田光城跡

たびかじょうあと(Tabika Castle Ruins)

【C-ME088】探訪日:2021/10.4

【C-ME088】田光城跡 三重県三重郡菰野町田光

【MAP】

〔駐車場所〕田光公民館の駐車場を利用できる。

【C-ME088】田光城跡

   築城年は定かではないが、永延年間(987~989年)に田光隼則によって築かれたとされる。田光隼則は後に梅戸姓に改めている。
 戦国時代に梅戸氏は近江国佐々木六角氏の六角高頼の4男・高実を養子に迎え、梅戸左衛門尉高実(高貫とも)と名乗り、田光城を再興するとともに、通行税徴収のために梅戸城を築いて、この地方を支配した。この地は北伊勢と近江を結ぷ交通の要所であり、軍事上の重要地点でもあった。
 梅戸高実が1561(永禄4)年に没すると、次男の実秀が家督を継いだが、1568(永禄11)年に織田信長の北伊勢侵攻により滅亡,落城したという。
 城は田光川北岸の多比鹿神社の北背後の丘陵に築かれている。規模は東西250m,南北80mの範囲にわたり、主郭の周囲に石積を伴う土塁が巡っている。西尾根とは空堀で断ち切り、虎口を開いて土橋を架けている。虎口は南東隅と北側にも設けている。西虎口の南側には天守台と呼ばれる櫓台があり、現在は田光村の庄屋であった諸岡家の墓地となっている。

【史跡規模】

【指 定】

【国 宝】

【国重文】

関連時代 平安時代:中期 戦国時代
関連年号 987〜989年 1561年・1568年
関連人物 系図 関連人物 系図 関連人物 系図
田光隼則 **** 梅戸高実 **** 織田信長 OD04

 

【C-ME088】田光城跡
 主郭までさほど距離もなく、期待以上の規模と遺構がみられ満足のいく探訪であった。説明板や遺構表示があると、もっと親しみやすくなるのでは。

 

【C-ME088】田光城跡

 

田光城縄張図(『全国城郭大系 第10巻』に加筆)

【C-ME088】田光城跡 ※本サイトの写真は転用可です(画像をピックすると拡大、コメント表示されます)

多比鹿神社 この社の右横から登城 南東虎口から主郭へ入る 南東虎口を振り返る 主郭 主郭 主郭 主郭 主郭 井戸跡 石積のある土塁 櫓台「天守台」 櫓台 庄屋・諸岡家の墓所 櫓台から見た土塁 櫓台からみた主郭 西虎口 土橋 土橋 空堀 堀切 空堀 西の段郭 西の段郭