K321:光孝天皇 | 光孝天皇 ― 源 国紀 | G717:源 国紀 | ● |
リンク |
源 公忠 | 源 信明 |
---|---|
平安時代中期の官人・歌人で三十六歌仙の一人。 |
平安時代中期の官人・歌人。父と同じく三十六歌仙の一人に選ばれている。 |
源 明子 |
源 道済 |
源典侍と呼ばれた。紫式部の義姉(夫・藤原宣孝の兄の説孝の妻)で、『源氏物語』に登場する源典侍のモデルとの説もある。 |
平安時代中期の官人・歌人。中古三十六歌仙の一人。文章生から宮内少丞,蔵人,式部大丞を歴任、正五位下大宰少弐に至り任地に赴きその地で没した。藤原道長の時代の歌壇で活躍し「拾遺和歌集」の撰集にも関ったという。漢詩文にも秀でていた。 |
源 兼澄 | |
平安時代中期の官人・歌人。祖父源公忠及び伯父源信明は共に三十六歌仙であり、叔父の観教,勝観,寛祐はいずれも勅撰歌人である。大中臣能宣の娘を妻とし、大中臣輔親(能宣の子)と親しかった。子に命婦乳母(勅撰歌人)がいる。 |