G113:源 頼政 | 源 経基 ― 源 満仲 ― 源 頼光 ― 源 頼綱 ― 源 仲政 ― 源 頼政 ― 下間宗重 | G114:下間宗重 |
リンク | G115 |
下間宗重 | 下間頼龍 |
---|---|
承久元年(1219年)、同族の源頼茂(頼政の孫)が鎌倉幕府打倒を企てたとして討たれると、宗重も連座して処刑されることとなったが、たまたま通りかかった親鸞が処刑の非を説いたため、親鸞が宗重を出家させることを条件に助命された。宗重は親鸞に深く感謝してその弟子となって東国での伝道に随従する。親鸞が常陸国下妻に庵を構えた時にこれを記念して宗重は「下妻」を名乗り、これが変化して「下間」になったのだという。しかし、親鸞による宗重の助命は資料的に裏付けがなく、史実かどうかは疑問である。『尊卑分脈』には宗重までは記されているが、その子孫や「下間」については全く記されていない。 |
戦国時代の本願寺の僧侶。下間真頼の子・下間頼広(後の播磨新宮藩主・池田重利)の父。 |
下間頼純 | 下間頼秀 |
本願寺の坊官である。織田信長との石山戦争で活躍後、天正4年(1576年)に法主・顕如の命を受けて加賀国に赴き、七里頼周と加賀門徒との仲裁にあたり、以後は七里に代わって加賀方面の指揮官として織田軍と戦った。加賀が織田軍の手に落ちると命からがら石山本願寺に帰還する。その後は顕如から3男・准如の補佐を命じられている。 |
本願寺第10世法主・証如の後見人で外祖父・蓮淳に接近、享禄元年(1528年)に加賀に赴き、超勝寺実顕(蓮淳の婿)と共に所領の横領で加賀の賀州三ヶ寺(松岡寺・光教寺・本泉寺)と対立、享禄4年(1531年)の大小一揆で大一揆に属して賀州三ヶ寺ら小一揆を壊滅させた。畿内で本願寺と細川晴元が衝突、天文の錯乱で山科本願寺が焼け落ち、証如が石山本願寺に移ると畿内へ戻り、一揆を率いて細川軍と戦うが、天文4年(1535年)に証如が晴元と和平を結ぶと主戦派として失脚、本願寺を退去した。天文8年(1539年)、近江で証如の刺客に暗殺された。 |
下間頼盛 | 下間頼照 |
兄と共に本願寺第10世法主・証如及び後見人の蓮淳に接近、享禄4年(1528年)の加賀の大小一揆で大一揆に属して超勝寺実顕(蓮淳の婿)を助け、小一揆を壊滅させた。天文の錯乱で畿内へ戻り、河内・摂津で一揆を率いて転戦するが、天文4年(1535年)の証如と細川晴元との和睦で主戦派として失脚、兄と共に本願寺を退去した。翌5年(1536年)、摂津中嶋城で一揆の部将として参戦したが、木沢長政に打ち破られて逐電、堺で証如の刺客に暗殺された。 |
官位が筑後守であったことから、通称は筑後法橋という。下間氏は親鸞の時代から本願寺に仕えた一族で、頼照はやや傍流にあたるが、顕如によって一向一揆の総大将として越前に派遣され、『朝倉始末記』の記述やその発給文書から実質的な越前の守護、あるいは守護代であったと認識されている。 |
下間仲孝 | 下間頼廉 |
本願寺の坊官。能をよくし、能の伝書や演能記録を残している。能の芸名は素周である。母は定専坊了宗の女。 |
石山本願寺の坊官。通称は右衛門尉。剃髪し刑部卿と号す。法橋,法眼,法印に任ぜられる。 |