MD01:前田利隆 | 土師身臣 ― 菅原古人 ― 菅原道真 ― 菅原永頼 ― 前田利隆 ― 前田利政 | MD05:前田利政 | ● |
リンク |
前田利政 | 前田直之 |
---|---|
天正6年(1578年)、織田氏の家臣・前田利家の次男として尾張国荒子城にて生まれる。利家が豊臣氏に従い加賀百万石の大名になると、利政もこれに伴い文禄2年(1593年)に能登国七尾城の城主となる。同年、豊臣姓を下賜された。さらに、文禄4年(1595年)、羽柴氏を与えられた。慶長4年(1599年)に父より能登に所領を分与されて大名となった。また、同年に大坂城の詰番衆となる。 |
父・利政は関ヶ原の戦い後に改易されていたため、祖母・芳春院(おまつの方)に引き取られ金沢で養育された。12歳の時、芳春院の願いもあって加賀藩第3代藩主の利常に召し出され、2000石で家臣となる。また、芳春院の死後、化粧料として拝領していた7500石を継ぎ、その後さらに加増されて1万石を領した。 |
前田直躬 | 前田直時 |
加賀騒動の一方の主人公とされる。藩主・前田吉徳に対し、大槻伝蔵による藩政改革によって既得権を失った加賀八家ら重臣層の中心人物として、専権を振るう伝蔵の排斥を唱え続けたが聞き入れられず、次期藩主である嫡男・前田宗辰の取り込みを図り、1743年(寛保3年)から翌延享元年まで4度にわたって弾劾文を宗辰に提出し続けた。このため吉徳の怒りを買って延享元年7月罷免され、以後、吉徳在世中は何も手が出せなかった。1745年(延享2年)6月、吉徳が亡くなると逆襲に転じ、1746年には伝蔵を吉徳毒殺の嫌疑をかけて断罪し、蟄居に追い込む。同12月にはこれを流罪とし、これにより藩政改革は完全に破壊されることになった。 |
藩主・前田斉広の信頼篤く長さ数mにも及ぶ長文の手紙を送られたり、参勤交代の苦労について愚痴をこぼされるなど信頼され、隠居城である竹沢御殿の造営を任せられた。斉広はよほど直時を手許においておきたかったようで、隠居後、直時を専属の年寄に任じている。御殿造営について議論する姿が前田直時等画像に描かれている。このほか奥方と並んで描かれた、当時としては大変珍しい肖像も残る。
|
前田直信 | 前田直行 |
嫡男であったが、藩主前田斉泰の子・静之介が養子として入ってきたため、母の実家に養子に出される。1856年、元服して前田直会と名乗っていた静之介が亡くなったため、呼び戻され家督を相続する。藩主・斉泰が将軍・徳川家茂に供奉して上洛する際には供を務めたり、京都守衛の藩兵を率いて上洛した。率兵上洛時には正確な情勢認識のもと文書を出しており、家臣に対しても町人とのトラブルを避けるよう注意を喚起している。 |
明治11年(1878年)、10代・前田直信から家督を相続した。時代が明治に変わっても前田土佐守家の立ち位置は変わらず、前田本家(旧加賀藩主家)の家令として、また学者として活動した。明治33年(1900年)5月9日、父・直信の戊辰戦争の戦功によって男爵に叙爵される。先祖直方同様能書家で、漢書家として活躍し、その揮毫するところになる碑文は藩主家の遺跡をはじめ、石川県下のいたるところに存在する。大正年間には初代・利政の岳父である蒲生氏郷の銅像の除幕式のため、本家の当主である前田利為侯爵の代理として滋賀県に赴くなどもしている。遺物として着用した男爵大礼服と写真が現存する。昭和18年(1943年)死去。男爵の爵位は孫の正昭(政雄の子)が継いだ。 |