日牟禮八幡宮

ひむれはちまんぐう (Himure Hachimangu Shrine)

【S-SG004】探訪日:2016/9/25・2021/11/4

【S-SG004】日牟禮八幡宮 滋賀県近江八幡市宮内町257 <📲:0748-32-3151>

【MAP】

〔駐車場所〕70台ほどの駐車場があるが、時期によっては混み合います。

【S-SG004】日牟禮八幡宮

   伝承によれば、成務天皇が高穴穂宮にて即位の時、武内宿禰に命じてこの地に大嶋大神(大国主神)を祀ったのが草創とされている。そして、応神天皇が奥津嶋神社から還幸の際に、社の近辺に御座所を設けられ休憩した。その後、その仮屋跡に日輪の形を2つ見るという不思議な現象があり、祠を建て日群之社八幡宮と名付けられたという。691(持統天皇5)年、藤原不比等が参拝し、詠んだ和歌「天降りの 神の誕生の八幡かも ひむれの杜に なびく白雲」に因んで比牟禮社と改められたといわれる。
 991(正暦2)年、一条天皇の勅願により、八幡山(法華峰)上に社を建立し宇佐八幡宮を勧請して、上の八幡宮を祀った。さらに、1005(寛弘2)年、遥拝社を山麓に建立し、下の社と名付けた(現在の社殿に相当)。
1585(天正13)年、豊臣秀次が八幡山城を築城するため、上の八幡宮を下の社に合祀した。その代替地として日杉山に遷座することとなったが、秀次の領地替えやその後の高野山での自害、八幡山城廃城により全面中止となり、現在の一社の姿となった。廃城後も城下町は近江商人の町として発展し、当社はその守護神として崇敬を集めた。
 1600(慶長5)年9月18日、徳川家康が関ヶ原の戦い後に武運長久の祈願を込めて参詣し、御供領50石の地を寄附し、後に徳川家光や徳川家綱も御朱印を下している。
 また、天下の奇祭とよばれる「左義長まつり」が有名である。織田信長が安土城下で毎年正月に盛大に行い、自ら異粧華美な姿で踊ったというもので、信長亡き後、安土から八幡町に移住した人々は日牟禮八幡宮例祭「八幡まつり」の荘厳さに驚き、近江八幡の開町による新進気鋭の喜びと感謝の意を込め、厄除,火防の由緒ある御神徳を仰ぎ、左義長を奉納したと伝わる。現在の左義長まつりは、近江商人の商売繁盛を祈願するまつりとしての意味合いが強い。

【史跡規模】

【指 定】
【国 宝】
【国重文】・安南渡海船額(近江商人・西村太郎右衛門が奉納)
     ・木造誉田別尊坐像,木造比売神坐像,木造息長足姫尊坐像 3躯
     ・木造男神坐像

関連時代 古墳時代 飛鳥時代 平安時代:前期 平安時代:中期 戦国時代
関連年号 691年 991年 1005年 1585年
関連人物 系図 関連人物 系図 関連人物 系図
成務天皇 K103 武内宿禰 K008 応神天皇 K201
藤原不比等 F001 一条天皇 K326 豊臣秀次 ZZ01

 

【S-SG004】日牟禮八幡宮
  

 

【S-SG004】日牟禮八幡宮

【S-SG004】日牟禮八幡宮 ※本サイトの写真は転用可です(ダウンロードすると、より鮮明に見えます)

【S-SG004】日牟禮八幡宮

▲楼門

【S-SG004】日牟禮八幡宮

【S-SG004】日牟禮八幡宮

▲拝殿

【S-SG004】日牟禮八幡宮

▲拝殿

【S-SG004】日牟禮八幡宮

▲本殿

【S-SG004】日牟禮八幡宮

▲本殿

【S-SG004】日牟禮八幡宮

▲鏡池

【S-SG004】日牟禮八幡宮

【S-SG004】日牟禮八幡宮

▲能舞台

【S-SG004】日牟禮八幡宮

▲天満宮