文】

関連時代 古墳時代:後期
関連年号 6世紀末葉
関連人物 系図 関連人物 系図 関連人物 系図

 

【K-NR101】越塚古墳
 石室まで入ることができ、その積石の大きさに驚いた。被葬者は相当な身分の方だったのではないかと想像する。少し規模は異なるが、石室は石舞台古墳を彷彿とさせる。なお、道は古墳までで行き止りとなり、そこでの車の方向転換は雑草,傾斜地,砂利道で困難だったため、100mほどバックで戻るハメになった。車は途中に停めて徒歩で行くのをお薦めする。 

 

【K-NR101】越塚古墳

【K-NR101】越塚古墳 ※本サイトの写真は転用可です(ダウンロードすると、より鮮明に見えます)

【K-NR101】越塚古墳

【K-NR101】越塚古墳

【K-NR101】越塚古墳

▲開口部

【K-NR101】越塚古墳

【K-NR101】越塚古墳

【K-NR101】越塚古墳

▲羨道

【K-NR101】越塚古墳

▲石室

【K-NR101】越塚古墳

【K-NR101】越塚古墳

▲奥壁の見上石

【K-NR101】越塚古墳

▲石室天井

【K-NR101】越塚古墳

▲側壁

【K-NR101】越塚古墳

▲側壁

【K-NR101】越塚古墳

▲石室内から開口側を見る

【K-NR101】越塚古墳

▲2段造成

【K-NR101】越塚古墳

【K-NR101】越塚古墳