<藤原氏>北家 末茂流

F878:藤原末茂  藤原鎌足 ― 藤原房前 ― 藤原魚名 ― 藤原末茂 ― 藤原連茂 F879:藤原連茂

リンク F880
藤原佐忠

 天慶8年(945年)当時六位蔵人木工助を務めている。同年12月大納言・藤原師輔に召され郡司読奏の由を奏上する。この頃、木工権助に転じるか。翌天慶9年(946年)には式部丞に転じ、天暦元年(947年)に入り朱雀院判代官兼肥後権守となる。 天暦3年(949年)当時中務丞を務める。『朝野群載』に収める解によれば天暦5年(951年)摂津守を務めており、天暦3年(949年)から天暦5年(951年)の間に従五位下に叙爵されたことが分かる。応和2年(962年)正月に右中弁となる。同年5月には歌合に出詠。応和3年(963年)頃には広平親王家別當を務めた。
 康保2年(965年)大宰大弐に任ぜられ、翌康保3年(966年)赴任の由を御前で申す。安和3年(970年)召還の太政官符が出され召還。当時の位階は従四位下。最終的に従四位上行勘解由長官に進む。また、時期は不明ながら因幡守を務めたという。
勅撰歌人としての活躍も見られ、『拾遺和歌集』に佐忠の詠んだ和歌作品1首が残っている。