G336:斯波家氏 | 源 経基 ― 源 頼信 ― 源 義国 ― 足利義氏 ― 斯波家氏 ― 柴田義勝 | G342:柴田義勝 | ● |
リンク |
柴田勝義 | 柴田勝家 |
---|---|
織田氏の重臣となった柴田勝家の父親だとの言い伝えはあるが確実な史料はなく、勝家はおそらく土豪階層の家の出身であると推定され、後に付会された伝承とみられる。 |
義勝の系譜については甚だ疑わしいとされる。勝家は若くして、家老として尾張の織田信秀・信長親子に仕えた。天正10年(1582年)に、織田信長が本能寺の変で急死すると、信長の跡継ぎをめぐり羽柴秀吉と対立する。天正11年(1583年)には、賤ヶ岳の戦いで秀吉と戦うが敗れ、その後居城の北ノ庄城で自害、勝家筋の柴田氏は滅びた。
詳細はWikipedia(柴田勝家)参照 |
柴田勝政 | 柴田勝豊 |
柴田勝家の甥にあたる柴田義宣(監物)の養子となる(実兄ともされる)。天正3年(1575年)、柴田義宣は勝山一帯に入り、七山家一揆平定に着手するが、天正5年(1578年)に大野郡河合で討死した。 |
柴田勝家の家臣・吉田次兵衛の子またはその養子で渋川八左衛門の子として生まれる。生母は勝家の姉であることから、甥にあたるが、勝家に当時は実子がいなかったためにその養子となった。 |
柴田勝房 | |
三河国本宿陣屋3520石柴田家当主。祖先とされる柴田勝家の位牌や、旗本柴田家初代勝重の事績を記した文書を春清寺に納め、また同寺に柴田家の由来を記した石碑を立てた。 |