<神皇系氏族>天神系

?  兄磯城/磯城黒速 TC01:兄磯城/磯城黒速

リンク TC02
兄磯城 磯城黒速

 『日本書紀』巻第三によると、神日本磐余彦天皇の東征の際に、磐余彦の軍は高倉山の国見丘に女坂に女軍、男坂に男軍、墨坂に焃炭を置いた。この時、丘の上には八十梟帥軍が構えており、磐余邑には兄磯城の軍が満ち溢れており、皆要害の地であり、道路が絶え塞がって通れるところがなくなっていた。 磐余彦は先に八十梟帥を倒し、道臣命に司令して残党を宴饗にかこつけて騙して皆殺しにした。それから皇師は磯城彦を攻めようとして使者を遣わして、兄磯城を呼び出そうとしたが応じなかった。そこで八咫烏を遣わしたが、弓を引いて追い払った。この物語は、兄猾の話と酷似しており、あるいは『書紀』の撰者が両者の伝承を混同してしまった可能性がある。
 八咫烏は、続けて弟磯城の家に行き、彼を従わせることに成功した。その後、椎根津彦の計により、女軍を忍坂に派遣して兄磯城軍の精兵をおびき出し、男軍を墨坂から出して挟み撃ちにした。その後、磐余彦は、長髄彦との最終決戦へと向かっていった。

 大和国磯城(現在の奈良県桜井市あたり)地方を支配する豪族。『古事記』では「弟師木」と表記されている。弟磯城は通称で、本名は「黒速」という。 『日本書紀』巻第三によると、神日本磐余彦天皇の命で兄磯城を呼び出しに行き、弓矢で追い返された八咫烏は弟磯城の家へ行き、兄磯城に告げたのと同じ文言を伝えた。
 弟磯城は兄とは異なり、葉盤8枚を作り食物を盛って饗応した。そして烏に導かれて参上し磐余彦に帰順したのだが、『古事記』では、兄師木,弟師木ともに撃たれた、となっている。
 その後、辛酉年、磐余彦は神武天皇として即位し、翌年の2月2日、恩賞を定める際に、弟磯城は「磯城県主」となった。
 なお『書紀』には神武天皇から安寧天皇までの皇妃を事代主神やその子・天日方奇日方命の近親者から輩出した記録があり、磯城県主の居住した磯城郡は三輪氏の本拠でもあった。このことから、磯城県主とは三輪氏の本宗と考えられ、その祖である弟磯城とは世代的にも系譜的にも天日方奇日方命(櫛御方命,鴨王)にあたると見る説がある。この説によれば磯城県主は大王家の最大外戚家となり大王を輩出したとも見られるが、『先代旧事本紀』の記事に見えるように、崇神天皇の前代に本宗が断絶し、物部氏が磯城県主の娘婿となって磯城県主を継承したと見られる。