<皇孫系氏族>孝昭天皇後裔

ON07:横山兼長  小野妹子 ― 横山義隆 ― 横山隆兼 ― 横山時重 ― 横山兼長 ― 横山康玄 ON08:横山康玄

リンク
横山康玄 横山貴林

 慶長2年(1597年)、8歳で初めて前田利長に拝謁する。慶長9年(1604年)、知行1000石を与えられる。慶長19年(1614年)、父・長知が前田家を退身したため、同行し京都山科に居住する。同年大坂冬の陣が起こると父が前田家に帰参し、康玄も大津にて主君前田利常に拝謁して帰参・出陣する。元和元年(1615年)、大坂夏の陣に再び出陣し、四宮右五衛門を討ち取る戦功を挙げる。元和2年(1616年)、功を称され家老となり、4000石の加増を受ける。寛永8年(1631年)、主君・前田利常が幕府より謀反の嫌疑を受けた際、老中・土井利勝に弁明してその嫌疑を晴らす。その功績で4000石の加増を受け、合わせて禄高9000石となる。後に、父の所領の一部を譲られて15000石に至った。正保2年(1645年)9月18日、金沢に没す。享年56。墓所は石川県金沢市野田山墓地。父・長知に先立って没したため、家督は嫡男の忠次が嫡孫承祖した。
 富田重康(富田重政の次男)より富田流の剣術を学んだ。

 宝永元年(1704年)5月、横山任風の末期婿養子となる。同年11月、家督相続を許され知行3万石を相続する。正徳2年(1712年)、人持組頭,年寄となる。享保8年(1723年)、藩主前田吉徳の家督相続の御礼言上のため江戸城で将軍徳川吉宗に拝謁する。享保9年(1724年)、従五位下・大和守に任官する。享保12年(1727年)、養父の遺領のうち2500石も相続する。
 元文2年(1737年)、甥の奥村保命が家臣に殺害され、家名断絶を防ぐために死因を遺書を残しての自害と偽って届け出たため、保命の弟・奥村易直の相続が許された。家中に死の真相が伝わって反感を買い、藩主・吉徳から差控を命じられた。元文4年(1739年)許される。
 延享2年(1745年)8月、藩主・前田宗辰の家督相続の御礼言上の際に、江戸城で将軍吉宗に拝謁する。延享4年(1747年)2月、藩主・前田重煕の家督相続の御礼言上の際に、江戸城で将軍徳川家重に拝謁する。    
 延享5年(1748年)3月10日没。

横山隆章

 文化13年(1816年)、隆盛の死去により家督と3万石の知行を相続する。
 文政10年(1827年)、金沢城代となる。同年12月、従五位下・山城守に叙任する。天保9年(1838年)、幕府より江戸城西丸再建の手伝普請を命じられ、その奉行を務める。天保11年(1840年)、普請の功を幕府より労われ、白銀と時服を授かる。天保14年(1843年)11月、遠江守に遷任する。
 安政元年(1854年)、執政・長連弘ら黒羽織党が失脚すると、代わって執政となり藩政を主導するが、藩内保守派と領内商人層の代弁者と評され、相次ぐ天災や幕府への上納金などで藩財政はさらに逼迫することとなる。また、銀札増発,御召米,大量の出津米といった政策が原因となり、安政5年(1858年)には領内に打ち壊しを伴う米騒動が発生した。    
 万延元年(1860年)11月12日没。享年56。墓所は石川県金沢市野田山墓地。安政5年(1858年)に嫡男の隆貴が父に先立って没していたため、家督は嫡孫の隆平が相続した。