KA12:賀茂宗憲 | 鴨 蝦夷 ― 賀茂宗憲 ― 賀茂在継 | KA13:賀茂在継 | ● |
リンク |
賀茂在方 | 勘解由小路在富 |
---|---|
本来、賀茂氏は安倍氏の師匠筋であり、平安時代にあっては安倍氏より優位にあった。室町時代に賀茂在方の子在貞,在長(在豊,在成とも)が勘解由小路を称した。 |
永正9年(1512年)に暦博士、永正11年(1514年)に兼任して陰陽頭に任命された。以後、左馬頭や宮内卿なども兼務しながら、陰陽頭を大永2年(1522年)、暦博士を天文2年(1533年)まで務めた。また、大永2年より天文6年(1537年)まで宮内卿を務め、陰陽師としてだけでなく後奈良天皇の側近としても活躍した。この功績によって天文5年(1536年)には従二位、更に天文20年(1551年)にはこの家系では初めて正二位に昇進した。なお、この時期に北条氏綱を頼って相模国に下ったものの、天文11年(1542年)に所領の若狭国名田庄に退いて陰陽頭としての職務を行わない土御門有脩に代わって陰陽頭の職務を代行するために呼び戻された。 |
賀茂在昌 | 勘解由小路在綱 |
文武天皇5年(701年)遣唐中位(判官)に任ぜられ、翌大宝2年(702年)渡唐する。慶雲4年(707年)3月に遣唐副使・巨勢邑治らと共に帰国、同年5月に渡唐の功労により綿,麻布,鍬,籾を賜与され、8月には従七位上から一挙に七階昇進して従五位下に叙爵された。 |
天平勝宝元年(749年)孝謙天皇の即位に伴い従五位下に叙爵。孝謙朝では従五位上・右兵衛率に叙任される一方、聖武上皇の宮中にもら仕え恩寵を受けていた。天平勝宝8歳(756年)聖武上皇が崩御すると、左衛士督・坂上犬養と共に悲しみのあまり山陵(佐保山南陵)に仕えることを望む。孝謙天皇はこれを許すと共に賞賛し、犬養は正四位上に、虫麻呂は三階昇進して従四位下に叙せられている。 |